「里山四季菜 紫麻」のミニ懐石『萌黄』(枚方市穂谷)【ひらつーグルメ】

ひらつーメンバーが自分で食べにいったお店を紹介する【ひらつーグルメ】

今回が食べたのは、最近穂谷にできた

日本料理「里山四季菜 紫麻」
ミニ懐石「萌黄」(2500円)です!
※価格は2024年5月14日時点でのものです。表記している価格はすべて総額表示です

美しい。

お昼はこちらのミニ懐石「萌黄」のみ。内容は、
・白磁の9種盛り
・蒸し物
・焼き物
・ご飯(汁物/漬物)
・水物

白磁の9種盛は、穂谷のお野菜や京都の老舗料亭「松山閣 松山」の湯葉、市場で直接仕入れた鮮魚などを使用した9種の盛り合わせとなっています。

この日は左上から「ごま豆腐」「サーモンのふくさ焼き」「スナップえんどうの汲み上げ湯葉の白和え」「湯葉のお造り」「まぐろのお造り」「黒にんじん・グリーンアスパラの天ぷら・鯛の五色あられ揚げ」「合鴨のロース」「穴子しんじょう」「タケノコの土佐煮」といったラインナップ。

どれもお上品な味付けで、食材の甘味、旨味が引き立っていて美味。

個人的に1番好きだったのが「黒にんじんの天ぷら」。この「黒にんじん」、穂谷産だそうです。
最初は紫芋だと思ったくらいの甘みがあり、かなりホックホク。こんなにんじん初めて知りましたし、もっと市場に出てほしい。めっちゃ美味しかったです!

頂いたパンフレット

あとはやっぱり「湯葉のお造り」ですかね。こんなに美味しい湯葉初めて食べました。
「松山閣 松山」がかなり気になる存在に。穂谷で食べられるのってすごいですよね!

続いて「湯葉の揚げだし」。
こちらも「松山閣 松山」の湯葉を使用したものです。

これがまた食感が面白いのなんの。
カリッ、ジュワッ、プシュ〜、モチッみたいな。……食べたら分かるやつ!笑

また、お出汁が本当に美味しくって、染みます。

焼き物は「サワラの幽庵焼き」。酒・醤油・みりんを同割で合わせたものに漬け込んだものです。
身がぎゅっと詰まっていながらもしっとり。ご飯がすすむ!

ということでご飯。お漬物もありました。

ちなみに先程の焼き物についていたこの緑のお野菜は大根の芽。
食べたらめっちゃ大根で不思議でした。こちらも穂谷産。

最後は「松山閣 松山」の『湯葉のバームクーヘン』。
「松山閣 松山」の大人気デザートだそうで、それに自家製あんこなどを添えたもの。

湯葉のバームクーヘンって!!っていう気持ちでしたが、しっとり感が素敵すぎてハマりました。
なんだこのバームクーヘン!!添えられているあんこが合うように、どこか和バーム感も。あー美味。

この日は時期が過ぎていましたが、ご飯が先月くらいまでは穂谷産タケノコのご飯だったそうで、時期によってお料理のラインナップも変化していくそう。
今回、たくさん穂谷産の食材を頂けて嬉しい気持ちに。と同時に、全然地元で作られている野菜を知らないな〜と勉強にもなりましたよ。

穂谷にこんなお店ができてな…と、誰かに教えたくなる新しい日本料理のお店、ぜひです!

メニュー↓

外観。

日本料理 里山四季菜 紫麻
営業時間
ランチ(予約が確実)
11:30-15:00
ディナー(要予約)
17:00-
定休日
水曜・木曜
住所
大阪府枚方市穂谷2-6-1 KOMINKA 壬-みずのゑ- 1階
電話番号
072-845-6263
駐車場
あり
関連リンク
KOMINKA 壬 -みずのゑ-公式サイト
里山四季菜 紫麻のページ
※店舗情報、記事内に掲載している商品、価格等は取材時点のものです。

便利なまとめ記事をどうぞ!



お店を探すならここから

仕事探すならここから

広告の後にも続きます

広告の後にも続きます

いいお店、見つかるかも?