御朱印ゲットだぜ!御朱印を集めながら枚方の歴史に触れてきた!河内西国三十三所観世音めぐり 枚方宿編

枚方市役所 × 枚方つーしんで、枚方市内の知られざる文化財の魅力をお届けするコラボ企画第4弾はこちら!

市役所-7

市が発行しているガイドブック
パインかわちさいごくさんじゅうさんしょかんぜおんめぐり?
川嶋さんなんや、パインちゃん知らへんのか。四国八十八箇所は知ってるやろ?
パイン四国のお寺を巡るやつですよね?
川嶋さんまあ、あってるけど(笑)それの北河内版やと思ってくれたらいいわ(笑)「河内西国三十三所観世音めぐり」の枚方市内にあるお寺と周辺の魅力スポットを紹介した冊子(冒頭の写真)もあるから参考にして〜。

河内西国三十三所観世音めぐり
城崎温泉寺など各地の寺院建立に関わった長谷寺(奈良県)の徳道(とくどう)上人によって養老2年(718年)に設けられたとされる「西国三十三所観音霊場」をもとに、大坂高麗橋の津田元治郎氏が発起人となり、寺院参拝の証を受け取る「札所」の詠歌に当時の北河内郡の寺院をあてはめたもの。由緒ある寺院として認められた「別格寺」を含む 38箇寺が枚方市、寝屋川市、交野市、四條畷市の4市に現存する。

市役所-8
パイン@ひらつー枚方市役所の川嶋さんがいるのは枚方公園駅前。

枚方市と枚方文化観光協会が主催するイベント「河内西国三十三所観世音めぐりウォーク」に参加するために来ました。

登場人物

枚方観光ボランティアガイドの会 石井さん
石井さん
今回の「河内西国三十三所観世音めぐり」のボランティアガイド。やさしい喋り方で、わかりやすく解説をしてくれる。(枚方観光ボランティアガイド公式サイト

枚方市役所産業文化政策課 川嶋さん
川嶋さん
文化財コラボ企画のレギュラー。ひらつー読者の奥さまに頭が上がらない。座右の銘は「愛妻家と恐妻家は紙一重」。ラーメン座談会にも登場している。

枚方つーしん パイン
パイン
ひらつーの広告担当で、枚方生まれ枚方育ち。
大学では建築を勉強していたので、古民家や町屋についてちょっと詳しい。歴史は苦手。

9:44 枚方公園駅前

市役所-18
石井さんみなさん、おはようございます。今回ガイドを務めさせていただきます石井です。よろしくお願いします。午前中に枚方公園駅から枚方市駅、午後からは枚方市駅から御殿山駅までの寺院と合わせて周辺の観光スポットをご案内したいと思います。
パイン川嶋さん、コレって歩きですか?
川嶋さん当たり前や!「河内西国三十三所観世音めぐりウォーク」や!
パインやっぱりか。

市役所-20
石井さんかつて枚方には東海道56番目の宿場町「枚方宿」がありました。今日はその宿場を歩いて、河内西国三十三所の浄念寺・臺鏡寺・一乗寺や、ところどころおもしろい話が残っているのでそういうところも含めてご案内させていただきます。

パインよろしくお願いします!

9:50 西見附(にしみつけ)

市役所-24

石井さんこちらが西見附で、街道の西の出入口です。もともと道はなかったんですが、豊臣秀吉が京都と大阪にお城を建て、最短距離を歩く道が必要だということで、毛利輝元、小早川隆景、吉川広家に命じて作らせたのが文禄堤(ぶんろくつつみ)というものなんです。

文禄堤
現在の大阪府枚方市から大阪市長柄まで全長約27km続くとされる堤防で、文禄3年(1594年)に豊臣秀吉が毛利輝元、小早川隆景、吉川広家に淀川の改修工事を命じて建設。慶長元年(1596年)に完成した。河内平野に淀川が氾濫するのを防止するのに役立った。また堤防の上は大阪と京都を結ぶ最短路である京街道(または大坂街道)として安定した交通路となった。

市役所-27
石井さん江戸時代になり、この文禄堤を街道として作ったのがこの道です。大名行列が道の真ん中をしずしずと歩かれたようですね。

パインでは、僕も道の真ん中を。
石井さん今は平成の世の中なんで道の端を歩いてください(笑)気分は大名行列で歩いていただきたいんですけれども平成の時代は車が来ますのでね。
川嶋さん毎月第二日曜日にやってるくらわんか五六市の時は歩行者天国になるから、その時にでも真ん中歩いたら?
パイン確かに!しずしず歩きます。

市役所-26
石井さん江戸時代は枚方宿の人口が約1500人で、女性が約900名、男性が約600名ということで圧倒的に女性が多かったそうです。
川嶋さんパインちゃん、なんでやと思う?
パインそりゃあ、外大生に女子が多いからでしょ!
石井さん違いますよ(笑)旅籠(はたご・庶民の旅館)がたくさんあったのでそこで働く女性の方が京都や大阪から来られてたからなんですよ。

パインう〜ん、惜しい!
川嶋さん全然惜しないわ!

西見附(にしみつけ)
住所 大阪府枚方市堤町10-10
地図ではここ↓

9:55 鍵屋資料館
市役所-52
石井さんこちらが鍵屋で、今は資料館になっています。
パイン小学校の時に社会見学で来たことあります!
石井さん鍵屋は船宿で、三十石船に乗るお客様がこの鍵屋から乗られたんです。江戸時代には奥にある建物がなくて、淀川だったんです。なので、街道から鍵屋へお客様が入って、すぐ船に乗れたんですね。

市役所-47
石井さん屋根を見ていただきたいんですが、ちょっと丸みを帯びてるように感じられると思うんです。
パインほんまや。
石井さんお公家さんや商人の家などがこういう屋根になってるんですけども、この屋根は「起(むく)り屋根」っていうんです。

市役所-48
石井さんお寺の屋根はわりと反ったものが多いんですけど、逆に丸みを帯びてることでお辞儀をしているように見えるということで、商売をする方はこういう屋根が好まれたそうです。

パインなるほど。
石井さん中へ入ってみましょう。

市役所-37
石井さん船を待つお客さんが、ここで食事されたりして船を待ちながら時間を過ごされてたんです。
パイン今で言うと、リニューアルした枚方市駅の改札内ですね。

市役所-41
石井さんもともとこの建物が約200年前のものなんですね。それを一旦解体しまして復元したものが今のものなんです。だけど、どうしても復元できなかったものをこちらに置いております。

パインあっ。

市役所-42
パイン小判が!入口に警備員さんもいたし、本物!?

石井さんもちろん違いますよ(笑)

枚方市立枚方宿鍵屋資料館
住所 大阪府枚方市堤町10-27
地図ではここ↓

10:13 泥町

市役所-71
石井さん枚方宿は、岡新町、岡、三矢、泥町の4つの村で経営されていました。その泥町の名前が唯一ここに残ってるんです。

市役所-72
石井さんそれが、この泥町自治会館です。
パイン泥町の地名の由来ってなんなんですか?
石井さん泥田だったことが泥町の由来だそうです。
パイン泥田になるくらい淀川に隣接してたってことか。

石井さんそうですね。昔は大阪に行くなら陸路よりも船の方がずいぶん早かったんです。なのでいろんな種類の船が淀川を行き来してたんです。

市役所-77a
石井さんこの案内板をご覧ください。真ん中の三十石船で今でいうフェリー、客船です。船頭さんが4人、お客様が28人乗りです。
パイン合計32人。結構乗ってますね。
石井さん京都から大阪に行く時は水の流れに乗ってスイスイ行けるんですけど、大阪から京都に上がる時は船を引っ張りあげないといけないんですね。
パイン引っ張り上げる!?

市役所-76
石井さん船の上のポールにロープをつないで、4人中3人の船頭さんが陸地から引っ張りあげるんです。それが非常に大変な作業なんです。だから運賃が京都から大阪に行くより倍かかったそうです。
パイン大阪市内から京都市内って30kmくらいありますよね?すごい…
石井さん綱引道っていうのがあってその道を行くんですけど、川の横なので夏は蚊がたくさんいるんですね。だから3人の船頭さんは蚊に刺されながら上がらないといけない。夏はふんどし一丁なので、非常に大変だったそうです。

パイン蚊よけスプレーがあれば。

市役所-75

石井さんそして、左の小さな船が三十石船に近づいていって「餅くらわんか、酒くらわんか」って言って売るわけなんです。「くらわんか」っていうのは食べてくださいっていう意味で、実際はもうちょっと荒っぽい言葉で言われたそうです。それが有名になってくらわんか舟と呼ばれています。
パインくらわんか五六市の由来はここからですよね!

泥町自治会館
住所 大阪府枚方市堤町10-4
地図ではここ↓

10:19 浄念寺

市役所-80

石井さんこちらが、河内西国三十三所の3番の札所、浄念寺さんです。河内西国三十三所はもとの西国三十三所の御詠歌もそっくりそのまま使っておられます。

御詠歌(ごえいか)
御詠歌とは、仏教の教えを五・七・五・七・七の和歌と成し、旋律=曲に乗せて唱えるもの。日本仏教において平安時代より伝わる宗教的伝統芸能の一つである。五七調あるいは七五調の詞に曲をつけたものを「和讃」(わさん)と呼び、広い意味では両者を併せて「ご詠歌」として扱う。

市役所-84
石井さんおそらく車とかバスとか発達していない時代に、河内の中だけで手軽に行けるようにということだと思います。

パイン僕みたいな人へ配慮してるんですね。
市役所-87
石井さんここは浄土真宗で本尊が阿弥陀如来さん。創建は1495年で、浄土真宗中興の祖である蓮如上人のお弟子さんの浄念さんが建てられたお寺なんです。

パインってことは、500年以上前!
石井さん蓮如上人は非常にお子さんが多くて27名いらっしゃったんです。その27番目の実従さんが浄念寺に入寺して浄念寺や、この近くにあった順興寺などを実従が大きくされたということで、枚方は宿場町になる前は寺内町として発展したんです。
パイン実従さん、すごいですね。
石井さんでは、蔵の中をご覧ください。

市役所-94
石井さん正面に見えますのが枚方市指定有形文化財の不動明王で、その上に御詠歌があります。

市役所-102
パインそして、御朱印ゲット!

浄念時(じょうねんじ)
住所 大阪府枚方市堤町10-10
地図ではここ↓

10:34 問屋馬

市役所-108

石井さんここが問屋場があったところです。荷物の受け渡しの中継所ですね。昔は人や馬がリレーして運んでいて、ここには馬が約30頭いたそうです。

パインいわゆる宿駅ですよね。馬を乗り換えるから「駅」って漢字は馬へんで、それが鉄道の駅にも使われているんですよね。
川嶋さんよう知ってるやん。
パイン電車好きなんですよ。特に京阪電車の3000系が。もちろん8000系とか13000系も好きですけどね。あとね…
川嶋さんう…うん(笑)
石井さん次は臺鏡寺(だいきょうじ)です。踏切を渡って、ちょっと階段も登ります。

市役所-114
パインこれがちょっとか。結構長い階段な気が。
川嶋さんこの後にもっと長いのあるからなあ。
パインえ…

10:48 臺鏡寺(だいきょうじ)

市役所-117
石井さんこちらが万年寺が河内西国三十三所の別格寺、臺鏡寺(だいきょうじ)です。入って左側に夜歩き地蔵っていう非常に有名なお地蔵さんがおられます。
パイン夜歩き地蔵?

市役所-121

石井さん足元がちょっと黒くなっていて、夜の間に修行に歩かれたんじゃないかと言われています。
パインえ、ちょっと怖い話じゃないですか。
川嶋さんえ?ビビってんの?(笑)
パイン全然大丈夫ですよ?

市役所-132
石井さんこちらが観音堂です。6月の地震の影響もあって、状態があまり良くないです。
パイン地震の被害がここにも。

市役所-136
石井さん兵庫県三田市に花山院があるんですけど、そこでしばらく過ごされてたんですね。その時に詠まれたお歌がここの御詠歌になっています。

市役所-135

河内西国三十三所 別格寺 臺鏡寺 御詠歌
「ありまふじ ふもとのきりを うみとみて なみかときけば おののまつかぜ」

石井さん三田は山の中で海はないんですけど、霧を海と見立てて謳われています。
パインなるほど〜、雲海ですね。

臺鏡寺(だいきょうじ)
住所 大阪府枚方市枚方元町6-54
地図ではここ↓

市役所-141
石井さん次は、御茶屋御殿跡です。坂があるので頑張りましょう。
パインよし。

市役所-145
パイン

市役所-148
パイン長いな…
川嶋さん若いんやから頑張れ!
パインはい…

10:57 御茶屋御殿跡
市役所-166
石井さんお疲れ様です。ここが御茶屋御殿跡です。
パインついたー!
石井さん1595年に豊臣秀吉がここに御茶屋御殿を建てられていました。大坂と伏見のちょうど中間地点なので、ここで休憩して、淀川や街道の様子を眺めていたんですね。
市役所-157
パインこれが豊臣秀吉が見た景色か!
川嶋さん堤防や建物が建って変わってるけどな(笑)

市役所-164a
石井さんあそこに公園が見えますよね?そこが江戸時代は本陣と呼ばれたところで、お殿様がお泊まりになられる施設がありました。
パインつまり今で言うと高級ホテルですね。
石井さんそうですね(笑)紀州のお殿様が参勤交代で利用されていたそうです。

御茶屋御殿跡
住所 大阪府枚方市三矢町3-24
地図ではここ↓

11:07 万年寺跡

市役所-179

石井さんみなさん、枚方八景って聞かれたことございますか?
パイン聞いたことあります!

枚方百景
枚方八景は昭和59年10月に、市制35年を記念して「ふるさと枚方」らしい風景を将来に伝承していくことを目的に、市民から候補地を募集して制定したもの。(枚方市公式サイトより引用)

市役所-180
石井さんその枚方八景の1つ、万年寺山の緑陰がこちらですね。万年寺があったことが万年寺山の由来になっています。浄念寺でもお話しましたが、明治の初めに廃仏毀釈で万年寺がなくなり、仏像等が浄念寺に保管されたということです。

パイン万年寺が無くなっても、万年寺があった痕跡が、万年寺山って名前に残っているんですね〜。
石井さん万年寺山という名前以外に万年寺っていうお寺があった証拠がありますよ。

市役所-181
石井さんこちらの十三重の石塔です。13段はないんですけどね。
パインなんでやろう。
石井さん全国には五重の塔や三重の塔、十一重の塔もありますけど、みなさん全部塔の階数が奇数なのはご存知ですか?
市役所-184
川嶋さんパインちゃん、なんで塔の階数が奇数なんやと思う?名誉挽回のチャンスやで!

パインそりゃあ、奇数は2で割れないから、2つに割れないぐらい丈夫っていう良い意味をあるからでしょ!(ドヤ)
石井さん正解です(笑)
パイン結婚式のご祝儀と考え方が一緒でしたからね(ドヤ)
川嶋さんまあ、知ってることがそんなにすごくはないけど(笑)

市役所-185

石井さん次は、意賀美神社です。階段登りますよ。
パインぬぬぬ。

万年寺跡
住所 大阪府枚方市枚方元町1
地図ではここ↓

11:11 意賀美神社

市役所-189

石井さんこちらが意賀美神社です。この地域の中心的な神社で、明治42年に須賀神社・意賀美神社・日吉神社の3つの神社を合祀してできました。もともと意賀美神社は枚方公園のちょっと山間のところにあって、式内社という平安時代の神社のリスト(延喜式)にも載ってるとても歴史のある神社なんです。
パイン平安時代って、あの「鳴くよウグイス平安京」の!?すごい。
川嶋さん「あの」って(笑)

市役所-191
(取材時は紅葉がキレイでした)
石井さん主祭神は、意賀美神社に祀られていた淤加美神(オカミノカミ)で、京都の貴船神社の神様と同じで水の神様です。

パインん〜、なるほど〜。

意賀美神社
住所 大阪府枚方市枚方上之町1−12
地図ではここ↓

11:22 枚方田中邸のむくの木

市役所-214
パインん!!

市役所-216
パインデカいな!

市役所-236

石井さんこちらが椋(むく)の木と言って、大阪府指定の天然記念物に指定されています。樹齢が600年〜700年とも言われています。
パインそりゃあ、デカいわけや。

市役所-222
石井さんこの近くに田中鋳物という鋳物工場があって、この椋の木の葉っぱの表面がザラザラしてるということで鋳物を磨くのに使われたとそうです。いまこの田中家の鋳物工場は藤阪の方に移転しておりましてここにはもう工場はないんですけどね。

枚方田中邸のむくの木
住所 大阪府枚方市岡南町15
地図ではここ↓

11:33 一乗寺

市役所-240
石井さん次は一乗寺で、河内西国の2番札所です。
パイン一乗寺って聞くと、京都にあるラーメン激戦区を思い出しますね〜。ラーメン食べたくなってきた。
川嶋さんおー!ええな。ラーメンと言えば京都の一乗寺やけど、こことは関係ないやろな。
石井さんあながち無関係では無いですよ(笑)
川嶋さんえっ、なんでですか?

市役所-244

石井さん今は京都に一乗寺っていうお寺はないんですけれど、もともとお寺があったそうなんです。そのお寺がこの一乗寺と関係があるそうなんです。京都の一乗寺をこちらに一部移したとかね。
パインまあ、それを知ってて言ったんですけどね(ドヤ)
川嶋さん絶対ウソやん(笑)

市役所-243

石井さんこちらが十一面観音立像です。
パイン十一面ってことは…

市役所-255
パインあっ!頭の上に小さなお顔が!!
石井さんこの十一面観音立像は、西国三十三所第2番の紀三井寺のご本尊様の写しなんです。
パインってことは、御詠歌は紀三井寺のもの?
石井さんそうですね。一乗寺は河内西国三十三所第2番なので、西国三十三所第2番の紀三井寺の御詠歌がこちらでも使われています。
パイン河内西国三十三所、わかってきた気がする。
川嶋さんおっ!いい感じやん。

河内西国三十三所 第弍番 一乗寺 御詠歌
「ふるさとを はるばるここに きみいでら はなのみやこも ちかくなるらん」

市役所-265
パインそして、御朱印もゲット!

一乗寺
住所 大阪府枚方市岡南町3-16
地図ではここ↓
市役所-277
パインやっと枚方市駅到着!
川嶋さん次が最後の案内ポイントやね。

11:56 宗左の辻

市役所-279
石井さんみなさんお疲れさまでした。ここが午前の部の最後の案内ポイントになります。これが宗左の辻です。 

パイン枚方市駅の北口ロータリーからビオルネに行く時に、これなんなんやろって思ってたやつや!
石井さんこれはみちしるべですね。立てられたのは江戸時代の終わりです。

市役所-282a
石井さん大阪の商人の名前が彫られていて、この方たちが立てられたんですね。
パインへぇ〜。
石井さん名前の上に「願主大阪」とありますが、こちらには「右 大坂みち」となっています。

パインつちへんやと土に返るとかあまりいい意味じゃないから大坂じゃなくて大阪になったって聞いたことあります!

市役所-283
石井さんそうですね。これが立てられた時はまだつちへんの坂が一般的に使われていたんですが、商人の方はこのこざとへんの阪を好んで使われてたようです。
パイン「起(むく)り屋根」といい「大阪」といい、商人は縁起をかつぐんですね〜。

市役所-289a
石井さん街道はここでちょうど90度曲がって京都へ行くんですね。
パイン街道が90度曲がってるのが不思議やなあ。
石井さん枚方の宿場の旅籠に泊まられたお客様が帰る時は、旅籠の方がここまでお見送りに来られたそうです。「送りましょうか 送られましょうか せめて宗左の辻までも」という歌も残っています。

市役所-286
石井さんこちらに「京六り」「やわた二り」「くらじたき四十三丁」とあります。京都まで6里ということですね。それに、くらじのたきということで交野の源氏の滝の方に行かれる方も昔は多かったんですね。

パイン1里が約3.9kmやから、京都まで約23.4km。今やったら電車で約30分でいけるけど、昔は徒歩やもんな〜。すごいなあ。
石井さんでは、枚方市駅東改札前にあるひらかた観光ステーションへ向かいましょうか。

宗左の辻(そうざのつじ)
住所 大阪府枚方市岡本町2-1
地図ではここ↓

市役所-292
石井さんみなさん、お疲れ様でした。いかがでしたでしょうか?
パイン知らないことがたくさんあって、面白かったです!
石井さん午後の部では、枚方・御殿山コースを回るので是非そちらもご参加ください。
パインもちろん!

次回予告!

市役所-361
今回は枚方宿編をお送りしましたが、次回は枚方・御殿山コース編をお送りします!

次回もお楽しみに!

■関連リンク
枚方市役所産業文化政策課(公式サイト)
文化財課(公式サイト)

便利なまとめ記事をどうぞ!



お店を探すならここから

仕事探すならここから

いいお店、見つかるかも?