FCティアモ枚方の開幕戦の結果は1-2で惜敗。VSミネイロ高砂
関西サッカーリーグDivision2
4月9日(土)11:30キックオフ
FC TIAMO枚方 vs 高砂ミネイロFC
@鶴見緑地球技場
前半 1−1
後半 0−1
合計 1−2
得点者 No.11木田直樹
2016年シーズン関西サッカーリーグ開幕ということもあって、キックオフ前から試合会場には多くの方が詰めかけてくださいました。

(試合前の会場の入口)
グッズ販売所では、2016シーズンオフィシャルユニフォーム、オフィシャルタオルマフラー(伊澤タオルサプライ)、関西サッカーリーグパンフレットの販売も行われ、多くの方で賑わいが。

(左のテントがグッズ販売所)
そんな中で迎えた開幕戦、観客席にはアカデミーの子ども達やその保護者の皆さんも応援に駆けつけてくださり、大応援団になりました!!
開幕のスターティングイレブン↓
GK No.21白川
DF 右からNo.2吉田、No.4金泉、No.3藤代、No.5新地
MF 右からNo.10加藤、No.14片岡、No.8浦、No.23原田
FW No.9采女、No.11木田
交代 33分 No.8浦→No.13浅井
61分 No.23原田→No.20上村
62分 No.11木田→No.7神田
サブメンバー No.1堀之内、No.15山野、No.16吉薗

(試合前の円陣)
試合の様子
前半開始早々の4分、左サイドを抜け出したNo.23原田選手のグラウンダーのクロスをNo.11新加入木田選手がゴール左隅に流し込み、先制!!

(No.11木田選手)
しかしながら、相手もこのままでは終わるはずもなく、前半28分に同点ゴールを許してしまいます。

(ジャンプしているのは前回インタビューしたNo.3藤代選手)
その後は一進一退の攻防が続き、FC TIAMO枚方は、セットプレーから新加入No.4金泉選手がヘディングを合わせるもわずかに外れたゴール。

(左がNo.4の金泉選手。写真は試合開始前)

(No.11木田選手)
しかしながら、相手もこのままでは終わるはずもなく、前半28分に同点ゴールを許してしまいます。

(ジャンプしているのは前回インタビューしたNo.3藤代選手)
その後は一進一退の攻防が続き、FC TIAMO枚方は、セットプレーから新加入No.4金泉選手がヘディングを合わせるもわずかに外れたゴール。

(左がNo.4の金泉選手。写真は試合開始前)
後半、12分に相手の10番に抜け出され、逆転を許してしまうも、そこから同点、さらに再逆転を目指し、No.20上村選手とNo.7神田選手を投入します。

(交代した選手の他にベンチには堀之内、山野、吉薗選手が。)
新加入No.10加藤選手とNo.7神田選手を中心に細かいパスをつなぎながら相手ゴール前に迫るも最後のところで相手の堅い守備を崩せず、タイムアップ。

(以前インタビューしたNo.4加藤選手)

(交代した選手の他にベンチには堀之内、山野、吉薗選手が。)
新加入No.10加藤選手とNo.7神田選手を中心に細かいパスをつなぎながら相手ゴール前に迫るも最後のところで相手の堅い守備を崩せず、タイムアップ。

(以前インタビューしたNo.4加藤選手)
監督コメント

(山本監督)
開幕戦終えての感想と次節に向けて
まずは、今シーズンから指揮をとることになって、2月末ごろからチーム作りを始め、少しづつ形になってきた中で迎えた初戦、全員で勝ちに行こうと話して送り出しました。
そんな中で早い時間で先制点を取れたのですが、それで勝てるほど甘くなかったです。
先制点を取った後、自分達の連携ミスからピンチを作ってしまったり、まだまだ改善が必要です。
しかし、逆に改善できる点があるということはまだまだ良いチームになるということだと思うので、日々のトレーニングで改善して、次節を迎えたいと思います。
また、今日は開幕戦ということもあって多くのサポーターの皆様、FC TIAMO枚方のアカデミーの子ども達が応援に駆けつけてくださって、その声援が大きな力になりました。
結果としては負けてしまったのですが、多くの方に支えられているという責任を実感し、そのためにも次節必ず勝利のご報告をできればと思っています。
まずは、今シーズンから指揮をとることになって、2月末ごろからチーム作りを始め、少しづつ形になってきた中で迎えた初戦、全員で勝ちに行こうと話して送り出しました。
そんな中で早い時間で先制点を取れたのですが、それで勝てるほど甘くなかったです。
先制点を取った後、自分達の連携ミスからピンチを作ってしまったり、まだまだ改善が必要です。
しかし、逆に改善できる点があるということはまだまだ良いチームになるということだと思うので、日々のトレーニングで改善して、次節を迎えたいと思います。
また、今日は開幕戦ということもあって多くのサポーターの皆様、FC TIAMO枚方のアカデミーの子ども達が応援に駆けつけてくださって、その声援が大きな力になりました。
結果としては負けてしまったのですが、多くの方に支えられているという責任を実感し、そのためにも次節必ず勝利のご報告をできればと思っています。
選手コメント

(試合後の挨拶のシーン)
No.11 FW 木田直樹 選手(1ゴールの活躍)
初戦で緊張して、立ち上がりプレーが硬くなってしまいましたが、何度か相手の背後に抜けてチャンスを作ることができ、前半に得点を奪うことができたのは良かったと思います。
しかしながら、その後に追加点を奪えなかったということが、チームとしても自分としてもこれからの課題だと思います。
今日応援に駆けつけてくださった皆さんには申し訳ない気持ちでいっぱいですが、次節は勝ち点3を取るために早い時間で得点を奪い、さらに追加点をあげて、優位に試合を運んで必ず勝ちます!
初戦で緊張して、立ち上がりプレーが硬くなってしまいましたが、何度か相手の背後に抜けてチャンスを作ることができ、前半に得点を奪うことができたのは良かったと思います。
しかしながら、その後に追加点を奪えなかったということが、チームとしても自分としてもこれからの課題だと思います。
今日応援に駆けつけてくださった皆さんには申し訳ない気持ちでいっぱいですが、次節は勝ち点3を取るために早い時間で得点を奪い、さらに追加点をあげて、優位に試合を運んで必ず勝ちます!

(試合後のアカデミーの子どもたちとのふれあい)
No.4 DF 金泉万里 選手
アカデミーの子ども達や保護者の皆様、多くのサポーターの方々、そしてスポンサー企業の皆様が応援に駆けつけてくださった開幕戦、何としても勝ちたかったです。
先制したのに2失点してしまい、守備陣としては本当に申し訳ないですし、悔しさが残る試合となりました。
今回の敗戦を意味のあるものにするために、次節までにしっかりと良い準備をして、失点を0に抑えて、選手・スタッフ・そしてサポーターの皆さんと一丸となって勝ちにいきたいと思います!
アカデミーの子ども達や保護者の皆様、多くのサポーターの方々、そしてスポンサー企業の皆様が応援に駆けつけてくださった開幕戦、何としても勝ちたかったです。
先制したのに2失点してしまい、守備陣としては本当に申し訳ないですし、悔しさが残る試合となりました。
今回の敗戦を意味のあるものにするために、次節までにしっかりと良い準備をして、失点を0に抑えて、選手・スタッフ・そしてサポーターの皆さんと一丸となって勝ちにいきたいと思います!
No.21 GK 白川敏史 選手
多くの方々が観客席で応援してくださっている中で、勝利という結果を残せなかったことが率直に悔しいです。
試合の入り方というのは決して悪くなかったと思いますし、先制点をとったまでは良かったんですが、自分達のミスからリズムを崩してしまって、失点。
1対1の同点となったところから打開できなかったのが今の自分たちの力だと思います。
後半、一瞬の隙をつかれ、失点してしまったものの、何度もチャンスをつくりながらも得点を奪えず、逆転負けという最悪な結果となってしまいました。
ですが今シーズンは昨シーズンよりもチームとして良い準備ができていると思います。
ただ、フィジカル的な準備をどれだけ行っても、メンタル的な準備が不十分であれば、今日みたいな試合を繰り返すことになるんじゃないでしょうか。
若い選手が多い中、監督も課題としているコミュニケーションをどれだけ取れるか、練習から公式戦と同じ緊張感で取り組むことができるかが課題です。
今日の結果に対して後悔しても結果は変わらないので、反省し、初勝利に向けてより良い準備をするしかないと思います。
次節、皆様に良いご報告ができるよう努めますので、引き続き応援よろしくお願いいたします。
多くの方々が観客席で応援してくださっている中で、勝利という結果を残せなかったことが率直に悔しいです。
試合の入り方というのは決して悪くなかったと思いますし、先制点をとったまでは良かったんですが、自分達のミスからリズムを崩してしまって、失点。
1対1の同点となったところから打開できなかったのが今の自分たちの力だと思います。
後半、一瞬の隙をつかれ、失点してしまったものの、何度もチャンスをつくりながらも得点を奪えず、逆転負けという最悪な結果となってしまいました。
ですが今シーズンは昨シーズンよりもチームとして良い準備ができていると思います。
ただ、フィジカル的な準備をどれだけ行っても、メンタル的な準備が不十分であれば、今日みたいな試合を繰り返すことになるんじゃないでしょうか。
若い選手が多い中、監督も課題としているコミュニケーションをどれだけ取れるか、練習から公式戦と同じ緊張感で取り組むことができるかが課題です。
今日の結果に対して後悔しても結果は変わらないので、反省し、初勝利に向けてより良い準備をするしかないと思います。
次節、皆様に良いご報告ができるよう努めますので、引き続き応援よろしくお願いいたします。
以上、FCティアモ枚方の開幕戦の結果でした!
今後はこんな感じで定期的に試合結果をお届けしますので、お楽しみに!
◇関連記事
これまでのFCティアモ枚方関連の記事
カテゴリ : スポーツ
|
|