枚方で三代に渡って続いた貝工芸の巨匠にインタビューしてきた

皆さんは貝工芸ってご存じですか?

貝工芸水田先生-53
淀川三十石船

東海道五十七次-31
東海道五十三次「庄野」

貝工芸水田先生-55
平等院鳳凰堂

貝工芸とは、白蝶貝や黒蝶貝、夜光貝など様々な貝の内側の光沢を持った真珠層の部分を切り出し、削るなど加工した素材を使用し制作する工芸品のこと。
去る2016年1月、枚方の茄子作に三代に渡って続いた貝工芸の工房が幕を下ろしました。

貝工芸水田先生-71
茄子作にあった工房の写真

その工房で作品を作られていたのが今回ご紹介する水田先生です。

貝工芸水田先生-59

貝工芸 水田博幸氏 プロフィール

祖父・水田彌吉(やきち)氏から三代続く貝工芸家。 1937(昭和12)年、大阪府枚方市に五人兄弟の長男として生れ、家業を継ぎ枚方市茄子作の工房で数多くの作品を手掛ける。代表作は「東海道五十七次」「淀川三十石船」「平等院鳳凰堂」など多岐に渡る。

私カトゥー@ひらつーが水田先生のご自宅におじゃまして作品を拝見させてもらってきました。

まずは作品をご覧いただきましょう!

東海道五十七次シリーズ

東海道五十七次-18
日本橋

東海道五十七次-20
歌川広重の日本橋

東海道五十七次-19
貝工芸独特の光沢と立体感


東海道五十七次-30
庄野

東海道五十七次-32
歌川広重の庄野

東海道五十七次-31
厚さ7.5ミリの中に広がる世界


東海道五十七次-33
赤坂

東海道五十七次-36
歌川広重の赤坂

東海道五十七次-34
着物の色も貝ならではの輝き

東海道五十七次-35
湯上がりの男性の艶も見事に表現


ここからは水田先生独自の作品です。

東海道五十七次-15
伏見

東海道五十七次-17
ご自身で撮られた写真

東海道五十七次-16
朱色が美しい千本鳥居


東海道五十七次-6
守口

東海道五十七次-14
ご自身で撮られた写真

東海道五十七次-7
家屋では守口大根を漬けている様子が


東海道五十七次-8
枚方

東海道五十七次-13
ご自身で撮られた写真

東海道五十七次-9
人の顔まで彫りで表現されています


水田先生の代表作のひとつ「東海道五十七次」は、歌川広重の代表作「東海道五十三次」を貝工芸の作品として日本橋から作り始め、その流れを汲み「伏見宿」「淀宿」「枚方宿」「守口宿」と五十七番目の宿場町までを14年の歳月をかけて完成されました。


ほかの作品も少しだけご紹介。

貝工芸水田先生-52
淀川三十石船
※光の反射が写り込んでいてゴメンナサイ!

貝工芸水田先生-53
淀川の往来のにぎやかさが伝わってきます。

貝工芸水田先生-56
平等院鳳凰堂
※光の反射が写り込んでいてゴメンナサイ!

貝工芸水田先生-55
厚さ22ミリの中に広がる世界の立体感

抜粋というかたちになってしまいましたが、水田先生は数多くの作品を残されています。

鍵屋資料館には「淀川三十石船」が展示されていますので、ぜひ実物をその目でご覧いただければと思います。

一括で購入した五十七次の額縁

ここからは水田先生にお話をうかがいました。
貝工芸水田先生-51

― 東海道五十七次シリーズに取り組まれるキッカケは何だったんでしょうか?

ひらかた工芸展(→昨年の工芸展の様子はコチラ)に毎年出しているうちにネタが切れてきましてな…(笑)

風景画のようなものを作ってみようかと思ったが、今までと同じ手法で山や川を作っても違和感があるし…

そう考えていた時に、ふと、貝を粉末にしてふりかけたら、砂絵のような雰囲気でやれたらと思って。そしたらうまいこといって、これやったら風景がいけるわ…と。

東海道五十七次-29
東海道五十七次シリーズには随所に貝の粉末が

当初は東海道五十三次でもポイントだけを貝工芸の作品にしようと思ってたんやけど広重はそれでは意味がないんですね。だから、徹底的に広重に挑戦しようと思たんです。

― ひとつの作品にかける時間は?

人物の多いものなら半年くらいかかります。そればっかりにかかっている訳やないけど、簡単なものでも一ヶ月くらいはかかりましたなぁ。

東海道五十七次シリーズは毎年五点を目標に、ひらかた工芸展に合わせて作品を作っていました。もちろん四点や三点の時もあったけどもね(笑)。

東海道五十七次-22
「品川」の一部

毎年楽しみにしてくださっている方もいらっしゃったので、長いことはかかりましたが、なんとか完成させることができました。

― 最初から五十七次を全部やるつもりで始めたんですか?

はい。額縁もやるって決めたときに全部一括で購入しました。額縁の生地もまちまちになりますし、統一せんと。額縁屋に行った時に、これはいい感じになるわと。

作る前は広重の書物をたくさん読んで、実際に何箇所も現地へ見に行きました。

貝工芸水田先生-68
工房での作業中の写真

作品の中で、松の木とか長いものを作るときがあるんやけど、貝は絶対につなげないんです。象牙とか木ならつないでもわからんようにできるんやけど、貝だけは絶対に違いますねん。

ポキっとおれたらくっつけたらわからんようになるように思うんやけど、光り方が変わるんですなぁ…

貝工芸水田先生-5
作品に使われる白蝶貝は、大きいものだと成人男性の手のひら以上の大きさです。

広重を受け継ぐプレッシャー

東海道五十七次-11
「淀」の一部

― 歌川広重の五十三次のあと、その流れを汲んで作品を続けるプレッシャーは?

それは当然有りました。ですので、歌川広重作品と比べても違和感のないようには考えましたね。

五十三次の先の宿場町には写真を取りに行って、その土地のものを活かそうと思って、守口宿では守口大根を漬けている様子を作品に加えたり…という工夫はしました。

貝工芸水田先生-36
数多くの作品を生み出した職人の手

― 日本橋から作り始めて、どのあたりで五十三次後も考え始めたんでしょうか?

五十三番目の後は、作品を三分の二くらい作ったときくらいから考え始めましたな。

東海道シリーズはベースを含めて10ミリの厚さなんですわ。ベースを抜くと、作品はわずか7.5ミリの奥行なので、それをいかに活かして立体感を伝えられるように工夫しています。

そのあたりは日本橋を出発してからだんだん経験を積んで上手になってきましたね。

枚方にこんな工芸があった…と

― 枚方に工房を開かれたのは水田先生のお祖父様だったんですよね?

そうです。おじいさんは元々は柳行李の地場産業の指導をしていて、高知県の中村を訪れたときにサンゴの玉に出会って、これはキレイなもんやなぁ〜ということで、サンゴの玉を作るようになったんですわ。

サンゴは真っ赤が流行る時とピンク色が流行る時とあったんです。値段の変動がキツかったもんやから、サンゴがシロチョウガイに替わってね。

貝工芸水田先生-4
お庭にはたくさん積まれた白蝶貝が

それで玉を作ってたら、貝の分厚いところしか玉ができないでっしゃろ?

五・六個とったらそれで終わりなんで、余った貝の部分で帯留めを作り始めたのが始まりですわ。

― なるほど。

そこから貝工芸を始めたおじいさんにミキモト真珠の創業者、御木本幸吉から「シカゴ万博に出展する作品を貝工芸で作れないか?」と声がかかったんです。真珠と貝を使った作品を5〜6年かけておじいさんは作ったんです。

貝工芸水田先生-61
シカゴ万博に出展された作品

貝工芸水田先生-64
当時の新聞のコピー

― そういった数々の歴史のある工房をしまわれるという決断はやはり…

そりゃあさみしいですわな。ただ、子どもに無理に継がせようとはいっぺんも思ったことありません。やっぱり貝工芸で食べていくのは難しいからねぇ。

貝工芸水田先生-41
― もし「水田先生に技術を習いたい!」という人が出てきたらどうされますか?

それは教えられる範囲では教えますよ。

ただ…貝の加工は機械もたくさん必要やし、工房がない今は、なかなか難しいところがあるかもわかりませんなぁ… 

貝工芸水田先生-69
工房にはたくさんの機械が並んでいました

― 最後にひとこといただけますか?

枚方にもこういう工芸があったんや、ということは知っておいてもらえたらええなぁと思いますね。

なかなか作品を見ていただく機会もないけど、またそういう会を設けたら、ぜひいっぺんご覧いただければと思います。

貝工芸水田先生-59


インタビューは以上になります。

水田先生はとても温和な口調で、丁寧に質問に答えてくださいました。

ご紹介した作品はほんのわずかですが、また枚方の皆さんにもご覧いただく機会は設けるつもりとのことなので、その時はひらつーでもご紹介しようと思います!

◆関連リンク
第十八回ひらかた工芸展に行ってきた【ひらつーレポ】
鍵屋資料館HP

便利なまとめ記事をどうぞ!



お店を探すならここから

仕事探すならここから

広告の後にも続きます

広告の後にも続きます

いいお店、見つかるかも?