竹の切り口が違う?新年に飾ってあった枚方近隣の「平成最後の門松」【ひらつー不動産】
新年あけまして、もう1ヶ月が経ちそうでビックリですね!
さて、早速ですが枚方の様々な疑問をふんわりと解決する「ひらつーリサーチ」のコーナーです!
今回の疑問は桜丘町のフォワードBHLの藤倉さんから↓
それでは調査開始!
新年から取材に出ていたすどん@ひらつーを中心にひらつーメンバーが枚方で見かけた企業やお店の門松をフォワードBHLの藤倉さんとご紹介していきたいと思います。
まずはこちらにありました。枚方市駅の顔となりつつある
★枚方T-SITE→MAPはこちら


向かって左側の門松。

右側の門松。
(ひらつーのキャラクターです)
「左右でキャベツの色が違うのはわざとなん?」
解説員藤倉さんによると・・・

藤倉さん「それは葉牡丹。幾重にも幸せが重なるようにという意味があります。紅白で揃えてめでたい飾りなんですよ」
つづいて・・・
★TSUTAYA香里園→MAPはこちら

解説員藤倉さんによると・・・

さて、お次はこちら。
★蹉跎神社→MAPはこちら

★フレスト松井山手→MAPはこちら


★関西記念病院→MAPはこちら

「え?門松どこにあるん?」

「奥に見えました!」

ズーム・・・ありました!

ついでにこっちもズーム・・・いました!
お次は、
★御殿山神社→MAPはこちら

★香里園ヤマトコーポレーション→MAPはこちら

「こういう楽しいアレンジのあるところを見るのも楽しいですよね」
さぁ、どんどんいきましょう!
続いては・・・
★小倉山荘→MAPはこちら


★Korean food&cafe 日・韓茶ta-yon→MAPはこちら
さて、早速ですが枚方の様々な疑問をふんわりと解決する「ひらつーリサーチ」のコーナーです!
今回の疑問
今回の疑問は桜丘町のフォワードBHLの藤倉さんから↓
こんにちは。
みなさんの2019年のお正月はいかがでしたか?
最近はお正月らしさが足りなくて寂しいんですよね。
しめ飾りを飾る家や車もだんだん減ってきてる気がするんです。
やからこそ僕は毎年欠かさず門松を飾っているんですけど、2019年の新年は枚方でどんな門松が、どのくらい飾られていたのでしょうか?

↑フォワードBHLの藤倉さん。
普段はお家のリフォームなどをされている、ひらつーのパートナー企業の社長さんです。
みなさんの2019年のお正月はいかがでしたか?
最近はお正月らしさが足りなくて寂しいんですよね。
しめ飾りを飾る家や車もだんだん減ってきてる気がするんです。
やからこそ僕は毎年欠かさず門松を飾っているんですけど、2019年の新年は枚方でどんな門松が、どのくらい飾られていたのでしょうか?

↑フォワードBHLの藤倉さん。
普段はお家のリフォームなどをされている、ひらつーのパートナー企業の社長さんです。
それでは調査開始!
新年から取材に出ていたすどん@ひらつーを中心にひらつーメンバーが枚方で見かけた企業やお店の門松をフォワードBHLの藤倉さんとご紹介していきたいと思います。
調査内容
『平成最後の枚方近隣の門松』を探してみる
『平成最後の枚方近隣の門松』を探してみる
まずはこちらにありました。枚方市駅の顔となりつつある
★枚方T-SITE→MAPはこちら


向かって左側の門松。

右側の門松。
枚方T−SITEの門松
1階の出入り口の天井に届くくらい。
大きさでは「キングオブ門松@枚方」
大きさでは「キングオブ門松@枚方」

「左右でキャベツの色が違うのはわざとなん?」
解説員藤倉さんによると・・・

藤倉さん「それは葉牡丹。幾重にも幸せが重なるようにという意味があります。紅白で揃えてめでたい飾りなんですよ」
つづいて・・・
★TSUTAYA香里園→MAPはこちら

TSUTAYA香里園の門松
竹の切り口が笑顔の口に(^▽^)
下の竹はややおちょぼ口。
竹の切り口が笑顔の口に(^▽^)
下の竹はややおちょぼ口。
解説員藤倉さんによると・・・

「竹の節のところを斜めに切ってあるのは「そぎ」と言います。
笑っているように見えるので、見てるだけで福を呼びそうでしょ?ちなみに真横に切る場合「寸胴」もありますよ」
「目と鼻を書き足してみたい」

藤倉解説員による豆知識
「そぎと寸胴の由来」
「そぎと寸胴の由来」
平安時代から長寿を願う貴族たちの行事を元に始まったとされる「門松」。
現在多く見られるタイプの門松は、参勤交代で江戸にきた大名が、徳川方式の門松を見て、これいいなってなって、全国に広がったそう。
内容元亀3年の三方ヶ原の合戦において、大敗した家康は竹を武田家の首に見立てて斜めに切り落とし「(三方ヶ原では大敗したが)次は斬る」との意味合いを込めたとされています。これが徳川流とされる「そぎ」の由来。
一方、それに対抗した武田流門松は竹を真横に切る「寸胴」で、さらに宿敵松平家(=徳川家)を松になぞらえ、竹より下に飾るとされているとか。
現在多く見られるタイプの門松は、参勤交代で江戸にきた大名が、徳川方式の門松を見て、これいいなってなって、全国に広がったそう。
内容元亀3年の三方ヶ原の合戦において、大敗した家康は竹を武田家の首に見立てて斜めに切り落とし「(三方ヶ原では大敗したが)次は斬る」との意味合いを込めたとされています。これが徳川流とされる「そぎ」の由来。
一方、それに対抗した武田流門松は竹を真横に切る「寸胴」で、さらに宿敵松平家(=徳川家)を松になぞらえ、竹より下に飾るとされているとか。
(※諸説あります。)

(画像は門松~悠久の歴史と飾り方3つのルール~より)

(画像は門松~悠久の歴史と飾り方3つのルール~より)
★蹉跎神社→MAPはこちら

蹉跎神社の門松
竹の先端が「そぎ」と「寸胴」の合わせ技
竹の先端が「そぎ」と「寸胴」の合わせ技
★フレスト松井山手→MAPはこちら


フレスト松井山手店の門松
大きさ、バランス・・・
必要なものちょうどよく揃ってます。
大きさ、バランス・・・
必要なものちょうどよく揃ってます。
★関西記念病院→MAPはこちら





ズーム・・・ありました!

ついでにこっちもズーム・・・いました!
関西記念病院の門松
近づくと存在感大!
(藤倉さんと同じく)
近づくと存在感大!
(藤倉さんと同じく)
お次は、
★御殿山神社→MAPはこちら

御殿山神社の門松
立派な竹が印象的。
3本竹がシュッ!としてる。シュッと。
立派な竹が印象的。
3本竹がシュッ!としてる。シュッと。
★香里園ヤマトコーポレーション→MAPはこちら

香里園ヤマトコーポレーションの門松
しめ飾りつきで、お正月やでー!
賑やかな門松に和む。
しめ飾りつきで、お正月やでー!
賑やかな門松に和む。

さぁ、どんどんいきましょう!
続いては・・・
★小倉山荘→MAPはこちら


小倉山荘の門松
整ってます。ハンサム門松。
整ってます。ハンサム門松。
★Korean food&cafe 日・韓茶ta-yon→MAPはこちら


Korean food&cafe 日・韓茶ta-yonの門松
ポップなかわいさにニッコリ(^^)
干支のイノシシがチョコンといてる癒やし。
ポップなかわいさにニッコリ(^^)
干支のイノシシがチョコンといてる癒やし。
以上、
枚方近隣で見つけた9ヶ所の門松でした!
結論!




「そういう藤倉解説員のベスト・オブ・門松はどれなん?」




藤倉さん「うちの門松。これ、いいでしょ?



僕のところのは手作りなんですよ!一昨年は竹を取りに行って、切るところからやりました」


竹の先端は斜めに切る「ソギ」を採用。
節のところでカットして、ニッコリ笑っている口のような切り口。

ニッコリというより、福の神に負けない笑いっぷりの口元。


藤倉さん「こう見えて、結構器用なんですよ」

そんなこんなで、今回の結論!

「枚方近隣にあるのは、竹の先端は斜めに切る『ソギ』(徳川流)が主流!!それぞれ手作りかどうかはちょっと不明でした!」

来年はぜひ『うちのだって手作りの門松やで!』という挑戦状もお待ちしています(笑)」
そして・・・

改めまして、あけましておめでとうございます。
今年もフォワードBHLをよろしくお願いします!!
来年の門松もお楽しみにー

フォワードBHL(ビーエイチエル)
大阪府知事許可(般-25)第140568号
◇営業時間
大阪府知事許可(般-25)第140568号
◇営業時間
9:00〜18:00
◇定休日
日曜・祝日
◇電話番号
0120-075-901
◇住所
〒573-0013
枚方市桜丘町18-1(→地図)
◇関連リンク
カテゴリ : ひらつー不動産(リノベーション) ひらつー不動産(リフォーム)
|
|