今回のひらつー求人は「一生に一度のお買い物」をお手伝いするお仕事のご紹介です。
ミハマホームの皆さん
ご紹介するのはミハマホーム株式会社
ミハマホームは1967年(昭和42年)に創業し、来年50周年を迎える地元の老舗不動産会社です。
設立以来「流行に流されず、長く住んでいただける家を提供したい」という思いで、地元枚方で信頼と実績を積み重ねてきました。
ひらつーでも何度もご紹介しています。
求人の内容に入る前に、まずは社内をご紹介しましょう!
本社1階はショールーム。
キッチンから洗面、お手洗いにお風呂までご覧頂けるようになっています。
地図ではコチラ↓
住所は枚方市上島東町14-1です。
まずお話をうかがったのは一級建築士の資格を持つ設計部の市川さん
― 設計士を募集されるということですが
建築が好きな人、戸建住宅に興味がある人に来ていただきたいですね。
― 建築士の資格は必要でしょうか?
お持ちの方も歓迎ですが、資格がなくても「設計士になりたい!」という思いのある方であれば大丈夫です。
育てていける環境は整っているので、安心してご応募いただければと思います。
私も2級建築士を取得したばかりでここにやってきたので、設計というのは未経験で入社しました。
― ということは…こちらで働きながら勉強して、その後一級建築士に?
はい。仕事しながら勉強するのは、どの会社でもそうだと思うのですが、結構しんどいと思います。
ですが向上心をもって自分を高めていただければと思います。私の経験であればお話させていただくこともできますし。
― どんな方に来ていただきたいですか?
建築が好きな人ならどなたでもご応募いただければと思います。
知識・経験なくても大丈夫です。やる気と「教え甲斐」のある方をお待ちしています。
続いてお話を聞いたのは、2級建築士でもある現場監督の工務部の宮地さん。
― どんな現場監督を求めていますか?
初心者でも未経験でも構いません。
建築に携わりたいというやる気のある方に来ていただきたいです。
― 初心者・未経験も歓迎ですか?
はい。私を含め3名の現場監督がおりますので、バックアップしながら一人前の現場監督になるように育てていきます。
会社として育てていきますので安心していただければと思います。
お仕事中の宮地さん
― どんな方に来ていただきたいですか?
経験者の方も大歓迎なのですが「建築に携わりたい!」「手に職をつけたい!」という方にその気持を聞かせていただければと思います。
― 職場の雰囲気などはいかがでしょう?
メリハリのある職場だと思います。働くときはピシっと働いて休むときはしっかり休む、いい雰囲気でやれていると思います。
毎年恒例の海外社員旅行のお写真。
「旅費はもちろん会社持ち」とのこと!
打ち合わせのようす
― この仕事のやり甲斐は?
住宅の購入はお客様にとって「一生に一度のお買い物」になります。お客様に「ありがとう」と喜んでいただくことがなによりのやり甲斐です。
スタッフ一丸となって「一生に一度のお買い物」をサポート
― どんな方に来ていただきたいですか?
元気な方に来ていただければ…
それだけですね!
最後に採用面接担当の小林さんからメッセージをいただきました。
「やりたいな」「頑張りたいな」という方に来ていただければと思います。まずは一度お会いさせていただきお話をさせていただければ嬉しいですね。
気になった方はぜひお気軽にご応募ください。
◇募集概要
会社名 | ミハマホーム株式会社 |
雇用形態 | 正社員 |
仕事内容 |
1.設計士
2.現場監督 3.営業職
|
資格・経験 | ※要普通自動車免許 ※未経験でも熱意があれば歓迎します! |
給与 | 1.2.月給25万円以上 ※試用期間3ヶ月(同条件) 3. 月給20万円以上 +歩合 ※試用期間3ヶ月(同条件) |
勤務地 | 枚方市上島東町14-1 |
電話番号 | 072-867-0030(採用担当:種村) |
勤務時間 | 09:00〜18:00(休憩90分) |
勤務日数 | 週休2日制 水曜(定休日)と月3回木曜日 |
その他 | ・昇給有
・賞与年2回
・マイカー通勤OK
【諸手当】 ・資格手当
・慶弔 ・役職手当 ・時間外手当 ・社員表彰 ・交通費3万円迄支給 ・家族手当(配偶者扶養の場合1万円) 【福利厚生】 ・エクシブ法人会員 ・保養所(三重県熊野市) ・社会保険完備(社会健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険) ・退職金制度 ・社員旅行(シンガポール等の海外実績有)
|
募集人数 | 1.設計士 1名 2.現場監督 1名 3.営業 2名 |
募集期間 | 決まり次第終了 |
選考プロセス | ※応募後、会社から連絡があります。 ↓ 面接 ↓ 試用期間3ヶ月 ↓ 正採用 ※取得した個人情報は、採用選考にのみ使用します。 |
※お問い合わせは会社に直接お願いします。