気になる職場へお邪魔します!目指せ、和菓子職人!大黒屋さんで春爛漫な和菓子作りを体験♪


このコーナーでは絶賛自分探し中のお枚の方が、枚方の企業やお店などで職業体験をさせてもらい、枚方の魅力を違った角度から発信していくコーナーです

◆お枚の方って?
枚方つーしんのイメージキャラクター
東中振たま(年齢不詳)
実家は東中振のセブンイレブンの近くにあるバイクショップ。
枚方のことをもっと知りたい、好きになりたい!という気持ちで溢れている。
今は自分探し中なので、色んなことに挑戦中。
決して「oけいはん」を意識しているわけでは…そんなことは、…ねえ?

枚方つーしんのイメージキャラクター
東中振たま(年齢不詳)
実家は東中振のセブンイレブンの近くにあるバイクショップ。
枚方のことをもっと知りたい、好きになりたい!という気持ちで溢れている。
今は自分探し中なので、色んなことに挑戦中。
決して「oけいはん」を意識しているわけでは…そんなことは、…ねえ?

記念すべき第1回目は枚方市役所に潜入!広報紙の作り方を教わったり、オープンデータを活用するための会議に参加させてもらったりしました♪まだ見ていない方はこちらからどうぞ〜!(→広報課編/情報推進課編)

2回目は枚方T-SITEの枚方 蔦屋書店のブックコンシェルジュを体験!その後、コラボイベントもやらせてもらいました!(→ブックコンシェルジュ体験編/コラボイベントレポート)
第3回目のお仕事体験は…?
今回は、大峰元町に本店がある枚方の和菓子処 大黒屋さんで、

和菓子職人に弟子入りします

地図ではここ↓
大黒屋 大峰本店
営業時間:
月曜9:00〜18:00 火〜日曜9:00〜19:00
※月曜日が祝日の場合は、翌平日が月曜の営業時間になります。
定休日:無休(季節休あり)
電話番号:072-858-8552
住所:枚方市大峰元町2丁目8-5
駐車場:あり
関連リンク:公式サイト/Facebook/Instagram/Twitter
※記事内に掲載している価格等は取材時点のものになります。
月曜9:00〜18:00 火〜日曜9:00〜19:00
※月曜日が祝日の場合は、翌平日が月曜の営業時間になります。





ひらつーとコラボ企画をやったり、いつもお世話になっている大黒屋さん。
この日は特別に和菓子作りを体験させてもらいました


お店に入ったところのイートインスペースで待ち合わせ。お枚の方は来ていなかったので、お店の中を少し見せてもらいました!!

店内には色んな和菓子がいっぱい


お枚の方が大好きなおいも巻もたくさん並んでいます。

定番の和菓子コーナーや、

ギフトコーナーもあり

春の商品もたくさん出ていますよ♪要チェック

店内を見ていたらお枚の方がやって来ました!!

こんにちは

今日はよろしくお願いしますっ!
どれも美味しそうで、どれ買って帰ろうかなって選んでたんですよ〜。
ナーガ@ひらつー
え、もうお土産考えてたんですか



はい!おいも巻ファンなんですけど、このときめきプリンが気になってて、どれぐらいときめくんでしょうね!
食べてみたくないですか?
ナーガ@ひらつー
は、はぁ・・・。なんか食べ物の取材になると熱量が違う(笑)

あ、あの〜・・・。

いちご大福もいいな〜。色んな種類、買うのもイイですね!
ナーガ@ひらつー
そうやな〜。事務所のみんなの分も買って帰ろうかな〜!

あ、あの〜・・・


あ、お枚の・・・方さんですか??

え・・・、そうです

すみません、和菓子に夢中になっちゃってて・・!

初めまして、和菓子職人の阪中です!今日は宜しくお願いします。

こちらこそ、宜しくお願いしますー!!


私、おいも巻のファンなんですー!
チーズケーキや他の商品もよく買いますよ


それは嬉しい!よかったら現在、冬季限定で出ているロイヤルミルクティー味も試食できるので、食べてみてください。
※取材日は冬期の商品が販売中でした

いただきまーす!

どうです?

程よく、あまーーい


ナーガ@ひらつー
ハンバーグ師匠?(笑)

いつものチーズケーキと違って、アールグレイの風味と生クリームをたっぷり入れて仕上げています♪
今日は、美味しい和菓子を作ってもらうために、ビシバシいきますよ


宜しくお願いします!!

まず白衣へ着替えます。しっかり髪の毛も入れ込んで・・・、

準備完了っ!よし、作るぞー

ナーガ@ひらつー
なんやろう、なんか・・・。

似合ってますね〜!教育実習で時々やってくる中学生のよう


・・・ありがとうございます!お願いします

一級菓子製造技能士の一流の技に驚き!

今日は3つの和菓子作りに挑戦してもらいます!

どれも可愛いですね!でも、お雛さまとか、難しそう。うまくできるかな・・・。

大丈夫です!僕が教える人はみんな上手に作って美味しく食べてもらってますから♪
頑張ってもらったら最後にお土産付きです、特別に


やったー!!美味しい和菓子を作ってお土産もゲットするぞー!おー!!
ナーガ@ひらつー
やっぱり、気合いがいつもと違う(笑)

和菓子はこういう道具を使います。どうやって使うのかはお楽しみ!

1つ目は、生菓子のお雛さまを作ります


お雛さま〜!春らしい〜


中に包み込む餡以外は、練り切り餡という白あんにお餅を混ぜたようなものなんです。それに色をつけてるんですよ。

キレイな色〜!

先にお手本として作ってみますね!手にひっつくのを防ぐために、手は常に少し濡らしながら作ります。

まず最初に、お雛さまの顔&身体を作っていきます。

白色とピンクの生地を合わせます。

こうやってひっつけて・・・

餡を入れ込んで、くるくるっと丸めて・・・、

はいっ、出来上がり!

は、はやいっ




和菓子教室ではこの辺りで「すごーい

言ってもらえなかったら、「言わないんですか?」と、言わせてます(笑)

す、すごいですね・・・!!

本当に難しいのはここからです!
形を整えて卵型のような形にして、お雛さまの着物の衿を形付けます。

ちょい、ちょいっと優しくこの棒を押し当てて衿を付けます。

なるほどー


衿は、ピンクと白の境目あたりで入れてくださいね


これは桜の模様やったんですね!色々な道具を使うんですね〜。

顔は入れなくてもいいかな〜という方もいらっしゃいますが、ちょっと味気ないので僕は顔作ってあげたほうがいいかなと思います


顔、バランスが難しそう。目はゴマなんですね



あ、ほっぺた忘れてるわ(笑)
密着って、緊張すんねんけど

ナーガ@ひらつー
そんな風に見えませんー


いや〜緊張するわ〜

ほっぺた付けたら、最後は髪の毛ね。


うわー、最後に細かい作業が


飾りをちょこっと付けたら出来上がりです


めっちゃ可愛いー



はい、では次、お枚の方さんの番ですよ!
がんばって


まず、本体をつくるんですよね!キレイに丸められるかな



餡を乗っけて丸める・・・。

餡が出てきそう〜。うー、やっぱり難しい


大丈夫!ヒックリ返したら意外と見えません(笑)
餡を入れ込む感じで丸めていくんです。

餃子みたいな感じですかね。

そうそう、ちなみに551の蓬莱さんと回し方逆なんです


え、逆・・・そんな考える余裕ないです(笑)

次に着物の衿の線を。入れる位置によっては、面長になっちゃうので形を整えてから入れてくださいね(笑)

キレイな卵型って難しい

桜の模様を入れて・・・。


顔を作ったら出来上がりですね!もうちょっとですよー!

顔は需要なので、しばらく無言になります

・・・きゃ〜、口の中から餡が飛び出しそう


大丈夫、意外と修正ききます

ナーガ@ひらつー
おー、さすが師匠、どんな事態にも対応してる!ほっぺた丸いなぁ。お枚の方に似てる?


仕上げはその人のセンスが出るんです。全部一緒じゃないから良いんですよ。お、完成ですね!


で・き・たー!!師匠、どうですか!?

おー!!初めてにしてはめちゃ上手


ナーガ@ひらつー
毛量チェック


▲左が阪中さん作、右がお枚の方作。ほっぺた丸くて毛量多め。

何個か作って販売しても良いぐらいの仕上がりです!最初からこれぐらい出来る人はあんまりいないかも。

やってみて、難しいけどめちゃ楽しい!
無我夢中になっちゃいました!

もう1個、その勢いで作りましょうー!
次はシンプルだけどちょっと難しいかも。

師匠、お願いします!!
ちょこっとブレイクタイム
まぁるいチーズケーキ&カステラの人気のひ・み・つ
まぁるいチーズケーキ&カステラの人気のひ・み・つ
お枚の方が和菓子作りに没頭している間に、人気商品まぁるいチーズケーキとカステラの美味しさの秘密を探ってきました!!
さっそく作っているところを見てみましょうー!

人気商品のため、毎日30個ほど作っています。

黄味が白っぽい卵ホワイトドルチェや、まろやかでクセのないデンマークナチュラルクリームチーズを使うことで、ミルキーな味に


1つ分の中身。
クリームチーズをたくさん入れると、味にコクがしっかり出て美味しくなる分、ふわっと感がなくなるので、分量はギリギリのラインを狙って作られています!

水が敷かれているオーブンで蒸し焼きに。あのまぁるい形になるんでしょうか!?

焼き上がり。これをひっくり返したら・・・

キレイなまんまるに・・・!!冷蔵庫で冷やしたら出来上がりです

こちらも作っているところを見せてもらいました。

カステラは通常必ず2、3回泡きりという混ぜる作業があるようですが、なんと、この回転しているオーブン



オーブン内で目に見えない細かな蒸気と熱で焼いていくので、しっとり仕上がります。めちゃいい匂い〜。

このふんわり感を保つため、季節によって材料の分量を変えたりしています。いつ食べても安定の美味しさ

まぁるいチーズケーキもカステラも毎日お店で作っています。両商品のファンの方、是非近くで作っているところを見てください〜!
とってもいい匂いがしてホッコリしますよ

以上、現場からでした!!
見た目も味も春らんまん♪
さくら餅作りに挑戦
さくら餅作りに挑戦

あと2つも春らしい見た目と味の和菓子ですよ〜。


次はシンプルなお花の形をしたものになります。ミルク餡を使います。

最初に練り切り餡を揉み込み、先ほどのお雛さま同樣、餡を入れてキレイな丸を作っていきます。
ナーガ@ひらつー
包み方、うまくなった気がする。

私、551の蓬莱でも働けますね(笑)

ナーガ@ひらつー
だんだん口数が・・・。

集中してます


はい、形はキレイにできたので、花びらを作っていきます。

うわ〜、難しい



いや、そこは桜なので5枚でお願いします。
普段、ダメって言わないけどそこはダメ(笑)
ナーガ@ひらつー
こだわり強いですね(笑)うまくいったかな?


なんとか5枚になりました


シンプルなものの方が、線がまっすぐ入っているかとか、花びらがキレイにできているか、とか気になるから難しいんですよね。
最後は、花の真ん中に雄しべ雌しべを作ります


茶こしが置いてあって気になってたけど、そうやって使うんですねー!すごーいっ!

だいたい、皆さんこれで「すごーい



コレをちょこんと乗っけると完成


可愛く出来た

ナーガ@ひらつー
だんだん、サマになってきましたよ、作っている姿が・・・。

そうそう、ずっと前からウチで働いているかのような感じ(笑)


最初は実習に来た中学生やったけど、だいぶ進歩しました!

良かった!本当に上手ですよ!もっとアレかなと思ったけど・・・。
ナーガ@ひらつー
アレって(笑)美味しそうに作れて、私たちもひと安心ですっ。

最後に、春の定番、さくら餅を作りますよ

この調子で頑張って!

はい、師匠!!


シュッと油太郎。

知ってるんですか??

いいえ、言ってみただけです。

何のフェイント(笑)

コレ、何に使うんですか?

不二製油さんのシュッと油太郎。例えばお菓子作る時に型にシュッとしとくと外れやすくなります。
チーズケーキの型もコーティングしてるんですけど、どうしてもくっついちゃうので使っています。アマゾンなどで購入できますよ、
って誰が興味あんねーん!

確かに一般のご家庭やと買いませんよね

師匠、続きをお願いします!
ナーガ@ひらつー
聞いときながら、切り替えが早い(笑)

こちらが餡を包むもち米で出来た生地です。
もち米を叩いてつぶして、蒸して水をかけて、最後にピンク色に染めた糖蜜をかけています。

食べごたえありそうですね!

さくら餅は、餡をキレイに包み込んで食べやすいサイズに丸くします。

そのあとに、桜の葉で巻くんですね



・・・形がデカくなってきてますよ〜(笑)

欲が出てきちゃいました


おにぎりみたいやけど、個性があるということで


美味しそうやからOK!
葉っぱの巻き方で見え方が変わったりして、面白いですよ!完成ですね


ナーガ@ひらつー
師匠、改めてお枚の方の和菓子作りはいかがでしたか?

いやー、もっと微妙な出来上がりを期待してたけど・・・とっても上手く出来ていて、かなり良かったと思います!!
覚えるのも早いし、あんまりツッコミどころなかったな〜(笑)

褒めてもらってめちゃくちゃ嬉しいです

プロの技を近くで見ることが出来て、本当に貴重な体験でした


せっかくなので、お枚の方が好きなおいも巻を作っているところも見に行ってみましょう!!

やったー!!おいも巻〜

おいも巻の製造現場へ突入!

お枚の方が大好きなおいも巻も大人気商品!
毎日、店内で作られています。ということで、早速、突入っ


おいも巻は取材当日、個包装250個分を作っていました!他にもサイズ違いのものを作ったりとフル回転


おいも巻の中には、日本一美味しいおいもを作る"達人"の畑で育った鳴門金時芋100%を使って、キントン餡にしたものが巻かれています

コレだけでも食べられそう!

おいも巻はここで作られています。

なんと機械でなく、手で巻いていくんです

この巻く作業はさすがに難しいので、

おいも巻を紙でくるっと包む作業はさせてもらいました

こちらの機械は代表の方が考えられた独自の機械だそう。

包装して店頭に出したり、発送するまで、すべて店内の作業場で行っています。
作っている人の顔が見れて安心


ちなみにお枚の方は、おいも巻の端っこが好きだそう。甘さがギュッと詰まっていて端っこならではの美味しさがあるようです


今回は特別に巻きたてほやほやを食べさせてもらいました!
中の金時の餡が温かくて、いつもよりやや濃いお味

以上、おいも巻の現場からでした!

そうそう、最初にお話していた、お土産を

上手に出来ていたので、こちらを持って帰ってください〜!

あ、最初に言ってたお土産!

プリント入りの特大みかさと、

ぼしひこ君の生菓子



うわーー、めっちゃ嬉しいー

ナーガ@ひらつー
え、良いんですか!?可愛すぎて食べられへん(笑)

いや、私は思いっきり大きな口でいただきますよー!!
ナーガ@ひらつー
プリント入りみかさ、お祝いとかお祝い返しとかでも喜ばれそうですね!

そうなんです、企業さんからも発注を頂いたりしています。
上生菓子も、お願いされたら、だいたいどんなモノでも作れますので、お問合せください

と、是非、載せてください(笑)

ぼしひこ君はさすがに食べられへん〜。家でこっそり食べさせてもらいますね

今日は貴重な体験させてもらって、お土産まで頂けて、本当に楽しかったです!ありがとうございました


ナーガ@ひらつー
阪中さん&大黒屋の皆さん、ありがとうございました


お枚の方、手作り和菓子を実食!

一旦、事務所へ帰ってきて、実食の時間です

いただきまーす!!

やわらかい〜。そして中には餡がギュッと詰まっています!

上手にシューマイのように丸められた結果、断面もキレイっ


もちろん、美味しいー

今回の体験も大成功でしたっ


社会見学を終えて
パパッと簡単に餡子を包んでしまう阪中さんのプロ技には口を開けながら見入ってしまいました!朝早くから夜まで、美味しい和菓子を作っている皆さんは、大変なのにとても笑顔があふれていて、おいも巻のような温かみを感じました。それが大黒屋さんが愛され続けている理由なんだと実感!
今後も、枚方市の皆さんへ美味しい和菓子を作り続けてくださいね!また、おいも巻、まぁるいチーズケーキ、買いに行きますね♪

パパッと簡単に餡子を包んでしまう阪中さんのプロ技には口を開けながら見入ってしまいました!朝早くから夜まで、美味しい和菓子を作っている皆さんは、大変なのにとても笑顔があふれていて、おいも巻のような温かみを感じました。それが大黒屋さんが愛され続けている理由なんだと実感!
今後も、枚方市の皆さんへ美味しい和菓子を作り続けてくださいね!また、おいも巻、まぁるいチーズケーキ、買いに行きますね♪
カテゴリ : イベント
|
|