イベントなどに実際に行ってご紹介する【ひらつーレポ】
最近ひらばで開催されたイベントをいくつかご紹介します!





募集開始からどんどん申込があって、あっという間に定員30人に達しました。
前回20人で一斉にやってものすごく時間がかかって大変だったので(笑)、反省を活かし今回は10人程度のグループを3グループつくって実施。
やっぱり10人ぐらいでやるのがちょうどいい?!
さらに今回は、前回「ルールを書いたホワイトボードが見えない!」という反省点を活かし、すどんお手製の説明用紙がそれぞれに配布されたので、初めての人や初心者さんも安心して参加していただけたのではないでしょうか?!
前回開催からのリピーターの方も多数。枚方での人狼仲間が増えてきました(笑)
また人狼もひらばで開催すると思いますので、興味がある方はぜひ気軽にご参加ください!
関連リンク
■第5回ひらつー人狼告知記事
こちらのイベントも定員30名での募集でしたが、あっという間に定員に達しました!(多分、今まで最速)
「ぜひカッシーさんの話を聴いてみたい!」という熱心な参加者の方がたくさん集まりました。
↓こちらがフリーランス業界でとても有名なカッシーさんこと樫本祐輝さん。
「どうやって受注するか」・・・これはフリーランスで仕事をしようとしたときに最初にぶち当たる大きな問題ですよね。
参加者同士で交流できるようにワークショップも行われました。持参したパソコンを開きながら受ける人もいらっしゃって、会場はとても真剣な雰囲気でした。
・異業種の方と交流できる場というのが初めてですごく良い刺激を受けました。新しい視点でアドバイスを頂けました。ぜひ今後も参加して、フリーランスになった時のイメージを固めていきたいです。
・営業の仕方など普段聞けない話を知れて良かったです。まだ自分は会社員なので「自分の強み」は思い浮かびにくいですが、いろいろと「経営・ビジネス」のことを知れたので、将来に活かしたいです。しかし、フリーランスは大変だという事がわかりました。また、機会があればよろしくお願いします。
関連リンク
■フリーランス・副業で仕事するってどうやって受注するの?に全力で答えまくるセミナー告知記事
(左でカメラを持ってるのがサトゥル@ひらつー)7月8日(金)にひらばで開催された「うまい棒のよりうまい食べ方を模索する会」の様子をご紹介します!
あまり参加者が集まらず開催が危ぶまれましたが、最終的には一般参加者7人にひらつーメンバー3人が加わり、合計10人の勇者達が集いました!
果たして優勝するのはどんな組み合わせなのか!?その戦いの記録をご覧下さい。
うまい棒を掲げるみなさん。それぞれの意気込みが感じられます。
そんなうまい棒大好きな皆さんをお迎えしたのはうまい棒でできた「ひらば」と、ずらりと並んだ数多くのソース達。(ソースではないものもありますが…)
ソース類からどれか1つ選び、順番に攻略していくことに。
各々好きなうまい棒を手に取り、まずはカレー粉をつけてみます。カレー味になるかと思われましたが…
最初にカレーの風味が口いっぱいに広がり、すぐにうまい棒の味に。
あまり相性がよくなかったようです。
どんどん試していきます!アボカドソース、にんにく味噌、醤油、ポテトサラダetc…
こちらのタルタルソースやツナ、クリームチーズなどは好評でした。
一方、わらびもちに砕いたうまい棒(サラダ味)をつけるという挑戦的な組み合わせも。
「わらびもち本体は甘くないしいけるんちゃうん」とすどん@ひらつーも挑みます。
が、わらびもちは本体もちゃんと甘かったようで、残念な結果に。
こちらは一般参加者の女性2人組が持ち込んで下さった市販のおにぎりにうまい棒(海老マヨorめんたい味)を振りかけた一品。
これだけでも好評でしたが、さらに醤油をかけることでお寿司のような味に!!大好評でした。
ソーセージとタルタルをはさんでホットドッグ風!など、後半は趣向を凝らしたアレンジへ。
さすが選ばれし勇者のみなさん、次から次に新しいアイデアが!
そしてついに、前述の寿司風うまい棒をも越える組み合わせが誕生します。
これも女性2人組が持ち込んで下さったのですが、誰もがネタ枠だと思っていました笑
しかし口に運んでみると、サクサクのうまい棒にトロッとしたプリンが絡み、塩バニラのような味わいに。口の中で全く喧嘩しません。美味しかったです!!
うまい棒はチーズ味が最も合うという結論に。
個人的には、底のカラメルソースも合わせると、味と食感がお菓子のキャラメルコーンに近い気がしました。
この後もバニラアイスやカニカマなども試しましたが、プリンの衝撃を越えることは出来ず。
というわけで、今回の優勝は「うまい棒チーズ味+プリン」に決定!
何か気になる組み合わせがありましたら、ぜひお試しください!
以上、サトゥル@ひらつーでした!
関連リンク
■第2回 うまい棒のよりうまい食べ方を模索する会告知記事
脚立の上から撮影しているのが写真のらがーのカメラマンのもっさんで、子どもちゃんの横であやしているのがtorito teさんです。
めちゃくちゃハイテンションでどんどん子どもを笑顔にして撮影していく2人。
こんな感じで、バック紙を床に並べて、まちとそらをイメージしたフォトスポットとハンバーグランチをイメージしたフォトスポットの2種類で撮影されました
雑貨制作担当のtorito teさん。この雲や星、ランチも全部手づくりなんです!!すげー。
素材もいろいろで、とにかくめちゃキュート
「なかなか家ではこういうのをつくって撮影したりはできないから〜」とおっしゃるお母さんが多かったです。確かに、ハンバーグランチを作ろうなんてなかなか思わないですし(笑)発想もおもしろくて、さすがです。
参加者の方はひとりっこから3人きょうだいまで、いろいろでした!
↓撮影された写真のイメージはこんな感じ。(モデルはもっさん 笑)
(写真のらがーより)
実際に撮影された写真は、今後写真のらがーの公式サイトでも公開されるそうです。気になる方はそちらをご覧ください!また、ひらばでも撮影会をしてもらうと思いますので、お楽しみに
↓『ピカピカ泥ダンゴづくり』ワークショップ
こちらもあっという間に定員に達した500円で参加できるツルツルの泥ダンゴをつくれるワークショップ。イベントスペースがいつもの様子から様変わり!たくさんの方が参加されていました。
作り方を教えてくれるのは、鍵屋別館2階に事務所があるgreen建築工房の松村さん、そして調湿設計センター代表の山本さんです。
↓こうやって丸めてつくります。まさに昔子どものときに砂場でつくった泥ダンゴ!
先日ご紹介した「自然派ワインを楽しむパーティー」を開催した牧野のスイーツ店「れんげそう」渡部さん(白いTシャツの方)も参加されていて、イベント中に写真撮りにいったら声かけてもらってびっくりしました(笑)
3人姉妹でしょうか、子ども達もワイワイ泥ダンゴづくりを楽しんでいました上手にできたかな〜?
↓完成したらこんな感じ!
どうやったらこうなるのか…気になりますねー。
↓続いては珪藻土の塗り方を教えてくれるワークショップ!
この板に塗って行きました。個人的にもとても興味があったので、また今後実際に参加してみたいと思います!大人から子どもまで気軽に参加できるワークショップでした
こちらのイベントも今度またひらばで開催されると思いますので、気になる方はどうぞお楽しみに
関連リンク
珪藻土で遊ぼう!『ピカピカ泥ダンゴづくり』ワークショップ『珪藻土塗り体験』DIYワークショップ告知記事
以上、5つのイベントの様子をダイジェスト版でお届けしました!
これ以外にも様々なイベントが開催されました。
最新情報は、枚方つーしんの記事です!
・ひらば関連ひらつー記事
ひらばのイベント告知記事は、毎週火曜日の18時に出しています。
(※事情により変更となる場合もあります)
場所は京阪枚方公園駅から徒歩4分の鍵屋別館4階&5階。
地図↓
ミーティングスペース
10時〜21時までいつでも使えます。(2〜6人程度)
イベントスペース
10時〜21時までいつでも使えます。(10〜15人程度)
コワーキングスペース
10時〜21時まで、土・日・祝のみ使えます。(30〜40人程度)




※有料ですが冷たいペットボトルのドリンクもあります。



※ご希望の場合はご相談下さい。
ぜひ気軽にご利用下さい!
■関連リンク