枚方T-SITEの提携駐車場まとめ。3Fのテーマは「ブック&カフェ」に
5月2日より、数日おきにフロアテーマが発表され、1Fは「食マルシェ」、2Fは「エンターテイメント」とこれまで判明してきましたが、本日は3Fのテーマが「BOOK&CAFE」と発表されました。

(枚方市駅前に完成予定の枚方T-SITE)
発表された文章によると、3Fには本屋、カフェ、トラベルカウンター、メガネコーナー、文具コーナーがある模様。詳しくは公式サイトへ。

(1階の入口部分。昨日の記事でスタバは2階と書きましたが、1階にもスタバができそうです)
そして以前紹介したアプリ「T-SITE Passport」に記載されている枚方T-SITEの提携駐車場を見て回ってきました。
まずは簡易地図↓

※あくまで記事作成時点でアプリに表記された場所なので、今後増減する可能性もあります。
では、1番から見ていきます↓

枚方ステーションモールの駐車場。モスバーガーの向かいあたりです。

ちなみに現時点では提携というだけで、割引等があるのかは不明のままです。
続いて2番↓

左の方にセブンイレブンが見えています。

「T-SITE Passport」には「枚方市役所来庁」と記載されていて、写真右側の市役所の建物の住所になっているので、おそらく隣のこの駐車場のことだと思われます。
現時点では「来庁者専用の駐車場」になっています。
3番↓

駐車場名は「宮村立体駐車場」で、消防署の近くです。

Pと書かれた高い看板はご覧になったことがある方も多いんじゃないでしょうか。
つづいて4番↓

4番は市営の岡東町自動車駐車場。

市営ということもあり、利用されたことがある方も多そうです。
5番↓

TSUTAYAの物販館の裏側で、物販館利用の際には現在も割引をうけることができます。

駐車場名は「タイムズ枚方中央ビル」。
6番はこちら↓

ビオルネに隣接している立体駐車場です。

最後の7番↓

ビオルネからトラットリアパンジャなどの方へ進んでいくとあります。

駐車場名は「タイムズ枚方岡本町立体」。
記事作成時点のアプリでは画面の左端にあるため、ソフトに横にスライドしなければ見えないうえ(ソフトじゃないと画面が切り替わってしまう)場所も関西医大よりの位置にあるように見えるので、提携駐車場の中では穴場になるかもしれません。
以上、提携駐車場のまとめです。
途中でもちょっと書きましたが、アプリ上のデータなのでこれで決定なのかといえば不明ですし、提携しているから割引はどうなるか、などもまだ不明のまま。
そんなわけでまとめてみましたが、枚方T-SITEは駅前にありますし、公共交通機関を利用した方が結果的には賢いのかもしれませんね。
◇関連記事
これまでの枚方T-SITE関連の記事

(枚方市駅前に完成予定の枚方T-SITE)
発表された文章によると、3Fには本屋、カフェ、トラベルカウンター、メガネコーナー、文具コーナーがある模様。詳しくは公式サイトへ。

(1階の入口部分。昨日の記事でスタバは2階と書きましたが、1階にもスタバができそうです)
そして以前紹介したアプリ「T-SITE Passport」に記載されている枚方T-SITEの提携駐車場を見て回ってきました。
まずは簡易地図↓

※あくまで記事作成時点でアプリに表記された場所なので、今後増減する可能性もあります。
では、1番から見ていきます↓

枚方ステーションモールの駐車場。モスバーガーの向かいあたりです。

ちなみに現時点では提携というだけで、割引等があるのかは不明のままです。
続いて2番↓

左の方にセブンイレブンが見えています。

「T-SITE Passport」には「枚方市役所来庁」と記載されていて、写真右側の市役所の建物の住所になっているので、おそらく隣のこの駐車場のことだと思われます。
現時点では「来庁者専用の駐車場」になっています。
3番↓

駐車場名は「宮村立体駐車場」で、消防署の近くです。

Pと書かれた高い看板はご覧になったことがある方も多いんじゃないでしょうか。
つづいて4番↓

4番は市営の岡東町自動車駐車場。

市営ということもあり、利用されたことがある方も多そうです。
5番↓

TSUTAYAの物販館の裏側で、物販館利用の際には現在も割引をうけることができます。

駐車場名は「タイムズ枚方中央ビル」。
6番はこちら↓

ビオルネに隣接している立体駐車場です。

最後の7番↓

ビオルネからトラットリアパンジャなどの方へ進んでいくとあります。

駐車場名は「タイムズ枚方岡本町立体」。
記事作成時点のアプリでは画面の左端にあるため、ソフトに横にスライドしなければ見えないうえ(ソフトじゃないと画面が切り替わってしまう)場所も関西医大よりの位置にあるように見えるので、提携駐車場の中では穴場になるかもしれません。
以上、提携駐車場のまとめです。
途中でもちょっと書きましたが、アプリ上のデータなのでこれで決定なのかといえば不明ですし、提携しているから割引はどうなるか、などもまだ不明のまま。
そんなわけでまとめてみましたが、枚方T-SITEは駅前にありますし、公共交通機関を利用した方が結果的には賢いのかもしれませんね。
◇関連記事
これまでの枚方T-SITE関連の記事