めぐる〜めぐるよ〜岩窟をめぐる〜。磐船神社で岩窟めぐり!岩の間をくぐって岩窟修行してきた

(磐船神社の鳥居)
▶ 磐船神社とは?

磐船神社(いわふねじんじゃ)は、交野市の南端、天野川の渓谷沿いにあり、「天の磐船」(あめのいわふね)とよばれる天野川を跨ぐように横たわる高さ約12メートル・長さ約12メートルの舟形巨岩が御神体。(→wikipedia)
写真奥にあるでかい石が「天の磐船」と呼ばれていまして、天照国照彦天火明奇玉饒速日命(あまてるくにてるひこあめのほあかりくしたまにぎはやひのみこと)が乗ってきた船とのことです。
神様の名前が長い!
地図ではここ↓
住所は大阪府交野市私市9丁目19−1です。
▶ 岩窟めぐりへの準備!

まずは社務所に拝観を申し込みましょう。拝観料は500円で、修行用のタスキをわたされます。
岩窟めぐりに関してはいくつかの注意事項があります↓
岩窟めぐりでの注意!
磐船神社の岩窟めぐりは一人での拝観を禁止、写真撮影も禁止になっています。詳細は公式ページで。(※今回の撮影は特別に許可をもらいました。)
さらに岩窟内は元々修行の場所のため通るのが厳しい場所が多く、高齢の方や、子供、足腰の弱い方は拝観できません。ハイヒールの人、汚れて困るような服を着ている人、極端にふくよかな方もNGです。


磐船神社の岩窟めぐりは一人での拝観を禁止、写真撮影も禁止になっています。詳細は公式ページで。(※今回の撮影は特別に許可をもらいました。)
さらに岩窟内は元々修行の場所のため通るのが厳しい場所が多く、高齢の方や、子供、足腰の弱い方は拝観できません。ハイヒールの人、汚れて困るような服を着ている人、極端にふくよかな方もNGです。


▶ いざ岩窟めぐり!

岩窟めぐりの入口。

結構急な階段からスタートです。


細い道を矢印にしたがって進んで行きましょう。滑りやすい場所もあるのでガンガンいこうぜではなく、命を大切に。


道中かなり細い道を通らなければいけません。降りた先には水が溜まっていたりするので注意!

中間地点には開けた場所が広がっています。ここで少しひと休み。
ゲームならここがセーブポイント。

終盤はほぼ暗闇の中を進んで行きます。
お枚の方は何か声が聞こえたとか言っていましたが、キニシナイ、キニシナイ。

道中に椅子がありましたが、暗闇の中ですし、休まることほぼないと思います。きっと修行用。

そして進んで行くと出口が。暗闇の中にいたのでお天道様が目にしみるぜ。
▶ 日本最古の引きこもりの場所、天の岩戸!

岩窟を出た後は真っ直ぐ山の中を歩いて行きます。

途中に二手に道が別れていまして、左の階段を登って行くと、

その先にあるのは天の岩戸。あの天照大神(あまてらすおおみかみ)(→wikipedia)が引き篭もったとされる場所がありました。(ゲームならここでイベント発生のあと、特殊な武器をもらえそう。)
見事なバランスで3つの石が積み重なっています。
ちなみに天の岩戸の候補地は他にも結構あるみたい。(→wikipedia)
修行のラストは3種類の縁起がいい動物たちがお出迎え!↓



この子達を見たらエンディングはもう直ぐ!
▶ 岩窟の修行修了!

最後は岩窟修行修了証をもらえます。お札にもお守りにも使える優れもの!
END
スリリングな岩窟内!岩窟を通り抜けた先に天の岩戸という神秘的な場所!
ちょっとした冒険映画の主人公になれるそんな体験ができます。
「ワイは…枚方のインディージョーンズや」とお枚の方も満足げでした。(言ってない)
パワースポットへ行きたい、岩窟を通り抜けて修行体験をしたいと思っているならば、うってつけの場所です!
【おまけ1】

磐船神社の境内の中には…

石のカエルが鎮座しています。隠れカエルスポット。
【おまけ2】


磐船神社の直ぐ近くに、ちょっとしたパワースポット的な場所がありました。
伏見稲荷の塚みたいな雰囲気。

個人的にYの木が印象に残りました。なんかビクトリームという漫画のキャラを彷彿とさせます。
◇磐船神社
住所大阪府交野市大字星田5019-1
電話番号
072-891-2125
拝観時間
9:00-16:00(4月1日より10月31日の間)雨の日や岩窟内の状態により拝観できない場合があります。
9:00-16:00(4月1日より10月31日の間)雨の日や岩窟内の状態により拝観できない場合があります。
定休日
こちらを参照
(営業時間等は記事作成時点での情報なので、上記リンク先でもご確認ください)こちらを参照
カテゴリ : まち
|
|