関西医大が手術中に微小な肝細胞がんを検出できる世界初の手法を開発したみたい

関西医科大学が手術中に微小な肝細胞がんを検出できる手法を開発したそうです。

上記プレスリリースには、関西医大の海堀昌樹診療教授などの研究チームが、手術前のCT/MRI検査でも発見できなかった、微小な肝細胞がんを手術中に検出できることを世界で初めて突き止めたとの記載があります。

そもそも肝臓には大小様々な血管が多数あり、肝臓の手術ではそれらの血管を傷つけないよう細心の注意を払わなければならないそう。
一方、がん手術においてはがん細胞を確実に取り除き、体内に残さないよう注意する必要があるとのこと。


そのため肝臓がんの外科治療では、安全性の確保と治療効果の最大化、この2つの要素が同時に求めら
れ、しかも、がん細胞はその成長度合いによってサイズも異なり、肉眼で必ず確認できるとは限らずこれまでの手術では微小性がんが見落とされてきた可能性を否定できなかったそうです。

関西医科大学

今回開発されたものは、手術前に蛍光物質を含んだ特定の組織にだけ集まるよう加工した薬剤を投与し、近赤外光を照射して集積部位を光らせるという蛍光イメージング手法の中の『ICG(インドシアニングリーン)蛍光イメージング』と、『5-ALA(アミノレブリン酸)蛍光イメージング』を併用した手法。

この手法によって、微小な肝細胞がんを手術中に検出できることを世界で初めて突き止めたそうです。


まとめると、これまで以上に安全、そして手術中に診断・的確な肝臓切除術が実現できるようになったという認識でいいでしょうか。

なんだか難しい話のように感じますが、将来この新たに開発された手法が自分の身近で役に立つかもしれませんね。

便利なまとめ記事をどうぞ!



お店を探すならここから

仕事探すならここから

広告の後にも続きます

広告の後にも続きます

いいお店、見つかるかも?