この記事へのコメント
6. ちびフニャ子 2013年02月10日 00:07
6丁目に抜ける所の駄菓子屋サンはキムラ
光善寺のとなりは マツムラ
だったはず。マツムラ のオバチャンは
大きな火傷の痕のある方だったと記憶しています。 キムラのオバチャンは店の敷居
を踏んだら怒る。
光善寺のとなりは マツムラ
だったはず。マツムラ のオバチャンは
大きな火傷の痕のある方だったと記憶しています。 キムラのオバチャンは店の敷居
を踏んだら怒る。
5. 出口の大将 2013年01月28日 23:06
光善寺の並びの駄菓子屋あったねえ。
小学校の時、一度探検で2丁目まで行った時にベーゴマを買った覚えがある。
あと寺から6丁目に向かって行くと木村
って呼ばれてた駄菓子屋があったね。
サダ西小学校御用達の店だったな。
店名は無いけど木村っていうばーちゃん
がやってる店だから木村で通じてた。
子供の頃、祖父に小遣い貰ったら直行!
当時は100円で晩まで遊べたなあ。
小学校の時、一度探検で2丁目まで行った時にベーゴマを買った覚えがある。
あと寺から6丁目に向かって行くと木村
って呼ばれてた駄菓子屋があったね。
サダ西小学校御用達の店だったな。
店名は無いけど木村っていうばーちゃん
がやってる店だから木村で通じてた。
子供の頃、祖父に小遣い貰ったら直行!
当時は100円で晩まで遊べたなあ。
4. ぱぴよん 2013年01月27日 22:54


こんな大きいお寺とは意外!
3. ちびフニャ子 2013年01月26日 23:07
「こおーぜんじ」と「こおーぜんじのえき」
チョット違うけど「ぜんこうじ」とは
全く違うイントネイションと思います。
「こおーぜんじ」の並びに駄菓子屋サン
有ったの覚えていますか?!
チョット違うけど「ぜんこうじ」とは
全く違うイントネイションと思います。
「こおーぜんじ」の並びに駄菓子屋サン
有ったの覚えていますか?!
2. 白鉛筆 2013年01月26日 16:26
光善寺って現存するんですね~。発音が違うとは(^.^)
駅かできた時は周りにお寺しかなかったんでしょうかね~。
駅かできた時は周りにお寺しかなかったんでしょうかね~。
1. さだ村民 2013年01月26日 16:15
ちなみに
光善寺駅住民は、駅名の光善寺と寺名の光善寺を言い分けます。
イントネーションが違います。善光寺と同じイントネーションは、寺の方です。
小・中学校の間は、それが当たり前だと思っていたのですが、
同じ枚方市内の高校なのにクラス内でそうしているのはサダ中出身者だけだったのはなかなか衝撃的でした。
光善寺駅住民は、駅名の光善寺と寺名の光善寺を言い分けます。
イントネーションが違います。善光寺と同じイントネーションは、寺の方です。
小・中学校の間は、それが当たり前だと思っていたのですが、
同じ枚方市内の高校なのにクラス内でそうしているのはサダ中出身者だけだったのはなかなか衝撃的でした。