いま話題の大気汚染物質「PM2.5」の枚方の濃度がわかるサイト。大阪の他の地点と比べてみる
まずPM2.5とは、「めっちゃ小さい粒子なので吸い込むと体の深くまで入っちゃって健康によくないよね」という物質のことです。
↓詳しくは環境省による説明をば(PDF)

■微小粒子状物質(PM2.5)について(PDF)
で、このPM2.5について国が定めた基準は…
★1年平均値が 15μg/m3 以下であり、かつ、1日平均値が 35μg/m3 以下であること。(H21.9.9 告示)
だそうです。
ほんで枚方では中振でPM2.5を測定してるそうです。
↓こんなやつで

中が見れるわけではないですが一応写真撮ってきました。

「枚方市大気汚染観測局」というとたいそうなもんを想像しますが小ぢんまりとしたコンテナです。

場所は大阪方面から京都方面に向かって1号線を走ってきて170号線と合流する直前のところです。
で、ここで観測した結果を以下のサイトで見ることができるのであります。
直近1週間の観測値が見れるんですがちょっと操作しなくちゃいけないのでその分をここに貼ってみます。








クリックで拡大しますが見づらくてすいません。画像から「1日の平均値」だけ書きだすと…
2月2日 19.6
2月3日 13.0
2月4日 17.5
2月5日 12.8
2月6日 7.5
2月7日 14.3
2月8日 5.8
2月9日 8.1
となってまして、1日あたりの基準値(35)を上回ってる日はありませんでした。ただ上の2日から8日の平均を計算すると12.9となり、年平均の基準値 15 にけっこう近いのがちょっと怖いところです。
ちなみに1月13日には枚方で 63.7 という観測値になったそうです。うええええ。
ついでに同じサイトで大阪の他の地点も見ることができるので他の地点と見比べてみたら…

当然ですが高槻や寝屋川は枚方はだいたい同じぐらいの数値で、見比べると他の地域よりちょっと少なめぐらいに見えます。
他の地点では堺市の美原丹上や三宝がやたらと高い数字が出てました。ここ1週間の観測値しか見れないので最近だけの話かもしれませんが、仮にこの調子で行くと年平均の基準値を超えると思います。大丈夫なんでしょうか。大阪府内でも地点によってけっこう数値が違うというのは、中国から飛んできてるものだけじゃなくて自動車の交通量の差なんかもあるのかもしれません。
さらに、全国の値が見てみたいという方には以下のサイト。

■そらまめ君
サイトのカラーもそらまめ色でビールに合いそうです。
上の画像では近畿ですけど九州とか他の地域も見ることができます。地図で観測値ごとに色分けされてるので視覚的にわかりやすいです。

中振局の過去7日間のPM2.5のグラフ。
1日平均値も見れたらいいんですけどね。
というわけで、中国では大気汚染で死者まで出て日本製の空気清浄機がバカ売れしてるみたいですが、とりあえず枚方で急いでそこまでする必要はないものの継続的に注意を払っておく必要がありそうです。
※「そのまま王子」さん、情報ありがとうございました!
■■■情報提供求む!■■■
カテゴリ : 話題
|
|
この記事へのコメント
16. まり 2013年05月22日 09:07
繊細な問題にもかかわらず取り上げてくださったひらつーさんに感謝します。
15. まり 2013年05月22日 09:05
ひらつーさん、測定結果はあくまで測定側の発表ですし、測定方法自体に色々と疑問を持たれていますので、心配ないと言い切ってしまうのはどうかと思います。そもそも放射能ですから、基準値内なら良いと言うものでもないですしネ。
民間の測定でがれきと大気汚染との関係を指摘するサイトも他県含めてたくさんありますし、幼児を持つ親としては心配です。
被災地支援というよりは利権が目的のがれき焼却ですので、早くやめてほしいのが心情です。
最後に繊細な問題にもかかわらず取り上げてくださったひらつーさんに感謝します。
民間の測定でがれきと大気汚染との関係を指摘するサイトも他県含めてたくさんありますし、幼児を持つ親としては心配です。
被災地支援というよりは利権が目的のがれき焼却ですので、早くやめてほしいのが心情です。
最後に繊細な問題にもかかわらず取り上げてくださったひらつーさんに感謝します。
14. 次から次へと飛んでくるなー 2013年04月10日 06:21
枚方も
幹線道路沿いと
東のほーの森の中の二か所のデータを
公表してほしいよなー。
中振のは中国関係ないよなーww
幹線道路沿いと
東のほーの森の中の二か所のデータを
公表してほしいよなー。
中振のは中国関係ないよなーww
13. 斉藤歯科の松尾です 2013年04月10日 04:11
目に見えないものを警戒するのはストレス感じますよね・・・不安を拭える日が早く来ればよいのですが、いつのことになるやら・・・
12. 詳しいことは知らんけど 2013年04月09日 18:17
焼却灰の放射線量測定結果ですが、電磁波であるX線や
セシウムが出すγ線はそれほど恐れることはないと思っています。
気にする必要の無いデータだけ公表しているんでしょうが、それよりも
α線を出すプルトニウムを肺に吸い込むこと、
β線を出すストロンチウムを骨に吸収すること、
のほうが気になります。
荷電粒子であるα線やβ線を出す同位体のほうが人体に大きく影響する
と思うので、こちらのデータが公表されると安心できるんですがね。
セシウムが出すγ線はそれほど恐れることはないと思っています。
気にする必要の無いデータだけ公表しているんでしょうが、それよりも
α線を出すプルトニウムを肺に吸い込むこと、
β線を出すストロンチウムを骨に吸収すること、
のほうが気になります。
荷電粒子であるα線やβ線を出す同位体のほうが人体に大きく影響する
と思うので、こちらのデータが公表されると安心できるんですがね。
11. カズマ@ひらつー 2013年04月09日 16:40
記事と関係ないですが返信しておきます。震災瓦礫の受け入れによる放射能を心配しているのなら大丈夫だと思いますよ。
大阪府HPより
↓
---引用---
舞洲工場における試験処理測定結果
●焼却中、工場内(焼却炉周辺、灰設備周辺、灰ピット周辺等)や敷地境界の空間放射線
量を測定した結果、受入前に測定した値(バックグラウンド)との差は、工場内が 0.00~
0.02μSv/h、敷地境界が 0.00~0.01μSv/hで、基準を十分に満たしていました。
●焼却灰(飛灰)の放射性セシウム濃度は、大阪市の通常ごみに岩手県の木くず等を概ね
20%混合して焼却した灰が38 Bq/kg で、大阪市の通常ごみのみを焼却した灰と同程
度(37 Bq/kg)であり、かつ、基準を満たしていました。
●排ガス、排水、排水汚泥、焼却灰(主灰)の放射性セシウムは検出されませんでした。
●排ガス中のアスベスト濃度測定結果は、大阪市の通常ごみに岩手県の木くず等を概ね
20%混合した焼却炉と、大阪市の通常ごみのみを焼却した焼却炉ともに、不検出でし
た。
●排ガス中のばいじんや六価クロム等の重金属類については、どちらの焼却炉でも、全て
基準値を大幅に下回っていました。
●その他、排水、焼却灰(主灰・飛灰)、排水汚泥ともに、重金属類等については全て基
準値等を下回っており、いずれの測定結果からも、試験処理による変化はありませんで
した。
http://www.pref.osaka.jp/attach/14725/00107540/shiken_gaiyou.pdf
-----
大阪府HPより
↓
---引用---
舞洲工場における試験処理測定結果
●焼却中、工場内(焼却炉周辺、灰設備周辺、灰ピット周辺等)や敷地境界の空間放射線
量を測定した結果、受入前に測定した値(バックグラウンド)との差は、工場内が 0.00~
0.02μSv/h、敷地境界が 0.00~0.01μSv/hで、基準を十分に満たしていました。
●焼却灰(飛灰)の放射性セシウム濃度は、大阪市の通常ごみに岩手県の木くず等を概ね
20%混合して焼却した灰が38 Bq/kg で、大阪市の通常ごみのみを焼却した灰と同程
度(37 Bq/kg)であり、かつ、基準を満たしていました。
●排ガス、排水、排水汚泥、焼却灰(主灰)の放射性セシウムは検出されませんでした。
●排ガス中のアスベスト濃度測定結果は、大阪市の通常ごみに岩手県の木くず等を概ね
20%混合した焼却炉と、大阪市の通常ごみのみを焼却した焼却炉ともに、不検出でし
た。
●排ガス中のばいじんや六価クロム等の重金属類については、どちらの焼却炉でも、全て
基準値を大幅に下回っていました。
●その他、排水、焼却灰(主灰・飛灰)、排水汚泥ともに、重金属類等については全て基
準値等を下回っており、いずれの測定結果からも、試験処理による変化はありませんで
した。
http://www.pref.osaka.jp/attach/14725/00107540/shiken_gaiyou.pdf
-----
10. まり 2013年04月09日 16:30
うちも瓦礫焼却による放射能汚染すごく気にしています。
みんな関係ないと思っているのかしら。
みんな関係ないと思っているのかしら。
9. ひらにゃん 2013年03月07日 14:45
PM2も怖いけど、放射能は皆気にならないのかな?
大阪市の震災瓦礫焼却の頃から空気悪くなった。。
大阪市の震災瓦礫焼却の頃から空気悪くなった。。
8. レモン 2013年03月04日 21:40
まとめGJ!
7. あいろん男 2013年02月12日 13:49
最近になってマスコミが騒ぎだしたPM2.5。
中国の大気汚染も今年になって急激に悪化したわけではないだろうと
昨年の値を見てみました(中振のデータではないですが)。
「日平均値の最高値」は昨年のほうが高い観測局がかなりあります。
今まで運動をして胸いっぱい吸い込んでいた人も多いと思いますが…
マスコミが隠蔽していたんでしょうか。
中国の大気汚染も今年になって急激に悪化したわけではないだろうと
昨年の値を見てみました(中振のデータではないですが)。
「日平均値の最高値」は昨年のほうが高い観測局がかなりあります。
今まで運動をして胸いっぱい吸い込んでいた人も多いと思いますが…
マスコミが隠蔽していたんでしょうか。
6. ほむほむ 2013年02月11日 09:24
私も大阪の値が中国により近い中国地方より高いことに心配と疑問を感じていたのですが、写真をみてなんとなく納得したというか逆に測定方法に疑問がわきました。
写真をみると枚方では幹線道路沿いで測定してるんですね。
ニュースでは東京ではビルの屋上とか、今朝の「とくだね」では埼玉の計測地点は丘の緑の茂る場所でした。
これって測定地点で誤差が出るんじゃないですか?
車の排ガスからもPM2.5が出るんだから、そりゃ幹線道路沿いで車の高さと同じ場所で測定すれば値が高くなりますよ。
枚方も郊外の研究所とか、高層ビルの上で計測するともっと薄まって低い値になる気がします。
むしろ市民の健康を考えてより悪いケースで考えるなら幹線道路沿いで計測が正しいように思いますが、どこも悪い結果が出て、自分の地域に悪いイメージがつくのが嫌なんじゃないかと穿った考え方をしてしまいます。
写真をみると枚方では幹線道路沿いで測定してるんですね。
ニュースでは東京ではビルの屋上とか、今朝の「とくだね」では埼玉の計測地点は丘の緑の茂る場所でした。
これって測定地点で誤差が出るんじゃないですか?
車の排ガスからもPM2.5が出るんだから、そりゃ幹線道路沿いで車の高さと同じ場所で測定すれば値が高くなりますよ。
枚方も郊外の研究所とか、高層ビルの上で計測するともっと薄まって低い値になる気がします。
むしろ市民の健康を考えてより悪いケースで考えるなら幹線道路沿いで計測が正しいように思いますが、どこも悪い結果が出て、自分の地域に悪いイメージがつくのが嫌なんじゃないかと穿った考え方をしてしまいます。
5. えんどうまめ 2013年02月11日 08:32
我が家の幼児と乳児は先週から咳き込んでます。
主治医の先生からは晴れた日の外出を控えるようにと指示がありましたが、幼児に理解させるのは至難です…。
主治医の先生からは晴れた日の外出を控えるようにと指示がありましたが、幼児に理解させるのは至難です…。
4. 昼行灯 2013年02月10日 08:22
最近注目されているためかそらまめ君がとても重かったんですが、
大阪府のページでもあったんですね。
情報を得られる軽いページがあるのはとてもありがたいですね。
大阪府のページでもあったんですね。
情報を得られる軽いページがあるのはとてもありがたいですね。
2. まんまる 2013年02月10日 00:16
ニュースで枚方で基準値の倍の数値が計測された云々…と聞いてビビっていましたが、枚方だけって事でも無いのですね。どうにも出来ないので早く 少しでも治まってくれるのを願います。家族が喘息があるのですが今のところ大丈夫です
1. アールグレイ 2013年02月09日 23:16
勉強になりました。
枚方在住でないのに、他の地域の所で
今自分の住んでる所を見つけ、枚方より
ヤバイやんって、ちょっとびっくり。
のどかに布団干してたけど、以後気を
付けようと思います。
枚方在住でないのに、他の地域の所で
今自分の住んでる所を見つけ、枚方より
ヤバイやんって、ちょっとびっくり。
のどかに布団干してたけど、以後気を
付けようと思います。