――もう季節は5月に入りそうな、ゴールデンウィーク目前……

「はかせ!水はかせ!もうGWだよ!どこか楽しいところへ連れてってよ!」

「なんじゃ突然。さわがしいのう……GWは
Gottsu Wakayamaの略称、これで決まっているのじゃ。和歌山県に行ってきなさい」

「嫌だよ!和歌山なんて遠いじゃないか!近場で、お金もあんまりかかんなくてバスでも行ける場所がいい!」

「ほほう…ガーサンボイルよ、バスとはお主、わかっとるな。それじゃあGWということで、Gottsu Water、つまりは水遊びできる場所なんてどうじゃろ?おすすめの場所を知っておるぞい」

「さっすが水はかせ!でも僕の方がごっつウォーター度(?)の高いところを知ってるんだよ!」

「なにおう!なら勝負じゃ!どっちがGWに水遊びするにふさわしい場所を紹介できるか!」
〜メンバー紹介〜

……最近小学17年生になったばかりの少年。なんでもにおいを嗅いでみて信用に値するかを決めている。

……水に詳しいという博士。最近は太り過ぎたあげく足が細いので
ビグザムに似ていると評判である。
なお、この記事では水はかせのオススメ3選を紹介しています。
小声(ここだけの話なんですが、この勝負は既にガーサンボイルの勝ちが決まってるんです。ここだけの話なんですけど!先に勝利したガーサンボイルおすすめスポット3選がみたい方はこちらの…↓

京阪公式サイト
「枚方・樟葉のススメ by 枚方つーしん」をどうぞ!

そんなわけで枚方市駅にある京阪バス案内所にやってきた2人。

「すみません、京阪バスIC1dayチケットください」

「(案内所の人にはキャラ設定は無しなんだ…)水はかせ!京阪バスIC1dayチケットって何?」

「京阪バスIC1dayチケットはその名のとおり、ICカードで京阪バスが1日乗り放題になる優れものじゃ。しかも1日たったの650円。大阪や京都だけじゃなく滋賀エリアも対応してるぞい。ほれ、コレがワシのSuicaじゃ!関西じゃお目にかかれないじゃろ?頭が高い」

▶︎京阪バスIC1dayチケットについてはこちら
係員さん「すみません、京阪バスIC1dayチケットは案内所では発売しておりません。バス車内にてお買い求めください。またSuicaは対応しておりません。ICOCA、もしくはPiTaPaをご用意ください」

「……」

「…ドンマイ水はかせ!」
1:噴水と滝!とにかくスプラッシュな公園

「まずはワシのターン!ワシのおすすめ水遊びスポットを紹介するぞい」


「まず最初に向かうのは枚方市駅の北3のりばから行ける『片鉾・中央図書館』じゃ。サンボよ、そこのバス停へは何番のバスが行くと思う?」

「(ガー
サンボイル、そこで略すんだ…)
[12]と[13]のバスだね!」

「そのとおり。しかも4月1日のダイヤ改定により、樟葉駅からも北片鉾に行くことが可能になったんじゃ。北片鉾からも今回の目的地は激近なので樟葉駅からのルートもオススメじゃぞい」

「さすがはかせ!バスはかせに改名だね!」

そんなわけで小倉町行きのバスに乗車する2人。

バスを降りる時にICOCAかPiTaPaを出して、
「あの……ワンデイで乗り放題の……ICカードで…(ゴニョゴニョ)」
と運転手さんに言うと察してくれて、あっという間にICOCA(かPiTaPa)が京阪バスIC1dayチケットに大変身!その日一日京阪バスが乗り放題です!

無事、目的のバス停である「片鉾・中央図書館」に到着です!前述のとおり、「北片鉾」で降りても大丈夫。

「はかせ!アベイルとしまむらでショッピングするの?僕、小学生設定なのに幼稚園児の帽子をかぶってるから新しい帽子が欲しい!ウルトラマンの真似ができるやつ!」

「残念。今回のテーマは最初に言ったとおりGW(ごっつウォーター)。つまりは水遊びじゃ。ほれそこの中央図書館の横にある車塚公園がワシ最初のおすすめスポットなんじゃよ」
(車塚公園)
「はかせ!すごいこの公園!滝があるよ!」

「あぁ〜〜!滝の飛沫を感じる〜〜!!マイナスイオン〜!生命の息吹〜!!」
「クンクンクン……無臭!!この水、無臭だよはかせ!!」
「ヌルヌルしてないから腕立て伏せだってこのとおりだよはかせ!!はかせ!?」
「そのテンション急上昇っぷりにドン引きじゃよ……」

「はかせ!噴水は!噴水はないの!?」


「噴水はこのとおり……今は出ておらん」

「ええ〜〜!!!」
「ええ〜〜!!!!!」
「(なんで2回言ったじゃろか)すまんのう。今日はやってない日なんじゃよ。普段はこんな感じじゃ」





「4月から10月までのあいだ、9時から17時までは噴水が出て自由に遊べるんじゃ」

「おっとはかせ、その看板の写真は悪手だね」

「なぜじゃ?」

「この取材がGWの少し前じゃなくて、まだ噴水の出ていない少し寒い時期に撮影されたのがバレバレじゃないか。まったく、はかせのせいで設定が台無しだよ」

「……」
車塚公園
住所 大阪府枚方市車塚(全域)
バス停「片鉾・中央図書館」から徒歩1分 or バス停「北片鉾」から徒歩1〜2分
水遊び度
★★★(水はかせ調べ)
枚方市駅からバス約15分で到着
地図ではここ↓
ガーサンボイルのオススメが気になる方は先にこちらの↓

2:水はかせ大人気!ラジコンもできちゃう水路
(枚方市駅南口ロータリー)
「次のワシのオススメ水遊びスポットのスタート地点は枚方市駅の南口ロータリーじゃ。今からどこにいくと思う?サンボイよ」

「コンボイみたいな言い方はやめてよ水はかせ!あれでしょ?スパワールド?」

「枚方にスパワールドがあったなら正解じゃが、ないんじゃよ。正解は……」

「正解は?」


「南2番のりばから
[6]か[8]番のバスに乗ってからのお楽しみじゃ!」

「枚方公園駅前行きのバス?」

「京阪香里園行きの
[1]に乗っても大丈夫じゃよ。香里ヶ丘三丁目のバス停を通ればのぉ」


「そんなわけでワシの2つめの水遊びおすすめスポットは、バス停『香里ヶ丘三丁目』の目の前にある
CONOBA香里ヶ丘じゃ!ここは
塩素消毒されたキレイな水が流れているから安心して水遊びが出来るんじゃぞぃ」
噴水エリア


「ここの特徴はなんといっても多様性!まずはこの噴水エリアじゃ
(※エリア名はひらつーが勝手に言ってるだけです)。噴水は英語でいうとファウンテンじゃ、チョコファウンテンでお馴染みの……あれ?」
「わぁ〜〜!!!噴水だぁ〜〜!!!!」
「わぁ〜〜〜!!!」


「クンクンクン……」
「わぁ〜〜〜〜!!!」
「……」
「わぁ〜〜〜〜!!!」ビーチエリア


「ファウンテンの次はビーチエリアじゃ。砂浜のように滑らかに水に入ることができるぞい」


「まるで南国だね!」

「そうじゃな!リゾートに来たような気分じゃ!」


「(さすがに南国は言いすぎたな……)」

「(間違いなく言いすぎた……)」
アドベンチャーエリア


「続いてはアドベンチャーエリアじゃ」

「石から落ちないように飛ぶ遊びができるね!」
やや深いエリア


「その次は膝下までの深さがあるエリアじゃ」

「小学17年生の僕でコレなら、低級小学生たちには結構な深さかもね!」

「これこれ、子供たちのことを位の低い妖怪みたいな言い方をするでない。ココで水はかせとっておきの水遊びグッズを紹介するぞい」


「ずっと指し棒のように使っていたこの棒は実は……」

「ラジコンのコントローラーじゃったんじゃ!!!」

「決めポーズ!(聞いてない)」


「Amazonで3000円くらいで買ったんじゃが、コントローラーに使用する乾電池から充電するというよくわからない部分以外はコスパに優れたナイスなラジコンじゃ。水遊びにももってこい!」
(なんだかんだ楽しそうに遊ぶガーサンボイル)障害物エリア


「そして最後はこの障害物エリア!ここでラジコンレースを楽しむことができるぞい」

「さっすが水はかせ!たのしそ……あれ?僕のお団子が!まてぇ〜〜!!」
(ガーサンボイルのお団子がガチでカラスにもっていかれた写真。カラスに注意だね!)
「ハァハァ…くっそ、カラスの野郎めぇ……あれ?」


「ホンモノの子どもたちに囲まれて、
リアル博士感がちょっとでてるーー!!!」

「たまたまラジコンを2台常備しているラジコン大好き少年に絡まれて、スゴイ偶然じゃとおもっとったら、今度は京阪バス大好き少年もおって、今日の企画的にはバッチリボーイズたちなんじゃが、仕込みじゃないぞい」

その後、ラジコンを操ったり、京阪バスクイズ(京阪バスの新車の見分け方とか)を楽しんで、本当の子供でも水遊びが楽しめるという証明をして2人は帰路につきまし……帰路につこうとした瞬間に京阪バス大好き少年に
「この時間なら18分に枚方市駅を出たバスがココにつく時間が近いから、それに乗っていったらいいよ」と言われました。時刻表を把握しているとは、バス少年恐るべし。
(ちなみに先日の「京阪バスの枚方市駅-枚方公園駅間のバスの音声でなんか違和感を覚えるバス停はどこ?」は京阪バス少年発案です(笑))CONOBA香里ヶ丘前
住所 大阪府枚方市香里ヶ丘三丁目11
バス停「香里ヶ丘三丁目」から徒歩1分
水遊び度
★★★★★(水はかせ調べ)
枚方市駅からバス約12分で到着
地図ではここ↓
ガーサンボイルのオススメが気になる方は先にこちらの↓

京阪公式サイト
「枚方・樟葉のススメ by 枚方つーしん」をどうぞ!
3:黄金色に輝く水路は葉っぱレースもバッチリ!


「続いてのスタート地点はくずはモールでおなじみの樟葉駅じゃ」


「2番のりばから松井山手駅行きのバス
[16A]か[30]、または近鉄新田辺行きの[67D]番にのるんだね!」

「降りるバス停は『きんめい公園』なんじゃが同じ、松井山手駅行きや近鉄新田辺行きでも通るバスと通らないバスがあるので注意が必要じゃ」

そんなわけできんめい公園で下車。ソフィアモールやコストコの近くにあるバス停です。

「そこから徒歩2〜3分の位置にある……

きんめい公園がワシの最後のオススメスポットじゃ!」

「でもココ、枚方市じゃないよ水はかせ!」

「あくまで企画が『枚方・樟葉のススメ by 枚方つーしん』なんじゃから、樟葉駅からバスで行けるなら許容範囲じゃよ」

「ふーん。でもココ……水がないよ水はかせ!」


「何をいっておる。ガサンボルには見えぬのか、あの黄金の水が」


「こ……ココが……!?」

「そうじゃ。ココじゃ」

「じゃあとりあえず嗅いでみるよ」

「いきなり冷静になりおった。さっきから思っとったんじゃが、なぜ水を嗅ぐんじゃ」


「クンクンクン……」

「それは……クンクンクン…そこに水があるから(キリッ)」

「……」

「ところで水はかせ、これは車塚公園と同じで来る時期を間違えたパターン?」

「そのとおりじゃ!」

「4月から9月末まで水が流れるって書いてるけど、公園の人に聞いてみたところ、今年は4月28日から、主に土日祝に流すそうじゃ。平日は暑くなってきてからじゃな」


「水路があるから水が流れている時は葉っぱレースにもってこいの場所じゃ!」

「ちょっと写真じゃわかりづらいね」

「これならどうじゃ!!」


「なるほど〜〜!!別の場所みたいだね!」

「コストコやムサシ、ソフィアモールもすぐそばじゃから、買い物ついでに来るのもオススメじゃよ。これでガンイルのオススメ3選に圧勝じゃな」
きんめい公園
住所 京都府八幡市欽明台北2
バス停「きんめい公園」から徒歩3分
水遊び度
★★★(水はかせ調べ)
樟葉駅からバス約18分で到着
地図ではここ↓

「でもね……あくまで“なかなか”だよ!水はかせ!!」

「なん……じゃと…!?」

「クックックッ……アーーーハッハッハッハッハ!!!僕の選んだ水遊びスポット3選はね……
もっとアレがあーなってアレが充実してるんだよーー!!!ドカーン(謎の爆発)」
「グハァ--!!!…いったい……どれくらいの水遊び情報を隠し持って……グハッ!!(吐血)…気になる……ガーサンボイルの3選はどんなところを……!?」
寸劇の途中ですが、ガーサンボイルのオススメが気になる方はこちらの↓


「最後の最後にようやく本当の名前を呼んでくれたね、水はかせ」

「す…すまなかった……お前の水遊びスポットが……こんなに気になるとは……」

「死ぬ前に教えてよ、水はかせ。水はかせは名前の割に水の豆知識とか一切出てこなかったけど、水の何に詳しいの?」

「お水関連じゃ」
FIN