これぞ大人の遠足の決定版!枚方の河川敷から屋形船に乗って大迫力の猛獣ショー見てきた!【ひらつー広告】
最近は子供を連れて近所を散歩するのが楽しみなひらつー新メンバー、シュン@ひらつーです。
そんな外出にピッタリな季節にご紹介するのは…

屋形船に乗って淀川を下って…

大迫力の猛獣ショーを目の前で!

これぞまさに大人の遠足!
そんな楽しいイベントがあると聞いてやってきたのは…

カトゥー@ひらつー演じる…
カトゥー@セカンドライフ!
大人が楽しめる日帰り旅行!

なにやら楽しいイベントが開催されるとのことでやってきたのは、
枚方信用金庫 東香里支店。
場所はココ↓
住所は枚方市高田2丁目25-50です。

そんな気配を感じ取り、現れたのはセカンドライフ謳歌中(設定)のカトゥー。
「はて、これはいったい何事じゃろう?」
わけもわからぬまま停まっていたバスに乗り込み…

出発!!(ノリノリ!)

今回のイベントの趣旨を丁寧に説明してくださるのは枚方信用金庫東香里支店の高岡支店長。
どうやら日帰りバス旅行のようです。

バス内を盛り上げてくれるのは、いすゞ旅行の中山さん。
ワクワクが止まらないカトゥーを乗せて、はたしてバスはどこへ向かうのでしょうか。
枚方の歴史を感じる建物!
はじめにバスがやってきたのは…

鍵屋資料館!
場所はココ↓
住所は枚方市堤町10-27です。
鍵屋資料館とは?

公式ホームページ
平成9年(1997年)まで料理旅館として営業していた「鍵屋」の建物を利用して、平成13年(2001年)に開館した資料館です。
「鍵屋」は江戸時代より宿屋を営み、幕末以降は格式の高い旅館として知られていたそうです。

おもむきのある大広間。
特徴的な天井は「折り上げ格天井」というのだそうです。

詳しく解説してくださるのは学芸員の片山さん。

展示を眺めるカトゥー。
「ふむふむ…枚方にはこんな歴史があったのか。よし、孫におしえよう。」

館内の売店では、鍵屋あかつき(どら焼き)などの枚方銘菓が売っていました。

すると、参加者の方々が一斉に移動を開始。
「おや、次はどこへ行くんじゃろう?」
しれっと参加者に混じっているカトゥー。(笑)
江戸時代に戻ったつもりで淀川くだり!

一行がやってきたのは春の風が心地よい淀川河川公園。そこで目にしたのは…

どーーん!!屋形船!!

「ほぅ、屋形船で淀川下りとは粋じゃないか。さあ、乗り込むか。」
テンションが上がりすぎたせいか、キャラが変わっているカトゥー。(笑)

そこへ、「川の上は寒いかもしれないのでこれをお使いください。」とカイロを手渡してくれたのは、枚方信用金庫の東都(あずま)さん。
前回のひらパー定期預金の記事でも登場いただきました。

しかも船内には、船旅中に寒くないように人数分のベンチコートが用意されていました。
「あ、温かい…」
きめ細やかな配慮が嬉しいですね〜。

いざ、屋形船で淀川下りへ出発!

屋形船の屋根のガラスはうっすら色がついており、まぶし過ぎず、それでいて明るいといった感じでした。

船には洋式トイレも完備。約2時間の船旅も安心です。

淀川の歴史を軽快な話術で解説してくださるのは、豊来家玉之助(ほうらいやたまのすけ)さん(左)。
そして唄い手の三浦さん(右)。

唄や笛の演奏を聞かせてくださったり、長撥(ながばち)という大変珍しい曲芸も披露してくださいました。

「江戸時代はこうしてゆったりと大阪に向かったんじゃのぉ〜。歴史ロマンを感じるのぉ…。」はるか昔に思いをはせるカトゥー。

そんなカトゥーが食べているのは、参加者に配られた天むす弁当。
淀川の心地よい風を感じながら頂く天むすは…美味!
そうこうしているうちに船がたどり着いたのは…

毛馬閘門(けまのこうもん)!
淀川と大川(旧淀川)の水位差を調節して、船の航行を助けるために設置された水門だそうです。
毛馬閘門(けまのこうもん)解説ページ
場所はココ↓
船は毛馬閘門(けまのこうもん)内へ!

中へ入って門が閉まると、だんだんと水位が下がっていきました。
水位が下がる間、玉之助さんがさらに曲芸を見せてくださいました。

パイプ椅子がアゴに立った!!
頭に巻いていた手ぬぐいを外し…

手ぬぐいまで立った!!
水門が開き、船旅再開!

「ほぉーこんな風にして船をスムーズに運んでいたのか。よし、孫におしえよう。」
ちなみにパナマ運河(→Wikipedia)と同じ仕組みだそうです。
毛馬閘門(けまのこうもん)を抜けて、大川(旧淀川)をしばらく進むと…

有名な造幣局の桜の通り抜けが!
桜はだいぶ散ってしまっていましたが、満開の時分は本当にキレイだったと思います。
「あっ、あれは!」カトゥーが何かを発見。

「大阪城!!」
船の上から眺める大阪城は風情がありました。

船は中之島ローズポートに到着。2時間の船旅を感じさせない、あっという間の楽しい時間でした。
玉之助さんとお別れして、次に一行が向かうのは果たして。

「何が待ち受けていようともワシは驚いたりしないよ。」と、再びバスに乗り込むカトゥー。
大迫力の猛獣ショー!

そうして一行を乗せたバスが次に到着したのは、花博記念公園。
場所はココ↓

「今の時期は散歩にちょうどいいなぁ。」そんなカトゥーの目の前に現れたのは…

どーーん!木下大サーカス!!
木下大サーカスとは?

公式ホームページ
100年以上の歴史をもち、世界三大サーカスのひとつにも数えられているのです!
ショーの内容は、動物による曲芸、空中ブランコ、オートバイなどを取り入れたものになっています。
また、日本古来の伝統芸を復古する取り組みも行なっています。(→Wikipedia)

「サーカス見れるの!?イヤッホー!!」
と大喜びのカトゥーとひらしんの東都(あずま)さん。

敷地内には売店が並び、グッズがたくさん販売されていました。
「象の曲芸や猛獣ショー…楽しみじゃのぉ」とワクワクするカトゥー。

「さあ!サーカスを楽しむぞ!!」
しかし…

会場内は撮影禁止!!
※スタッフさんナイスリアクション!(笑)
…ということで写真を撮れなかったので、私、シュン@ひらつーが描いた渾身のスケッチでサーカスの雰囲気を存分にお楽しみください。
どうぞご覧あれ!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

申し訳ございません!!
私の画力ではその迫力を十分にお伝えすることができませんでした…
ということで、サーカスの雰囲気は↓こちらからお楽しみください!

木下大サーカスプログラム

サーカスを見終え、興奮冷めやらぬカトゥー。
「こりゃすごかった!よし、今度は孫をつれてこよう!」
そんな大人の遠足に参加するには?

「うむ、今日はいろんなことを体験できて、大満足の一日じゃった。」
大満足のカトゥーですが…

「ん、そういえば今日の旅行はいったいなんだったんじゃろう?」
確かに…楽しいのはわかったんですが、いったい何の旅行だったんでしょうか?

「お答えしましょう!実はひらしん年金友の会の日帰り旅行だったんです!!」
と、ひらつーメンバー顔負けで突然現れたひらしんの東都(あずま)さん。
ひらしん年金友の会とは?

枚方信用金庫で年金をお受け取り頂いている方々が、入会金、年会費無料で入れる特別な集まり、それがひらしん年金友の会です!
日帰り旅行や健康セミナー、落語会などの様々な特典を受けることができてとってもお得なんですよ!(→ひらしん年金友の会説明ページへ)

「なんと!そうだったのか!!」
利用者様の声
Aさん
ひらしんさんは、家のすぐ近くにあり朝早くから開いて便利なので、普段から利用しています。
店頭のポスターでひらしん年金友の会を知りました。
今までも何度か旅行に参加したのですが、お手頃な値段でいろんなところに連れて行ってもらえお得ですし、とても楽しませてもらっているんですよ。
知らない人が多いので「ひらしんの年金友の会ってこんなことしてるよ」って周りに広めたりもしています。
ひらしんさんは、家のすぐ近くにあり朝早くから開いて便利なので、普段から利用しています。
店頭のポスターでひらしん年金友の会を知りました。
今までも何度か旅行に参加したのですが、お手頃な値段でいろんなところに連れて行ってもらえお得ですし、とても楽しませてもらっているんですよ。
知らない人が多いので「ひらしんの年金友の会ってこんなことしてるよ」って周りに広めたりもしています。
Bさん
枚方に住んでいて、なにかと便利なのでひらしんを利用しています。
貯金もしていたので、年金友の会というのがありますよと勧められて入りました。
初めて旅行に参加したときすごく楽しかったので、それから何度も参加しています。
「来年も元気に参加しよう!」と元気に過ごす励みにさせてもらっています。
枚方に住んでいて、なにかと便利なのでひらしんを利用しています。
貯金もしていたので、年金友の会というのがありますよと勧められて入りました。
初めて旅行に参加したときすごく楽しかったので、それから何度も参加しています。
「来年も元気に参加しよう!」と元気に過ごす励みにさせてもらっています。

「なるほど、今日みたいなこんなに楽しい日帰り旅行ができるなら、ワシもひらしん年金友の会に入ろうかのぉ。」と、カトゥー。

「将来私がひらしん年金友の会に入るときはどんな旅行になってるんだろうなぁ。楽しみ〜!」と未来に想いを馳せるひらしんの東都(あずま)さん。
ひらしん年金友の会に入るには?
ひらしんで年金を受け取る。
たったそれだけです!

入会金、年会費無料で年金をお受け取りになる方なら誰でも入れるひらしん年金友の会!
みなさん入らない手はないですよ!!

※画像をクリックでひらしん年金友の会説明ページへ
くわしくはお近くのひらしんまでお問い合わせください!
(東香里支店:072-852-7001)

ひらしん年金友の会へのご入会
お待ちしていますー!
枚方信用金庫 公式ホームページ
枚方信用金庫 店舗・ATM案内一覧
枚方信用金庫 ひらしん年金友の会
カテゴリ : ひらつー広告
|
|