お家のケア、めんどくさい?マエダホームのシラス壁と天然素材の床のお手入れ勉強会で実際にやってみたら意外と簡単やった【ひらつー不動産】
皆さん、お家のメンテナンスってやっていますか


子どもの落書きに、
椅子や机、棚の傷や凹み、ほったらかしや〜!
という方、多そうですよね。私もです。
今日は、何回か取材に行っている、

いつ行ってもキレイな空気を体感できる住宅展示場

国道1号線沿い、松丘町にあるマエダホーム
健康デザイン住宅
枚方展示場の

(ナーガの家族)
壁&床のお手入れ勉強会へ行ってきました

地図ではここ↓
枚方市松丘町18-21。以前バイクショップがあったところ。
マエダホームとは
枚方T-SITE(竹中工務店と協同施工)や枚方デパートメントビル(ファミリーマートやロッテリア、居酒屋が入っている駅ビル)などを手がけているゼネコン(総合建築業)会社である前田組の住宅事業部。
2018年8月1日より、『前田組 住宅事業部』からお客様にもっと気軽に知ってもらえるようにと、マエダホームへ通称変更。

マエダホーム公式サイト
健康デザイン住宅とは
心と身体が健やかでいられる家づくりを大事にしているマエダホームのノウハウと技術を結集した住宅です。
床や壁はもちろん、目に見えない箇所にも自然素材を多用し、ご家族の健康を考えた住まいづくりをしています。
3ランクに分かれていて、価格を抑えたい方もとことんこだわりたい方も、それぞれ希望に合った
マエダホームの『健康デザイン住宅』を選択できるようになりました。
→健康デザイン住宅については以前の記事もご覧ください。

枚方T-SITE(竹中工務店と協同施工)や枚方デパートメントビル(ファミリーマートやロッテリア、居酒屋が入っている駅ビル)などを手がけているゼネコン(総合建築業)会社である前田組の住宅事業部。
2018年8月1日より、『前田組 住宅事業部』からお客様にもっと気軽に知ってもらえるようにと、マエダホームへ通称変更。

マエダホーム公式サイト
健康デザイン住宅とは

心と身体が健やかでいられる家づくりを大事にしているマエダホームのノウハウと技術を結集した住宅です。
床や壁はもちろん、目に見えない箇所にも自然素材を多用し、ご家族の健康を考えた住まいづくりをしています。
3ランクに分かれていて、価格を抑えたい方もとことんこだわりたい方も、それぞれ希望に合った
マエダホームの『健康デザイン住宅』を選択できるようになりました。
→健康デザイン住宅については以前の記事もご覧ください。

こちらの展示場では、体感模型や実物展示に触れて、自然素材について知識を深めたり、間取りや土地探し、資金計画などの相談にものってもらえます

展示場について詳しくはこちらをチェック

出来るだけなが〜くキレイに使いたいお家。
マエダホームでは、お家の購入を考えられたり、購入された方向けにお手入れについての勉強会があるので、安心して長く暮らせますよっ

では、早速、教えてもらいましょー

シラス壁って汚れ取れるん?図工のように削って塗ったら、落書きだってほぼ完全に消せちゃいます
まず、マエダホームと言えば、やっぱりシラス壁!

シラス壁とは、湿度が高いときは壁が水分を吸い取って、湿度が低いときは吸い取った水分を出す、という優れた調質機能がある壁です


2万5千年前の火山活動によって噴出した、巨大な火砕流が堆積したもの。シラスを使った内装材には消臭機能・調湿機能、シックハウス対策にもよい効果が。
実際にシラス壁を採用した方からは「ジメジメしない」「室内干ししてる洗濯物が早く乾く」「眠りの質がいい」「トイレが臭わない」などの嬉しい声も。
コーヒーのシミ、ペンによる汚れやヒビが入ってしまったときの対処法を教えてもらいました


教えてくれたのは高千穂シラス株式会社 眞次さん。

1999年シラス製造メーカーとして出発。建物だけではなく、空気や水、エネルギー利用などライフスタイル全般のデザインを行う会社。
創業者である新留さんの故郷、南九州の自然を守りながら、シラスを原料とした日本発の壁材の開発を手掛けています。
HPはコチラ

今回は、Yさんご家族(写真左下)と私ナーガの家族(写真右上)とで勉強会を受けてきました。
Yさん宅はなんと引っ越して2週間の新築ホヤホヤ


実際に鉛筆、油性マジック、コーヒーで汚れた壁材のお手入れをお話を聞きながら実践していきます


まずは手始めに鉛筆で書いた線から消していきます。
こちらは…、

消しゴムですぐ消えます!はやっ。
普通の消しゴムでOK
良かれと思って砂消しゴムなど特殊なものを使用される方がいますが、普通の消しゴムで十分お手入れできます。
よくある黒いカバン(ランドセルなど)を擦った跡も消しゴムで取れますよ。

良かれと思って砂消しゴムなど特殊なものを使用される方がいますが、普通の消しゴムで十分お手入れできます。
よくある黒いカバン(ランドセルなど)を擦った跡も消しゴムで取れますよ。

続いてはコーヒーのシミ取りに挑戦

こちらは洋服に付いても取りにくいイメージが…。

次亜塩素酸の洗浄剤で消していきます。
洗浄剤を付けた筆でトントントンとなじませて、

濡れたタオルでトントントンと叩く。
それを繰り返していくと、かなりキレイにコーヒーのシミが消えていきます。
次亜塩素酸とは
次亜塩素酸は最近だと手の消毒によく使われているものです。除菌効果があり汚れを取る洗浄剤として販売もされています。
塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)は色が白くなりすぎるので注意。

次亜塩素酸は最近だと手の消毒によく使われているものです。除菌効果があり汚れを取る洗浄剤として販売もされています。
塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)は色が白くなりすぎるので注意。

エアコンの掃除をした時の汚れた水が壁に付いたとき、飲み物が飛び散ったりカビが生えてしまった時もオススメ。
お次は子どものイタズラNo1のマジックの落書きの汚れを取っていきます

果たして取れるんでしょうか…。

マジックの汚れは削るしかないそう。
まず、たっぷり水を含ませます。

歯ブラシで軽く擦ります。
そのときに歯ブラシが汚れないように、コップに入れた水で軽くゆすぎながらやっていきます。

ゴシゴシゴシ。
そうすると…、

かなり薄くなってきました!
でも、これだと完全には消えていません。
そこで…、

サポートセットを使って色を乗せていきます

サポートセットとは
壁材の材料とボトルをセットしたものになります。もしご自宅の壁材が残っていればそちらをご提供することも可能です。
※こちらはお家をマエダホームで購入された方向けで有料のものとなります

壁材の材料とボトルをセットしたものになります。もしご自宅の壁材が残っていればそちらをご提供することも可能です。
※こちらはお家をマエダホームで購入された方向けで有料のものとなります

こちらの壁材を水で薄めて使用します。

作ってもらったものは、粘土を少し柔らかくした感じ。

図工みたい!とお子さんたちはワクワク


このように汚れが取れ切れない箇所全体に塗り込んでいきます。
穴の開いたところ、もしくはキズのところになるべくキュッと押し込みます


地震でヒビが入ってしまったときも、サポートセットなど壁材を使用して自分でメンテナンスできますよ。

壁材をヒビにそって塗り込んで、ブラシなどでなじませて完成

塗るときのコツ
壁材を塗るときはなるべく柔らかいうちに作業してください。壁の雰囲気に合わせることもポイント。
例えば横ラインが入っている壁の場合は、先にヒビに壁材を塗り込んでから、柔らかいうちにブラシなどでラインを入れると馴染んで目立ちにくくなりますよ。

壁材を塗るときはなるべく柔らかいうちに作業してください。壁の雰囲気に合わせることもポイント。
例えば横ラインが入っている壁の場合は、先にヒビに壁材を塗り込んでから、柔らかいうちにブラシなどでラインを入れると馴染んで目立ちにくくなりますよ。

若干センスが問われますが、多少失敗してもそれも味

家族みんなでお家をキレイにすることで、より一層愛着が湧くこと間違いなしです


こちらはケアについてではないのですが、消臭効果を実際に体感してもらおうということで用意してもらいました


アンモニアのコットンのみが入っているビンのニオイをかいでもらうと…、

めぇっっっちゃ、くさい〜(泣)

シラス壁が一緒に入ったビンのニオイは全くしないんです

ということで、勉強会ではシラス壁の抜群の消臭力を体感できますよ。
お次は床のお手入れについてです

自然素材の床のキズってどうしたらいいん?水、アイロン、ヤスリで元通り!大掛かりじゃないワックスがけの方法も

マエダホームでは様々な自然素材の床板を取り扱っています。
床暖房を入れる場合に適した木材がどれかなど、部屋や用途によって提案してもらえますよ。

素足に触れる天然木のぬくもりは、何ものにも代えがたい心地良さです。化学物質ゼロの自然素材なので、アレルギーをお持ちの方に優しい素材と言われています。
ワックスの頻度、傷&汚れの対処方を教えてもらいましたよ!

教えてくれたのはエコロキア株式会社 正木さん。

豊富な種類の天然木を取り揃えて、無垢フローリングやウッドデッキに使用する木材の販売・施工を手掛けています。
木を知り尽くした技術力で凹みや傷がついてしまった部分をキレイするなど、できるだけ長く使えるよう修復作業も行います。
HPはコチラ

今回は新築ホヤホヤのYさんご家族が実際に使用されている床材(シルバーチェリーと杉)を使って、レクチャーしてもらいました。
床材を選ぶときのコツ
床材は見た目だけでなく硬さ、質感にも注目してもらいたいです。例えば体育館などに使用されている床は少し柔らかく、足腰に負担がかかりにくいシルバーチェリーという木が選ばれたり、保温・断熱性に秀でた杉は子ども部屋に使われたり。お客さまと一緒にこだわって選んでいきます。

床材は見た目だけでなく硬さ、質感にも注目してもらいたいです。例えば体育館などに使用されている床は少し柔らかく、足腰に負担がかかりにくいシルバーチェリーという木が選ばれたり、保温・断熱性に秀でた杉は子ども部屋に使われたり。お客さまと一緒にこだわって選んでいきます。

では、早速…ハンマーで壊しましょう。え、いきなり?!
ということで実際に傷つけていきます。

カンっ!!
続いて、奥さまも…。

カンっ!

かなり傷が…。ご主人の付けた傷が一番目立ちます。

塗料が塗られているとメンテナンスしにくいので一度ヤスリをかけます。
その上から水を霧吹きでかけて、

ジュワ〜〜。あて布をしてアイロンをかけます。
そして、あて布を取ると、

凹み跡がほとんど目立たない


もう少しやりたい!というときは一度目が細かいヤスリをかけてから、同じことを繰り返すとほぼ元通りに。

実際には床をここまで近くで見ることはないので、そもそも気付かないのと、意外にもレクチャーをしても実際にやられている方は少ないそう。
床のキズ跡はヒドくなければ経年変化で思い出として残しておくのも良いですよね

続いては気になる日々のお手入れやワックスがけについてです


日々のお手入れについては普通に掃除機、クイックルワイパーをかけても構わないそう。
ワックスについて
ワックスがけをするメリットは、フローリングの床を保護できることです。日々の細かい傷から守ってくれる役割を果たします。ワックスがけは通常4年に1回を推奨しています。

ワックスがけをするメリットは、フローリングの床を保護できることです。日々の細かい傷から守ってくれる役割を果たします。ワックスがけは通常4年に1回を推奨しています。

100%天然原料使用で環境にも人間にも優しいワックスクリーナー、リボス社のグラノスがオススメ。
こちらは水でだいたい4倍ぐらい薄めたものです。

雑巾で拭いていくのも良いですが、クイックルワイパーで拭き取りながらかけていくとラク。
ワックスがけの頻度
ワックスは通常塗ってから24時間ほど乾かす時間が必要なので4年に1回といえ大変な作業になります。
ご紹介したワックスクリーナーは手軽に使用できてクイックルワイパーと一緒にかけてしまえばいいのでラク。速乾性もあるので拭き取ってからすぐに歩いたりしてもOK。頻度は3ヶ月に1回程度でもお家をキレイに保てます。

ワックスは通常塗ってから24時間ほど乾かす時間が必要なので4年に1回といえ大変な作業になります。
ご紹介したワックスクリーナーは手軽に使用できてクイックルワイパーと一緒にかけてしまえばいいのでラク。速乾性もあるので拭き取ってからすぐに歩いたりしてもOK。頻度は3ヶ月に1回程度でもお家をキレイに保てます。
便利〜!こういったものを利用しながら気軽にメンテナンスしていけたらいいですね。
続いては、またまた落書きを消していきます


カキカキカキ。
油性マジックで書いていきます。

もちろん慌てて水布巾でぬぐっても消えませんよね…。
ここで…、

先程のワックスクリーナーをかけて、

スポンジでクルクルクルとなじませていくと、それだけでもかなり薄くなります

その後に…

粗い目のヤスリをかけていくと、あっという間にほぼ消えてしまいました


ちなみに水性の蛍光ペンはまず水に浸して、

アイロンがけをして、ヤスリで整えると、

こちらもみるみる内に消えてしまいました〜


自然素材は色が変わったり傷が入ることで渋くなったり、よりウッディな雰囲気になったりするのが良さでもあります。
楽しみながらメンテナンスして長く使っていけたらいいですね〜!
ナーガの感想
何度か枚方展示場へ行っていますが、お手入れについては知らないことがたくさんあり、勉強になりました。
せっかく自然素材にこだわって造ったお家だけどお手入れ方法やその素材の特性を知らなかったら、余計に手間をかけてしまったり傷つけてしまうので、事前や事後でもこういう勉強会は助かると思います。
意外と簡単で一度やってみたら覚えられる作業なので、自分でも出来そうやなと思いました♪

何度か枚方展示場へ行っていますが、お手入れについては知らないことがたくさんあり、勉強になりました。
せっかく自然素材にこだわって造ったお家だけどお手入れ方法やその素材の特性を知らなかったら、余計に手間をかけてしまったり傷つけてしまうので、事前や事後でもこういう勉強会は助かると思います。
意外と簡単で一度やってみたら覚えられる作業なので、自分でも出来そうやなと思いました♪

遊ぶスペースがあったりリビングの大きなテレビを使わせてもらえるので、子どもと来ても安心ですよ

マエダホームでお家購入を検討されている方、是非、勉強会も活用してみてくださいね

マエダホーム枚方展示場への行き方

お車の方はこのようにご来場ください。

専用駐車場もあります

マエダホームの分譲地をチェック!
マエダホームでは分譲地が多数あります
枚方市内や枚方近隣で探されている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね

枚方市内や枚方近隣で探されている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね

京阪本線「牧野」駅 全3区画

京阪本線「御殿山」駅 全2区画

京阪電鉄「御殿山」駅 全2区画

JR学研都市線「長尾」駅 全2区画

京阪本線「枚方市」駅 全2区画

京阪交野線「交野市」駅 全2区画


〒573-0021 大阪府枚方市松丘町18番21号
072-896-6366
営業時間:10:00〜18:00(火・水は定休日)
「ひらつーで"枚方展示場"の記事を見た」とお伝えいただくとスムーズかと思います!
▷お問い合わせ & 見学会予約、資料請求はこちら。
❏マエダホーム公式HP
❏健康デザイン住宅
カテゴリ : ひらつー不動産 ひらつー不動産(戸建て)
|
|