みなさんこんにちは!
お金のお悩み相談室のお時間です!

こちらのコーナーでは、枚方の池之宮に事務所を構えるファイナンシャルプランナーの前田さんが、みなさんの家計の悩みにお答えします!
今回はお悩み相談をひと休みして、番外編として「ふるさと納税」について 詳しくお話を聞いていきたいと思います!


「ふるさと納税」については前田さんが以前セミナーでお話されていたテーマ!
コロナ禍で現在セミナーがお休み中なので、今回特別に読者の方に向けてお話を聞かせていただきました♪

ファイナンシャルプランナー
前田 太一(まえだ たいち) 先生
株式会社ブレインサポート 代表取締役。
同志社大学法学部を卒業後、住友海上火災保険(株)に入社、その後、東京海上火災保険(株)を経て、2005年に株式会社ブレインサポートを設立。
「日本人がお金について正しい知識を身につければ、日本はもっと豊かになる」との思いから、2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)として、家計の見直しを中心とした活動を長年行なっている。
「ふるさと納税」ってなに?


今回の内容、セミナー告知を見てからすごく興味があったので、
嬉しいです!!!!
そもそも「ふるさと納税」って、どういう制度なんですか?

そう言ってもらえたら嬉しいです。
簡単に言えば実質2,000円の負担で生まれ故郷や応援したい自治体に寄付が出来る制度のことです。


大きな魅力は、
(1)寄付することで、年間寄付金額のうち2,000円を超える分について、一定上限まで所得税・住民税から控除される(控除を行うためには確定申告が必要)
(2)応援することで地域の名産品などの返礼品が届く
などがあります。

返礼品が届くっていうのは聞いたことあります!
でも、所得税・住民税が控除されるっていうのはどういうことですか?


現在タクワンさんは、頑張って働いた分のお給料から、収入に応じた額を自動的にお住まいの枚方市に所得税や住民税を納めているはずです。

ふむふむ…

ですが「ふるさと納税」では、自分の希望する自治体に納税(寄付)することができ、なおかつ実質2,000円の負担でお米やうなぎなどのお返しがもらえるんです。
※お米やうなぎはたとえの話です。


え、めっちゃお得じゃないですか!
本来やったら納税してハイ終わりですけど、他の自治体に納税することでお礼がもらえるってことですよね?

そう、めっちゃお得なんですよ。
そもそも「ふるさと納税」の始まりは、進学や就職などで都会に移住した人たちが自分の育った生まれ故郷(ふるさと)に、自分の意思で納税する制度を作りたいと出来た制度です。


税金は住んでいる場所に対して支払うものなので、人口が集まる都会に集中しますよね。
これじゃあ地方がいくら政策を頑張っても報われないため、正当に報酬が分配できる仕組みを作ったんです。

だから「ふるさと納税」って言うんですね!

納税(寄付)するのは、お住まいの市以外ならどこでも大丈夫です。
寄付の理由も様々で返礼品で選ぶ方もいれば、その市を応援したいから寄付される方もいらっしゃいます。

なるほど〜!寄付することで自治体の応援にもつながるんですね。


ふるさと納税ができる金額(上限額)は収入や家族構成によって違います。
ふるさと納税のサイトで上限額のシミュレーションができるので、目安を確認しておくと良いとですよ。
個人的には「ふるさとチョイス」が使いやすくてオススメです。
【まとめ】「ふるさと納税」とは…
実質2,000円の負担で生まれ故郷や応援したい自治体に寄付が出来る制度のこと。税金の控除、地域の名産品などの返礼品が届くところが大きな魅力。
※控除を行うためには確定申告が必要。
自分の希望する自治体に納税(寄付)することができる。
「ふるさと納税」を始める手順


続いて「ふるさと納税」を始める手順について見ていきましょう!

一番気になってたポイント!!!

【ふるさと納税の始め方】
(1)控除額の上限をチェック
(2)ふるさと納税のサイトを決める
(3)自治体(返礼品)を決めて寄付
(4)返礼品と受領証明書が届く
(5)寄付金控除の手続きをする

…?
…?!?!

あれ、タクワンさんどうしました?


まず(1)から既にはてなマークです。

なるほど。
そんな時にあったら便利なもの、それが…
源泉徴収書(もしくは確定申告の控え)!


源泉徴収書!
確か年末に会社からもらったような気がする…!(うろ覚え)

控除上限額はその年の所得金額から算出されるんです。
今年転職するというなら話は別ですが、源泉徴収書があれば今年の所得についての目安もある程度分かると思うので、もしあれば用意しておきましょう。
\詳しい手順はコチラ!/
(1)控除額の上限をチェック


まずは「ふるさと納税」のシミュレーションサイトなどを使って、控除額の上限を出します。
例えば控除上限額が3万円だったら、3万円以内で納税できる自治体(または返礼品)を選べば控除が適用されます!

ひとつの自治体だけではなく、複数の自治体に納税することも可能なんですか?

可能です。
控除上限額を超えさえしなければ、実質2,000円の負担で地域を応援できます。

なるほど!ちょっと分かってきた気がします(笑)
(2)ふるさと納税のサイトを決める



自分がやりやすいと思うサイトを選ぶのが大事ってことですね!
(3)自治体(返礼品)を決めて寄付


サイトが決まれば自治体(返礼品)を決めて寄付(クレジットカードもOK)します。
(4)返礼品と受領証明書が届く


後日、返礼品と寄付した自治体から「寄付金受領証明書」が届きます。


あ、あれ…
意外にやることが少なくて拍子抜けです…。
納税自体は買い物するみたいにネットでポチッとするだけでできちゃうんですね。

始めるまでが取っ付きにくい印象ですが、ここまで出来たら意外と難しくないでしょう?
あとややこしく思えるポイントとしては、納税が終わった後の「寄付金控除の手続き」ですね。
(5)寄付金控除の手続きをする


キフキンコウジョノテツヅキ…?


つまり「対象の自治体に納税したよ」という確定申告のことです。
控除を受けるには、ふるさと納税をした翌年に確定申告をしないといけません。

カクテイシンコクデスカ…
ワタシヤッタコトナイ…(オワタ…)


企業に勤めている会社員の方は通常、会社がやってくれますもんね。
という訳で、そんな方のために確定申告をしていないサラリーマンなどで、ふるさと納税をする自治体が5つ以内であれば確定申告が不要なんです。
これを「ワンストップ特例制度」といいます!

ワンストップ特例制度!

ワンストップ特例制度を利用するには、自治体に納税する前にサイト上で申請を希望する項目があるはずです。
希望すれば後日、その自治体から申請書が届きます。
申請書に必要な事項を記入し、再度送り返せば手続きが完了です。


ちなみに締め切りは寄付をした翌年の1月10日までになりますので、それまでに届くように送ってくださいね。

寄付した後は届いた申請書に記入するだけ!
これならたぶん私でも出来そうです…(ホッ)

注意点として、
・6つ以上の自治体に寄付する場合
・その他の理由(住宅ローン控除や医療費控除)で確定申告をする場合
上記の場合は、ワンストップ特例は使えません。


また特例申請後に住所の変更があった場合も、変更届(ふるさと納税先の自治体へ)が必要なので注意してくださいね。


所得税は「ふるさと納税」を行った年の分から還付、住民税は翌年度の住民税からの控除になります。
ワンストップ特例を利用した場合は所得税からの還付はなく、翌年の5月以降の住民税が減額されるかたちでお金が返ってきますので覚えておいてください。


ちなみに枚方市の返礼品を一部ご紹介すると、和菓子処「大黒屋」の『おいも巻き』や…


枚方市の学校給食などにも使われている「北村みそ本家」の『菊人形みそ』、


ローズソムリエがいることでもお馴染みの、「京阪園芸株式会社」の『バラ苗の鉢植え』などがあります。
▶その他の返礼品はこちら(ふるさとチョイス)

なんか私が言うのもおかしいですが、
めっちゃ枚方らしいラインナップ
だと思いました。枚方市外に住んでいる方、ぜひ!

私の周りで「ふるさと納税」をやっている人は、だいたい毎年続けて行っています。
最初の年はちょっと面倒かもしれませんが、慣れるとさほど難しくはないので、初めての方はまず上限額のチェックからチャレンジしてみましょう!

「ふるさと納税」レッツトライ!
【まとめ】「ふるさと納税」の始め方
(1)控除額の上限をチェック
(2)ふるさと納税のサイトを決める
(3)自治体(返礼品)を決めて寄付
(4)返礼品と受領証明書が届く
(5)寄付金控除の手続きをする
—————–
寄付する自治体が5つ以内であれば確定申告は不要。
ワンストップ特例制度が利用できる。
所得税は「ふるさと納税」を行った年の分から還付、住民税は翌年度の住民税からの控除。
ワンストップ特例制度を利用した場合は所得税からの還付はなく、翌年の5月以降の住民税が減額されるかたちでお金が返ってくる。
(※上記の内容は、令和4年2月1日時点での制度内容です)
もっと詳しく知りたい方は…

もっと詳しく知りたい!個別でじっくり相談したい!という方には個別相談もオススメ。
ふるさと納税以外にも、こんな悩みがあればご相談ください。
★たとえばこんな内容★ ・教育資金の効率的な積立方法について知りたい ・老後の資金についてアドバイスしてほしい ・家計内容についての点検、このままで大丈夫か ・相続について相談したい ・資産運用について詳しく知りたい ・生命保険の賢い選び方はある? ・住宅購入、ローンの繰り上げ返済、借り換えについて教えて! ・今よりもっとお金を増やす方法を知りたい
お金の不安・悩みを具体的に聞いたうえで、その方に合った貯蓄方法や資産運用の方法などをアドバイスします。(有料)
\もっと詳しく教えてほしい!/
\セミナーも開催中!/

これまでの記事もめっちゃ参考になりますので、ぜひチェックしてみてくださいねー!
Sponsored by ブレインサポート
※ひらつー広告のお問い合わせはコチラから