介護職のキャリアアップってどうすればいいの?働きながら必要なスキルを身に付けられる場所ならココ!【ひらつー広告】
みなさんのまわりにも介護関係の仕事をされている方はけっこう多いのではないでしょうか?

資格がなくとも介護のお仕事はできますが、
キャリアアップしたいなぁと思うとどうしても資格が必要になりますよね。
でも仕事しながらだとなかなか大変だし…

具体的にキャリアアップするにはどうすればいいの?
そんな次のステップを考えているあなたにオススメなのが、
実務者研修
です!
実務者研修って?
そんなより実践的な実務者研修を受けられると聞いてやってきたのは枚方市駅からスグのところにある、
未来ケアカレッジ 枚方校 です!

朝日生命枚方ビルの6Fにあります。
未来ケアカレッジ 枚方校

◆住所
〒573-0027
枚方市大垣内町1-1-1
朝日生命枚方ビル6F(→地図)
◆お問い合わせ電話番号
0120-16-8351(9:00〜18:00)
◆関連リンク
お店みせて!
未来ケアカレッジ 公式ホームページ
ひらつー 未来ケアカレッジ記事一覧

◆住所
〒573-0027
枚方市大垣内町1-1-1
朝日生命枚方ビル6F(→地図)
◆お問い合わせ電話番号
0120-16-8351(9:00〜18:00)
◆関連リンク
お店みせて!
未来ケアカレッジ 公式ホームページ
ひらつー 未来ケアカレッジ記事一覧
ということでお話を聞きにやって来たのはシュン@ひらつー。

さっそくお邪魔してみましょー!

(市駅前で取れる「親を介護するときにも役立つ資格」の取得者にインタビューしてきた【ひらつー広告】より)
未来ケアカレッジでは、福祉・医療を担う人材を日々育成しています。

(「未来ケアカレッジ 枚方校」枚方市大垣内町、福祉資格取得専門スクール【お店みせて!】より)
講義以外にも実践的な講習も受けることができます。
ではでは実務者研修とはどういったものなのかお話を聞いてみましょう!

お話を伺ったのは講師の中津川 旭(なかつがわ あきら)先生。

ー 今回実施されているのが「実務者研修」ということですが、具体的にどういった研修なんですか?
実務者研修というのは、初任者研修を受講し終わってからだいたい1~3年ぐらいの方が介護福祉士の国家資格を取るために必ず受けないといけない研修になります。
ー ということは初任者研修に比べてより踏み込んだ内容になるということですか?
そうですね。

ー 介護の計画というのは?

ー 実際にお仕事しながら受講されている方は多いんですか?
ほとんどの方が働きながら受講されています。
今回の生徒さんは全員ですね。
ー 全員ですか!?
はい、介護の仕事をしながらステップアップとして受講される方が多いので。
中には休みの日に学校へ来て、今月は休み無しという生徒さんもおられますね。

ー 具体的にはどれくらい学校に通うことになるんですか?
実際には、実技の講習が5日間、痰(たん)の吸引などの介護職ができる医療行為の研修(医療的ケア)が2日間の、合計7日間になります。
残りの19科目は自宅での通信学習ですね。
ー 実務者研修を受けると「サービス提供責任者」になれると伺ったのですが、それはどういったものなんですか?

「サービス提供責任者」というのは、ヘルパーを派遣する訪問介護事業所があるのですが、その事業所に必ず1人は配置しないといけないという役職になります。
要件として介護福祉士の資格が必要なんですが、実務者研修を受講すると資格が無くてもサービス提供責任者になることができます。
より介護の現場でリーダーとして活躍できるようになるので、キャリアアップを考えている方にはぜひ受講してもらいたいですね。

ー それでは最後に受講される方へメッセージをおねがいします。
ー 中津川先生ありがとうございました!
介護のお仕事をしていてキャリアアップを考えている方、悩んでいる方にオススメの講座がある未来ケアカレッジ。
実務者研修を受けることによって次のステップへ踏み出してみてはいかがですか?

実務者研修のお申し込みはコチラ

もしくは、
☎︎ 0120-16-8351
までお問い合わせください!
無料の資料請求はコチラ


さっそくお邪魔してみましょー!

(市駅前で取れる「親を介護するときにも役立つ資格」の取得者にインタビューしてきた【ひらつー広告】より)
未来ケアカレッジでは、福祉・医療を担う人材を日々育成しています。

(「未来ケアカレッジ 枚方校」枚方市大垣内町、福祉資格取得専門スクール【お店みせて!】より)
講義以外にも実践的な講習も受けることができます。
ではでは実務者研修とはどういったものなのかお話を聞いてみましょう!
より実践的な講習内容

お話を伺ったのは講師の中津川 旭(なかつがわ あきら)先生。

ー 今回実施されているのが「実務者研修」ということですが、具体的にどういった研修なんですか?
実務者研修というのは、初任者研修を受講し終わってからだいたい1~3年ぐらいの方が介護福祉士の国家資格を取るために必ず受けないといけない研修になります。
ー ということは初任者研修に比べてより踏み込んだ内容になるということですか?
そうですね。
基礎知識を初任者研修で学んで、そこから実技をレベルアップさせるのが目的になります。
今日の講義では、介護の計画を立てる勉強をしています。

ー 介護の計画というのは?
計画というのは、例えば施設で生活するにあたって、利用者さんの状態をしっかりと把握して何を求めておられるかを判断するためのものです。
1人でお風呂に入ることができない、食事のときになかなか飲み込めないなど、そういった部分をしっかりとケアして、安全に食事してもらうためにどんなことが必要かっていうことを計画していく必要があるんです。
今日の授業では架空の利用者さんを想定して、グループでどういった計画を立てるべきかを話し合ってもらっています。
ー 実務者研修は自宅メインで学習できるとお聞きしたんですが?
そうですね。
やはりお仕事をしながら受講される方がほとんどなので、ライフワークに合わせて勉強できるようになっています。
施設で働くと夜勤もありますし、ヘルパーさんでも早朝5時から訪問するという方もいらっしゃるので。
講義の様子 ↓
2つのグループに分かれてどういった介護計画を立てるかを話し合います。
講義中の中津川先生。
用意されたテキストには架空の利用者さんの年齢や家族構成、心身機能などの細かな設定が書かれていました。
受講者の方も真剣な表情で講義を受けていました。
ライフワークに合わせた学習
ー 実務者研修は自宅メインで学習できるとお聞きしたんですが?
そうですね。
やはりお仕事をしながら受講される方がほとんどなので、ライフワークに合わせて勉強できるようになっています。
施設で働くと夜勤もありますし、ヘルパーさんでも早朝5時から訪問するという方もいらっしゃるので。

ー 実際にお仕事しながら受講されている方は多いんですか?
ほとんどの方が働きながら受講されています。
今回の生徒さんは全員ですね。
ー 全員ですか!?
はい、介護の仕事をしながらステップアップとして受講される方が多いので。
中には休みの日に学校へ来て、今月は休み無しという生徒さんもおられますね。

ー 具体的にはどれくらい学校に通うことになるんですか?
実際には、実技の講習が5日間、痰(たん)の吸引などの介護職ができる医療行為の研修(医療的ケア)が2日間の、合計7日間になります。
残りの19科目は自宅での通信学習ですね。
ー 実務者研修を受けると「サービス提供責任者」になれると伺ったのですが、それはどういったものなんですか?

「サービス提供責任者」というのは、ヘルパーを派遣する訪問介護事業所があるのですが、その事業所に必ず1人は配置しないといけないという役職になります。
要件として介護福祉士の資格が必要なんですが、実務者研修を受講すると資格が無くてもサービス提供責任者になることができます。
より介護の現場でリーダーとして活躍できるようになるので、キャリアアップを考えている方にはぜひ受講してもらいたいですね。

ー それでは最後に受講される方へメッセージをおねがいします。
実務者研修を終えて介護の現場へ行くとリーダーとなります。
未来ケアカレッジで学んだ知識や技術を活かして、各仕事場で立派なリーダーになって欲しいなと思います。
未来ケアカレッジで学んだ知識や技術を活かして、各仕事場で立派なリーダーになって欲しいなと思います。
ー 中津川先生ありがとうございました!
介護のお仕事をしていてキャリアアップを考えている方、悩んでいる方にオススメの講座がある未来ケアカレッジ。
実務者研修を受けることによって次のステップへ踏み出してみてはいかがですか?

実務者研修のお申し込みはコチラ


もしくは、
☎︎ 0120-16-8351
までお問い合わせください!
無料の資料請求はコチラ


未来ケアカレッジ 枚方校

◆住所
〒573-0027
枚方市大垣内町1-1-1
朝日生命枚方ビル6F(→地図)
◆お問い合わせ電話番号
0120-16-8351(9:00〜18:00)
◆関連リンク
お店みせて!
未来ケアカレッジ 公式ホームページ
ひらつー 未来ケアカレッジ記事一覧

◆住所
〒573-0027
枚方市大垣内町1-1-1
朝日生命枚方ビル6F(→地図)
◆お問い合わせ電話番号
0120-16-8351(9:00〜18:00)
◆関連リンク
お店みせて!
未来ケアカレッジ 公式ホームページ
ひらつー 未来ケアカレッジ記事一覧
カテゴリ : ひらつー広告
|
|