狭いキッチン、夫婦で尻相撲はイヤ!ママ’s オピニオン「ままおぴの家」が完成。空を満喫『天空ロジア』も出現!【ひらつー不動産】
もし宝くじが当たれば、土間収納とウォークインクローゼットを増設したいと思っている、ふろ@ひらつーです。

「当たりますように・・・」
人生の中で一番大きな買い物と言っても過言ではない


マイホーム マイホーマイホー・・・←エコー
理想の家に住みたい。
後悔したくない間取りにしたい。
とは言っても、家族で住んでみなくちゃ分からない!!

△ひらつーファミリー
例えば、こんなこと・・・
キッチンで旦那と尻相撲!はっけよい!






今回は「ママの声を聞いた家づくりこそが本当に素敵なおウチになるはず」の思いからリアルな声を拾って、実際に家を建ててみようと言う高橋開発のプロジェクト「ままおぴ」。
ままおぴとは「ママズオピニオン(ママたちの主張)」の意味。参加者は高橋開発で家を購入した主婦が集まって、月1でママ座談会を開催して、お家について意見交換を行っています。
ままおぴとは「ママズオピニオン(ママたちの主張)」の意味。参加者は高橋開発で家を購入した主婦が集まって、月1でママ座談会を開催して、お家について意見交換を行っています。
今回はこれまで
”実際に家に住んでみてこうだったらよかった”
”これは便利だった”
というママたちの意見を元にしたお家が「レオグランデ枚方長尾」に完成!!
その名も


地図ではこちら


一直線に見渡せる広々LDK


これまで同様、デザインに凝った素敵なモデルハウス・・・
それだけじゃなく!!
ママ達の意見が存分に詰まったお家なんですよ〜

思わず、

ふろ「これいいわぁ〜〜!」
と、何度も声がもれちゃったお家。
どんなところに感心したのかは、後で詳しくご紹介していきますよ〜

さて、完成した「ままおぴの家」はママたちの意見をぎゅっと詰め込んだお家。
それを、またまたママたちに見てもらって、意見をもらおうじゃないかという今回のミッション。

「ままおぴの家」に調査隊のママたちが入っていきます。

参加したママ調査隊のみなさん。
実際にお家を建てた経験と子育て生活をもとに、リアルな現場の意見がどんどん出てきます!

どんな間取りかな?

(※クリックで拡大)
↓間取り図


この収納は使えそう!

コイツ(ふろ@ひらつー)は使えなさそう!
完全戦力外。ロジアでひなたぼっこ。
仕事しろー!(←同行したおさや@ひらつーの声)

さて、ままおぴの家を案内してくれたのは・・・

ツーブロックのオシャレヘアがよく似合う、高橋開発の男前
高橋常務です。
実際にままおぴの特徴を説明しながら、みんなの意見も聞いていきます。

それでは、実際にどのような説明があったのか、どのような意見が出ていたのかをご紹介しちゃいましょう
22.3帖のLDK。
まっすぐ見渡せる空間。

奥に見えるロジア(ふろが先ほどひなたぼっこしていた場所)からの温かい日差しが入ってきます。

そして、こちらは
『ファミリーロッカー』と呼ばれる4つの収納。
それぞれがきちんとこの中に入るように自分で管理できる優れたロッカー。

リビングにあるのですぐに取り出せて、しまえるのもポイントです!

キッチンカウンターのリビング側にも収納があります。
しかし、こちらでママチェック!!

「一番右の収納はキッチンコンロの裏になっているので、奥行きがすごく浅いから、使いにくいかも。あと、上部分の壁には飾り棚をつけると無駄なく使えそう!」
なるほどーー!!
これまで多くのお家を手がけてきた高橋常務たちも、思わず納得のママオピニオンに唸ります。

高橋常務「ここには冷蔵庫が入るんですけど、実は最近の冷蔵庫って奥行きがどんどん深くなってるんですよ。」

ただでさえ狭く感じるキッチンの通路。
冷蔵庫の奥行きも充分とれて、作業するママの空間を確保するため、通常よりも約10cm幅を広くとってあります。
こんなちょっとしたことが、日々の生活のストレスを減らすなんて、言われてみないとわからない!
また備え付けの収納は、大きめのゴミ箱をおけるカップボードに変更予定だそうで、ますますキッチン周りも便利になります!
子どもが小さい時は和室でお昼寝させたり、遊ばせたりというママも多いはず。
そこで、キッチンからでも
和室の様子がすぐ分かる!という工夫がこちら

「ばぁっ
」
ママはキッチンから。子どもは和室から対面できる、
見守り和室。

和室の中には棚やヌーク(子供の宿題スペース、プチ書斎スペースなどに使える便利なカウンタースペース)もあります。
しかも、キッチンと通じているカウンターにはコンセントもついているので、携帯充電なんかもばっちりできちゃいますよ!

そして、畳の下には引き出し収納があります!子どもの遊びグッズや着替え、ちょっとした日用品などを入れるのに便利ですね!
ままおぴでも話題にのぼる、玄関収納。
ベビーカーやバギー、子供の三輪車に、キックボード。
かさばるお外遊びの道具は玄関に置いておきたい!

ままおぴの家にもしっかりありました!
「扉の裏に鏡をつけるのはどうですか?」と高橋常務がママ達に提案していたので、もしかしたら次回来た時には鏡がついているかもしれません!
続いて2階へ行ってみます


高橋常務とママ達が見ているのは、2階にある3.5帖の納戸。

廊下からと、主寝室から出入りできて、使いやすい高さを変えられる棚仕様。
季節物の電化製品や布団をドカンと収納できます!
ママでも出し入れラックラク!!

高橋常務
「最初は屋根裏収納も考えたけど、屋根裏って荷物を持っていくのも出すのも大変でしょ?だから納戸にして、あえて引き出しや扉のない棚にしたんですよ。」
ふろ
「すごくいいと思います!雛人形や5月人形なんかもすんなり収納できそうですね〜」
そして、こちらは主寝室奥にある2.3帖の男のスペース。

ステップインロフト。
覗いてみると、男同士で語り合っていました
(ままおぴに参加しているママのお子さんと高橋開発のスタッフさんです)
「男の人は、狭い空間が結構好きだ」と、この後話題になりましたよ〜(笑)
ふろ@ひらつーも興奮したのがこちら。

主寝室から廊下にかけて、一直線に伸びているバルコニー!

そう。その名も
『天空ロジア』
ネーミングからドリームが溢れちゃってます
通常のバルコニーよりもずいぶん奥行きもあるので、椅子やテーブルも置けそうです。


外から見ると、天空ロジアの目隠し塀もずいぶんと高くしてあるのが分かります。
これだけ高いと、外からも隣からの視線も全く気になりません!

姿勢を低くして説明してくれる高橋常務。
一瞬その体勢にBOØWYがよぎりました
ステキ

説明してくれているのは、このフラットになった室内から天空ロジアの出入り口。

通常2階のバルコニーの出入り口は、雨などが室内に入るのを防ぐため、このように床から段差を作っています。
でも実はこれ、洗濯物を干す際に足の小指をぶつけて悶絶したり、室内に入る時にレースのカーテンを踏んでこけそうになったりと、ふろ@ひらつーも結構なストレス!(ちなみに我が家の写真です)
なぜフラットにするのが可能かというと、
1.天空ロジアの目隠し塀が高くて雨が降り込みにくい。
2.幅、奥行きを充分にとっているため、雨が室内まで届きにくい。

高橋常務
「敷地には限界があるけど、上に広がる天空はずーーーっと見渡す限りプライベート空間になれるんです。
キャンプに行って夜に空を見上げてリラックスする。
そんな雰囲気を家でも味わって欲しいんです。」

「何ならここにテント張って提案したいくらいです。」という高橋常務にママたちも大笑い。
1階にあるロジアに天空ロジア。
こんな空間で、お菓子やアイスを食べるだけでも楽しそう!

△1階のロジア
そして、ままおぴ調査隊のママたちとの見学後、座談会の会場へ向かいます。

「まてまて〜〜」
子どもたちも元気いっぱい!
住民しか入らない住宅地の道路は広々としています。

座談会の会場はこちら。
『男前の家』
ひらつーでも以前ご紹介したモデルハウス。

△男前の家ご紹介記事はこちら
このモデルハウスは今日も男前。ヒューヒュー!

ママ達と高橋常務、高橋開発のスタッフさんと一緒に「ままおぴの家」について感想や意見を聞かせてもらっています。
特に土間収納については

高橋常務
「入り口も家の外からと中からの2ヵ所から出入りできるような土間収納があるような、アウトドア好きをコンセプトにした家作ろうか!」
という話にもなっていました。
もし実現したら是非取材させていただきたいですー
このほかにも、高橋常務のマイホームづくりに対する熱い想いを聞くこともできました。

また、これまで開催された座談会でのままおぴについては、高橋開発のホームページで見ることができます。

▷ままおぴ(公式ブログ)
そのほかにも、色々なお役立ち情報やおいしいレシピ紹介など、いろいろなコンテンツがありますので、ぜひご覧下さいね
それを、またまたママたちに見てもらって、意見をもらおうじゃないかという今回のミッション。

「ままおぴの家」に調査隊のママたちが入っていきます。

参加したママ調査隊のみなさん。
実際にお家を建てた経験と子育て生活をもとに、リアルな現場の意見がどんどん出てきます!

どんな間取りかな?

(※クリックで拡大)
↓間取り図


この収納は使えそう!

コイツ(ふろ@ひらつー)は使えなさそう!
完全戦力外。ロジアでひなたぼっこ。
仕事しろー!(←同行したおさや@ひらつーの声)
ちなみにロジアとは、建物と壁で囲まれた半戸外空間。プライバシーを守りつつ、快適なアウトドアリビングを作ることが可能!

さて、ままおぴの家を案内してくれたのは・・・

ツーブロックのオシャレヘアがよく似合う、高橋開発の男前

高橋常務です。
実際にままおぴの特徴を説明しながら、みんなの意見も聞いていきます。

それでは、実際にどのような説明があったのか、どのような意見が出ていたのかをご紹介しちゃいましょう

リビングをチェック

22.3帖のLDK。
まっすぐ見渡せる空間。

奥に見えるロジア(ふろが先ほどひなたぼっこしていた場所)からの温かい日差しが入ってきます。

そして、こちらは
『ファミリーロッカー』と呼ばれる4つの収納。
例えば、
1.パパは日曜大工道具
2.ママは化粧道具や鏡
3〜4.子ども達は各自の習い事道具やおもちゃ
それぞれがきちんとこの中に入るように自分で管理できる優れたロッカー。

リビングにあるのですぐに取り出せて、しまえるのもポイントです!

キッチンカウンターのリビング側にも収納があります。
しかし、こちらでママチェック!!

「一番右の収納はキッチンコンロの裏になっているので、奥行きがすごく浅いから、使いにくいかも。あと、上部分の壁には飾り棚をつけると無駄なく使えそう!」
なるほどーー!!
これまで多くのお家を手がけてきた高橋常務たちも、思わず納得のママオピニオンに唸ります。
キッチンをチェック


高橋常務「ここには冷蔵庫が入るんですけど、実は最近の冷蔵庫って奥行きがどんどん深くなってるんですよ。」

ただでさえ狭く感じるキッチンの通路。
冷蔵庫の奥行きも充分とれて、作業するママの空間を確保するため、通常よりも約10cm幅を広くとってあります。
こんなちょっとしたことが、日々の生活のストレスを減らすなんて、言われてみないとわからない!
また備え付けの収納は、大きめのゴミ箱をおけるカップボードに変更予定だそうで、ますますキッチン周りも便利になります!
和室をチェック

子どもが小さい時は和室でお昼寝させたり、遊ばせたりというママも多いはず。
そこで、キッチンからでも
和室の様子がすぐ分かる!という工夫がこちら


「ばぁっ

ママはキッチンから。子どもは和室から対面できる、
見守り和室。

和室の中には棚やヌーク(子供の宿題スペース、プチ書斎スペースなどに使える便利なカウンタースペース)もあります。
しかも、キッチンと通じているカウンターにはコンセントもついているので、携帯充電なんかもばっちりできちゃいますよ!

そして、畳の下には引き出し収納があります!子どもの遊びグッズや着替え、ちょっとした日用品などを入れるのに便利ですね!
収納といえば・・・
注目の土間収納
注目の土間収納
ままおぴでも話題にのぼる、玄関収納。
ベビーカーやバギー、子供の三輪車に、キックボード。
かさばるお外遊びの道具は玄関に置いておきたい!

ままおぴの家にもしっかりありました!
「扉の裏に鏡をつけるのはどうですか?」と高橋常務がママ達に提案していたので、もしかしたら次回来た時には鏡がついているかもしれません!
続いて2階へ行ってみます


出入り口も2ヵ所!
2階の納戸
2階の納戸

高橋常務とママ達が見ているのは、2階にある3.5帖の納戸。

廊下からと、主寝室から出入りできて、使いやすい高さを変えられる棚仕様。
季節物の電化製品や布団をドカンと収納できます!
ママでも出し入れラックラク!!

高橋常務
「最初は屋根裏収納も考えたけど、屋根裏って荷物を持っていくのも出すのも大変でしょ?だから納戸にして、あえて引き出しや扉のない棚にしたんですよ。」
ふろ
「すごくいいと思います!雛人形や5月人形なんかもすんなり収納できそうですね〜」
男の隠れ家
ステップインロフト
ステップインロフト
そして、こちらは主寝室奥にある2.3帖の男のスペース。

ステップインロフト。
覗いてみると、男同士で語り合っていました

「男の人は、狭い空間が結構好きだ」と、この後話題になりましたよ〜(笑)
上空に広がる空間
天空ロジア
天空ロジア
ふろ@ひらつーも興奮したのがこちら。

主寝室から廊下にかけて、一直線に伸びているバルコニー!

そう。その名も
『天空ロジア』
ネーミングからドリームが溢れちゃってます

通常のバルコニーよりもずいぶん奥行きもあるので、椅子やテーブルも置けそうです。


外から見ると、天空ロジアの目隠し塀もずいぶんと高くしてあるのが分かります。
これだけ高いと、外からも隣からの視線も全く気になりません!

姿勢を低くして説明してくれる高橋常務。
一瞬その体勢にBOØWYがよぎりました



説明してくれているのは、このフラットになった室内から天空ロジアの出入り口。

通常2階のバルコニーの出入り口は、雨などが室内に入るのを防ぐため、このように床から段差を作っています。
でも実はこれ、洗濯物を干す際に足の小指をぶつけて悶絶したり、室内に入る時にレースのカーテンを踏んでこけそうになったりと、ふろ@ひらつーも結構なストレス!(ちなみに我が家の写真です)
なぜフラットにするのが可能かというと、
1.天空ロジアの目隠し塀が高くて雨が降り込みにくい。
2.幅、奥行きを充分にとっているため、雨が室内まで届きにくい。

高橋常務
「敷地には限界があるけど、上に広がる天空はずーーーっと見渡す限りプライベート空間になれるんです。
キャンプに行って夜に空を見上げてリラックスする。
そんな雰囲気を家でも味わって欲しいんです。」

「何ならここにテント張って提案したいくらいです。」という高橋常務にママたちも大笑い。
1階にあるロジアに天空ロジア。
こんな空間で、お菓子やアイスを食べるだけでも楽しそう!

△1階のロジア
そして、ままおぴ調査隊のママたちとの見学後、座談会の会場へ向かいます。
ままおぴの家についての
本音が飛び交う座談会
本音が飛び交う座談会

「まてまて〜〜」
子どもたちも元気いっぱい!
住民しか入らない住宅地の道路は広々としています。

座談会の会場はこちら。
『男前の家』
ひらつーでも以前ご紹介したモデルハウス。

△男前の家ご紹介記事はこちら
このモデルハウスは今日も男前。ヒューヒュー!

ママ達と高橋常務、高橋開発のスタッフさんと一緒に「ままおぴの家」について感想や意見を聞かせてもらっています。
〜ママの感想〜
・2階の収納(納戸)がすごく良かった
・ステップインロフト(男の隠れ家的スペース)は本当に主人がよく利用してるので、オススメ!
・壁紙のデザインが個性的だった
・トイレにおまるが入るくらいの収納があってもいい
・トイレットペーパーの置き場所(買い置き分)など
・2階の収納(納戸)がすごく良かった
・ステップインロフト(男の隠れ家的スペース)は本当に主人がよく利用してるので、オススメ!
・壁紙のデザインが個性的だった
・トイレにおまるが入るくらいの収納があってもいい
・トイレットペーパーの置き場所(買い置き分)など
特に土間収納については
・アウトドア用品・キャンプ用品が入るくらいのスペースがあってもいい
・ ほかのスペースを削っても、土間収納を充実させたい
という意見を受けて、・ ほかのスペースを削っても、土間収納を充実させたい

高橋常務
「入り口も家の外からと中からの2ヵ所から出入りできるような土間収納があるような、アウトドア好きをコンセプトにした家作ろうか!」
という話にもなっていました。
もし実現したら是非取材させていただきたいですー

このほかにも、高橋常務のマイホームづくりに対する熱い想いを聞くこともできました。

「家って、本当に住んでみないと使い勝手って分からないもんです。
理想の家に近づけてあげたい!
便利な機能や工夫があるなら教えてあげたい!
建てた後に、
こんなんあるんやったらやればよかった。
教えて欲しかった・・・という後悔のないよう、提案や出来ることは出し惜しみしません。
『へー!そこ気づいてくれたん?』って言わせたい!」
理想の家に近づけてあげたい!
便利な機能や工夫があるなら教えてあげたい!
建てた後に、
こんなんあるんやったらやればよかった。
教えて欲しかった・・・という後悔のないよう、提案や出来ることは出し惜しみしません。
『へー!そこ気づいてくれたん?』って言わせたい!」
【スタッフコメント】
ついに、ままおぴの家が完成しました!!
何か月も前から、ままさん達にご協力頂き、沢山の貴重な意見を頂いてきました。
それを少しでも、新しいモデルハウスに反映させて完成したのが、「ままおぴの家」なんです(^^)/
今までにご紹介しているモデルハウス3邸とはまた違った、モデルハウスとなっておりますので
是非、この機会にレオグランデ枚方長尾の「ままおぴの家」をご見学にいらしてくださいませ!! また、これまで開催された座談会でのままおぴについては、高橋開発のホームページで見ることができます。

▷ままおぴ(公式ブログ)
そのほかにも、色々なお役立ち情報やおいしいレシピ紹介など、いろいろなコンテンツがありますので、ぜひご覧下さいね




営業時間/AM10:00〜PM8:00
「ひらつーで"レオグランデ枚方長尾"のままおぴの記事を見た」とお伝えいただくと話が早いと思います!(すでに販売が終了している場合もありますのでご了承ください。)
■ レオグランデ枚方長尾 公式サイト
■ 高橋開発株式会社 公式サイト
----------
【ひらつー不動産】についてのお問い合わせはこちらから!
カテゴリ : ひらつー不動産(分譲) ひらつー不動産(戸建て)
|
|