小学校の給食!大おかず「関東煮」など食べてきた。懐かしの牛乳キャップも復活【枚方の給食】
枚方市教育委員会 学校給食課と枚方市立藤阪小学校にご協力いただき、枚方の小学校給食をご紹介するコーナー、【枚方の給食】。
今回は・・・

ばばっち@ひらつー食べてきましたー
「いっただきまーす!!」
4月22日(金)の小学校給食(Bブロック)
※枚方市では、市立小学校45校をAブロックとBブロックの2つのグループに分け、A、Bブロック同じメニューを日をずらして食べています。
今回は・・・

ばばっち@ひらつー食べてきましたー

「いっただきまーす!!」
4月22日(金)の小学校給食(Bブロック)
※枚方市では、市立小学校45校をAブロックとBブロックの2つのグループに分け、A、Bブロック同じメニューを日をずらして食べています。


・ごはん
・関東煮(大おかず)
・木の芽あえ(小おかず)
・ミニフィッシュ
・牛乳

大おかずの関東煮(おでんを甘くしたような煮物)は枚方市内の小学校ではよく出されていますが、近隣の他市出身のひらつーメンバーによるとあまり馴染みがないようです。
関東煮自体、派手な存在ではないので食べたことあるけど覚えてないっていう人もいるかもですね。
この味が大好きなばばっちは関東煮=給食のイメージがあって、うずら玉子が争奪戦だったこととか思い出しました。
厚揚げや鳥肉、ごぼう天も入っていて、美味しくて野菜もタンパク質も摂れるひと皿です


こちらは小おかず、木の芽あえ。
旬のたけのこは水煮を使わずに新鮮なものを使用しているそうです。
木の芽とは、さんしょうの若い葉のことでみそと一緒に和えてあります。
写真ではわかりにくいですが、イカも入っていて大人でも楽しめる風味!!

カルシウムたっぷりのミニフィッシュ!
おやつ感覚でポリポリいただきます。

そして今回、前回までの取材時にはプラだった牛乳キャップが紙のものに変更されていることに気が付きました!
「これ、男子がよく集めてたな〜なつかし〜!!」


これ、うまーくとらないと上のプリント部分だけ剥がれちゃうんですよね(笑)
でも、これぞ給食!!という感じがします

今の小学生もキャップ集めをしているんでしょうか?気になります。
藤阪小学校管理栄養士
藤田先生コメント




今日の献立は、ご飯・牛乳・関東煮・木の芽和え・ミニフィッシュです。木の芽和えは、この春にとれた新鮮なたけのこを使って作ります。たけのこは小さい角切りに、木の芽も調理員さんが包丁で刻んで香りを出してくれました。ちょっと大人の味ですが、給食では食べ物から旬を感じてもらいたくて、毎年この時期の給食にとり入れています。苦手に思う人も多いですが、「おいしいよ!」といってくれる人もたくさんいました。藤阪小学校では、食べ残しもほとんどありませんでした。
枚方市立藤阪小学校 栄養教諭:藤田 弘美

美味しくって、お腹いっぱい!!
藤阪小学校のみなさん、ありがとうございましたー


see you!
藤阪小学校、お花がとてもきれいでした

関連リンク
▷学校給食課(枚方市HP)
▷これまでの小学校給食記事
【参考】
Aブロック

<第四共同調理場>
殿山第二・西牧野・中宮北・明倫・さだ・磯島・殿山第一・高陵
<単独調理場17校>
春日・桜丘・香里・川越・招提・桜丘北・船橋・山之上・さだ西・平野・東香里・小倉・山田東・さだ東・伊加賀・牧野・樟葉南
ーーーーBブロック

<第三共同調理場>
山田・樟葉・交北・開成・津田・香陽・枚方・五常・枚方第二
<単独調理場11校>
氷室・菅原・樟葉西・田口山・津田南・菅原東・藤阪・長尾・樟葉北・西長尾・中宮