枚方が始点の府道7号線を終点までドライブして奈良県No.1ラーメン食べてきた【富雄〜枚方帰宅編】
この記事は先日アップした「枚方が始点の府道7号線を終点までクイズ出しながらドライブしてきた【枚方〜くろんど池編】」「【高山〜北生駒編】」の続きですので、まだ読んでいない方はそちらからどうぞ。
前回までのあらすじ
調査のつづき

クロを載せて走り去っていく電車。果たしてどれくらい面白い写真を撮ってくるんでしょうか。
そして北生駒駅から府道7号線にもどり、クロ以外の2人でドライブ中……

なぎー「あっ、枚方にもあるパルティ!」

なぎー「T-SITEにもある梅の花!」


府道7号線プチ情報
この旅の際には寄り道しませんでしたが、ちょうど北生駒と富雄の間の府道7号線沿いには

川端風太郎という、見た目からはわかりにくい洋菓子店があります。
このお店は食べログの口コミが100件を越えている人気店で、後日買いに来たら大きめのサイズでフルーツが特徴的なステキなケーキがたくさんありました!
洋菓子好きは要チェックです!

川端風太郎という、見た目からはわかりにくい洋菓子店があります。
このお店は食べログの口コミが100件を越えている人気店で、後日買いに来たら大きめのサイズでフルーツが特徴的なステキなケーキがたくさんありました!
洋菓子好きは要チェックです!

そして富雄に到着してしばらくすると、駅からクロが降りてきました。

すぐ来るのかと思いきや、乗り越し精算にいくクロ。じ、焦らすなぁ〜と思っていたら、

マジで切符をなくしていたりしました。



そんなわけで富雄駅から徒歩5分程度でやってきたのは、

めっちゃ人気のラーメン店「みつ葉」!

食べログのジャパンラーメンアワード2016で全国15位、奈良県1位を獲得するなど、すごい人気のお店です。ひらつー内でもシュン@ひらつーが大好きなお店。(→食べログ)
というか富雄自体が人気ラーメン店が集まる街でして、このみつ葉のすぐ向かいにある鯛出汁そば「はなやま」や、二郎系ラーメン店「ジャンク屋 哲」、京田辺にもある焼きチャーシューが印象的な「麺屋 あまのじゃく」の本店など、魅力的なお店がいっぱい。府道7号線の旅に出たら必ず寄ってほしい街です。



クロ「まずほら……こわいんですよ」

クロ「それでね、これは日帰りから世界一周って範囲が広いじゃないですか」

クロ「いこーやなごーやって響きがいいですよね、でも、一番僕が言いたいのは、」

クロ「電車乗る前に改札で走った時にスマホを落としたんですけど、ヒビがはいったんですよ。しかもどうせならめっちゃデカイヒビとかなら絵が映えますけど、そうでもない小さいヒビ。そもそもスマホ割れるのって結構ショックじゃないですか。それで凹みながら電車の窓から外の景色を見たら見えたのが、」

クロ「コメリパワー!
でした。ちょっと元気でたっていうか、パワーが出ました、以上です!」


でもどうせ全然ウケへんやろうからと、

あらかじめスベったという前提のプリントを印刷してたんやけど、あんまり必要なかったな」


そんな話をしていたら、あっという間にラーメンタイムに。こちらはクロとなぎーが注文した「豚CHIKIしょうゆラーメン(800円)」

かわってこちらはすどんが注文した「豚CHIKIしおチャーシュー麺(1000円)」

麺は太めでした。
味の感想については、ラテか!ってくらい泡の多いスープはクリーミーで独特の味。
さすがは人気店ということもあり、スープを飲んでいたら飲み尽くしそうになったほどの美味しさでした。並んで後悔させない、もう一度食べたい味。

ラーメンを食べ終わったあとは、ゴールまであと少しの道を再びドライブ。
ちなみに府道7号線沿いの第二阪奈の近くには木津にあるこれまたラーメンの有名店「無鉄砲」のつけ麺店『無心』があったりして、ラーメンの選択肢はいっぱい!それが府道7号線!

そしていよいよ……

ゴール!府道7号線と県道9号線の交差点「天理町」に到着です!
とはいえこのまま終わるのも味気ないので、ゴールの目の前にある郡山城跡を最後に観光することに。

ゴール地点である大和郡山市といえばやはり金魚の町。金魚すくい全国大会が開かれるなど、金魚推しなんです。

そんなわけでいろんなところに金魚を模したモノが。
一瞬「やまとこおりやま ゲスい」って言われてる気になります。

府道7号線そばにある郡山城跡は神社と公園、そして学校が内部にある構造。
郡山城はかつて秀吉の実弟である秀長や筒井順慶がおさめていたこともあるそうです。(→Wikipedia)
筒井順慶といえば枚方市と八幡市の境目である洞ヶ峠で「洞ヶ峠を決め込む」という故事の元となった武将。思わぬところで枚方との関わりがあったり。

神社の後ろには高台があり、

景色を望むことができます。

とはいえ、見えるのは奈良なので、景色を見て唯一わかったのは、

若草山くらいでした。若草山わかりやすい。

散策するにはちょうどいい公園で、

城跡の石垣にはこのようなさかさ地蔵が。
ってドコだよ!とツッコミをいれたくなります。というか実際にもツッコんだんですが、

この中心の穴を覗き込むと……

逆さになっているお地蔵さんがいました。

ちょっと洋風というかモダンな、明治あたりを彷彿とさせる館もあります。

上からみた館周辺。おそらく紅葉などもキレイでしょうし、このモダンな館と紅葉のコラボなんか見に行くのもいいかもしれません。
なんだかんだで30分近くはぶらぶらできましたし、府道7号線の旅をやってみたいという方はぜひ!
ちなみにゴール地点の近くには「とんまさ」というチキンカツタワーを出すお店があるので、大食漢の方はぜひぜひ。僕は全部食べるのを諦めて2片ほど友達にあげました。
この旅から1ヶ月たち、振り返ってみて

クロ「いやー、とにかく印象に残っているのはラーメンですね。ホントにラテみたいに泡立っているラーメンなんですが、それがマイルドにしているのか、たまらない味。ラーメンが美味しい旅でしたね」

なぎー「私としてはやはりラーメンです。人気も納得のラーメンでした。近くにあったらもっと行くのになぁと思います。府道7号線……自体の印象は……ラーメン……ですかね?」

すどん「きみら、もうちょっと真面目な感想にしてくれるかな?
……でも、ラーメン美味しかったです♥」
以上になります!
この道を制覇する企画は、今後も年に1回ペースで紹介していければと思いますので、今後もオススメロードをご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
それではまた来年をおたのしみにー!
◇関連記事
カテゴリ : まち
|
|