電車好きっ子集まれ!GWは枚方市駅でこどもたちが描いた電車が動き出す…?枚方Web制作・デザイン「yuu」の平岡さんに詳しい話を聞いてきた【ひらつー広告】
2019年5月4日(土)@枚方市駅中央改札前
こどもたちが描いた電車がプロジェクターを通して動き出す!
こどもたちが描いた電車がプロジェクターを通して動き出す!
こんにちは。デンチュウ@ひらつーです。
2019年5月4日(土)ゴールデンウィーク真っ盛りの枚方市駅の中央改札前で、電車をテーマにした親子イベントが開催されます。

その名も「第2回 DREAM TRAIN GO!@枚方市駅」
当日は、枚方市駅に100インチの大きなプロジェクターが登場!こどもたちが描いたイラストが電車に乗って投影されます。
「第1回DREAM TRAIN GO!」の映像
イベントのテーマは「こどもたちに恩返し」
「これまで元気に育ってきてくれたことにありがとう」「たくさんの幸せをくれてありがとう」
そんな想いを乗せて、こどもたちが大好きな「電車」をキーワードにした企画が枚方市駅から走り出します。

5月4日(土)枚方市駅で出発進行!
▶︎「DREAM TRAIN GO !」とは?
こどもたちが描いた電車が プロジェクターを通して動き出す。
びっくりしたり、喜んだりする。
そして、その笑顔をみた親がまた笑顔に。
これまで元気に育ってきてくれたことにありがとう。
たくさんの幸せをくれてありがとう。
こどもたちにその恩返し。
そしていっぱい夢をみてほしい。
そんな想いを込めたイベントです。
(公式サイトより)
びっくりしたり、喜んだりする。
そして、その笑顔をみた親がまた笑顔に。
これまで元気に育ってきてくれたことにありがとう。
たくさんの幸せをくれてありがとう。
こどもたちにその恩返し。
そしていっぱい夢をみてほしい。
そんな想いを込めたイベントです。
(公式サイトより)
イベントを主催するのは、枚方市を拠点にWebサイトの制作などを手がける平岡直樹さん。
2人のお子さんを持つパパデザイナーです。

枚方市駅でイベントを開催する平岡直樹さん(写真右)と
今回は「DREAM TRAIN GO !」の主催者であり、デザイナーとしても活躍する平岡さんに
・「DREAM TRAIN GO !」を開催しようと思ったきっかけ
・フリーランスのデザイナーとして大事にしていること
・ほんとうに良いデザインとは?
・フリーランスのデザイナーとして大事にしていること
・ほんとうに良いデザインとは?
など、色々とお話を伺いました。
枚方のWeb制作・デザイナー「yuu」
平岡 直樹(ひらおか なおき)さん
平岡 直樹(ひらおか なおき)さん

デザイナー
◇平岡 直樹(ひらおか なおき)さん
1979年3月京都生まれ。幼少期を枚方で過ごす。Web制作会社ノイで10年間デザイナーを務め、2018年9月、独立を機に枚方に戻る。大阪府枚方市を拠点にWebサイト制作やショップツールのデザインなどを手がける傍、個人活動として、こども向けのイベント「DREAM TRAIN GO!」の企画・制作も行う。2019年5月4日(土)に枚方市駅にて開催予定。
▶︎公式サイト
▶︎「DREAM TRAIN GO !」Instagram
◇平岡 直樹(ひらおか なおき)さん
1979年3月京都生まれ。幼少期を枚方で過ごす。Web制作会社ノイで10年間デザイナーを務め、2018年9月、独立を機に枚方に戻る。大阪府枚方市を拠点にWebサイト制作やショップツールのデザインなどを手がける傍、個人活動として、こども向けのイベント「DREAM TRAIN GO!」の企画・制作も行う。2019年5月4日(土)に枚方市駅にて開催予定。
▶︎公式サイト
▶︎「DREAM TRAIN GO !」Instagram
ー今、どんなお仕事をされているかを含めて、自己紹介をお願いします。
初めまして。
「こどもにたずさわるデザイン」をテーマに2018年9月から「yuu」という屋号でフリーランスのデザイナーとして活動している平岡といいます。
幼少期を枚方で過ごし、独立前は約10年間ほどWeb制作会社で勤務していました。
40歳を前に独立し、現在はWebサイト制作、ショップツールなどのデザインをメインに制作しています。
もともと夫婦共々デザイン畑の人間。現在は育児に奮起しながら一緒に仕事を手伝ってもらったりと、家族みんなで元気に頑張っています。

デザイナー平岡さんとゆかいな家族
ー「yuu」という屋号にはどんな思いが込められているのですか?
僕たちには「そう」と「あう」というふたりのこどもがいます。
Web制作もグラフィックデザインも、こどもたちと同じように大切に育てていく。優しいデザインでみなさんのお役に立ちたい。
「yuu(ゆう=優)」という屋号にはそんな思いを込めました。

平岡さんのロゴデザイン。 よーく見ると3つの顔が優しくほほえんでいます!
枚方市駅で開催されるイベントについて。
ー DREAM TRAIN GO !を開催しようと思ったきっかけを教えていただけますか?
上の子が今年4歳になったんです。
どこかのタイミングで「生まれて生きてくれてありがとう」「元気に育ってくれてありがとう」そんな気持ちを形にしたいなと思って。
僕がこうして一生懸命仕事ができているのは、こどもの笑顔だったり、成長していく姿だったり、ふたりのおかげだなあと思うんですよ。

だから何かこどもたちに恩返しがしたかった。大げさですけれど。
そんな時、前職で一緒に働いていたメンバーで「会社以外でなんか面白いことやろうぜ!」という話になって。じゃあ、やってみようって。

「生まれてきてくれてありがとう」の気持ちを形にしたい
イベントのテーマを「電車」にしたのは、息子が大の電車好きだから。普段から息子が描いた絵を集めていて、それをコラージュしてロゴを作りました。
自分のこどもに「ありがとう」の気持ちを伝えたい親御さんって多いと思うんですよ。だから、ゴールデンウィークは親子で楽しめる空間を作るぞと意気込んでいます。
現在大急ぎで準備中。枚方のこどもたちに喜んでほしいなあ、頑張ります。

息子さんが描いたかわいい電車のイラスト
ーDREAM TRAIN GO !はどんなイベントになる予定ですか?
「 DREAM TRAIN GO !」は今回で2回目の開催となります。
最初の会場は、大阪市内にある「モハキハ」という小さなカフェ。電車の車両の表記は「モハ」や「キハ」から始まるものが多いんです。電車好きの元オーナーさんが「うちで何かやってみたら?」と誘ってくれました。
前回はご飯を新幹線に見立てたジオラマカレーや、駅弁をイメージしたホットサンド弁当を作りました。

「第1回DREAM TRAIN GO !」当日の準備風景

電車にちなんだメニューも登場
今回もこどもたちに思い思いのイラストを描いてもらって、専用のスキャナーで読み込みます。そして、そのイラストを100インチの大きなプロジェクターに投影します。
ここまでは前回と同じなんですけど、第2回はちょっと違う仕組みで楽しんでもらえるように、イベントをよりパワーアップさせたいと思っています。

フォトスポットやフードメニューも充実「第2回DREAM TRAIN GO !」をお楽しみに!
ー今回の会場は、枚方市駅の中央改札の広場ということですが…
もともとは、前職で一緒に働いていたメンバーとこじんまり始めたイベント。
まさか枚方市駅で開催できるなんて想像もしていませんでした。
こうしてご縁をいただいて、ほんとうに感謝です。規模も大きく拡大するので、今からちょっとドキドキしています。

「良い1日にしたいです」と平岡さん
フリーランスのデザイナーになるまで。
ーここからは普段のお仕事の話を。現在はフリーランスのデザイナーとして活動されている平岡さんですが、独立までの過程について教えていただけますか?
京都生まれ枚方育ち。大学時代はデザインとは全く関係のない経済学を学んでしました。

▼平岡さんの経歴
・1979年京都に生まれる
・春日丘幼稚園
・殿山第二小学校
・大阪府立磯島高等学校(現:枚方なぎさ高等学校)
・大阪産業大学
・1979年京都に生まれる
・春日丘幼稚園
・殿山第二小学校
・大阪府立磯島高等学校(現:枚方なぎさ高等学校)
・大阪産業大学
ーもともとはデザインを学んでいたわけじゃなかったんですね。
学んでないです、全然。高校時代は何がしたいのかわからなくって。「とりあえず経済学部に入った」そんな感じやったと。
大学4年生の頃「インデペンデンス・デイ(→Wikipedia)」という映画にハマってて。とにかく宇宙人が攻めてくるような映画なんですけれど…(笑)あの頃はきっと CG全盛期やったんですかね。

それで、たまたま入った研究室がパソコン関係やったんで、まずは全然わからないなりにCGを自分で作ってみたんです。
車がゴーンって走るだけの、とても簡単なものなんですけど。…作ったらやっぱり誰かに見てもらいたくなるんですよ。
それで初めてWebサイトを作ったんです。そしたらCGより面白くなっちゃって。この世界に行こうって思いました。

平岡さんが手がけたWebサイト
そんなわけで、経済学部で4年間を過ごしていたのですが、ある日校舎に一つだけデザインの求人が張り出されているのを見つけて。
誰かに応募されたらやばい!と思ってパっと剥がしてポケットに入れちゃいました(笑)
見つからないうちに、自分が応募しちゃえって。だから同じ学部で面接を受けたのはきっと僕だけかと…。

ー面接には無事合格されたんですか?
今思えばブラック企業なんでしょうけど…「未経験か。半年間25万円で雇ったるわ」って言われて。「やる気はあります」で、採用(笑)
デザインの勉強をしながら、ちょっとでもお金がもらえるなんてめちゃくちゃ嬉しかったんですよ。美大を出ていないっていう劣等感は常にありましたね。
デザインのことをほとんど知らない、ミスも多い。帰宅はいつも22時。そんな中「デッサンを毎日5枚描いてこいっ!」って言われるようになってしまって…。
のちに結局クビになっちゃうんですけど。
だんだんネタみたいになって、それってつまり「やめろ」ってことやったと思うんですよ(笑)悔しい時代です、今思えば。

悔しい若手時代を経て…
その後もデザイン会社をいくつか経験して、この10年間は「株式会社ノイ」というWeb制作会社でデザイナーとしてつとめていました。
就業時間が長かったり大変なこともありましたが、とても勉強になりましたし、何より楽しかったです。
イベントも、前職で一緒に働いていた人たちと有志で頑張れているので。良い出会い、良い経験になりました。
昔の劣等感も、10年間の実績が自信に変えてくれました。

前職の仲間と一緒に「 DREAM TRAIN GO !」は走り出す
ー平岡さんがお仕事をされる上で大切にしていること、強みを教えてください。
デザインに関しては、シンプルで優しさの伝わるデザイン。
「サイトやグラフィックを見る相手の立場に立って考える視点」は、僕自身ずっと言われてきたことで、仕事をする上でとても大切にしています。
あとは、依頼してくれた人の想定範囲はできるだけ超えるようにする。「そこまでやってくれるの?」っていう期待は超えたいと思っていて。
一緒に作品を作るという姿勢、最後まで諦めないなど…言い出したらキリがないのですが、きちんと要望を聞き、何度も応えていくことで信頼関係を築いていけると考えています。

Webサイトは見た目…だけじゃない!
ほんとうに良いデザインってなんだろう?
ほんとうに良いデザインってなんだろう?
「デザイン」と聞いて、まず思い浮かぶのはおしゃれな見た目。
だけど、それだけではちょっと足りない。
「Webサイトやチラシを見た人が『買ってみる』『行ってみる』そんな風に次の一歩を踏み出すきっかけが作れて、初めてデザインは意味をもつ」と平岡さんは言います。

「見た目も大切ですが成果も大切にしています」と平岡さん
ほんとうに良いデザインってなんだろう?
ここからは、平岡さんが手がける「yuu」のお仕事の事例と一緒に、ひとつのデザインが出来上がるまでの過程をご紹介します。
見ているだけでも、わくわくする…そんな優しいデザインの世界へようこそ。
こども時代の感性って一生モノ
事例① かえで保育園のブランディングデザイン
平岡さん:現在は、代理店の仕事を受けていないので紹介や直接お願いされることがほとんど。かえで保育園は以前お仕事をさせていただいたつながりでお話をいただきました。

「かえで保育園」平岡さんのお仕事内容
・まずはロゴデザインの提案
・さらに「園児募集中」のA4販促チラシの作成
・反響があったので、Webサイトの作成と運用を担当
・まずはロゴデザインの提案
・さらに「園児募集中」のA4販促チラシの作成
・反響があったので、Webサイトの作成と運用を担当
平岡さん:お仕事が来たらまずは僕に依頼してくれた人のところに行きます。実際にお話を伺う中で、お客さんが求めているデザインと携わらせていただく上での思いを相談しながら、仕上がりのイメージを固めていく。
かえで保育園からのお願いは、保育園だけど「かわいすぎないデザイン」でした。
デンチュウ:かわいすぎないデザインですか!

平岡さん:一緒にお話していく中でお聞きしたお客様の想いを一度持ち帰ります。
そこからじっくりと候補となるデザインを考える。「あーでもない」「こーでもない」と言いながら、提案するデザインを作成していきます。
ロゴマークから携わらせていただくのだから、自分なりの想いも込めます。ここは大切な過程。
で、こちらは候補の一つ。かえでの葉っぱにちなんだ切り絵のデザインです。実際に切りはりを頑張りました(笑)
▼かえで保育園ロゴデザイン候補

楓の葉を様々な色で彩ることで子供たちの多様性を表現したデザイン。
楓の花言葉は「大切な思い出」。キラキラと輝く楓の葉に、保育園で過ごすかけがえのない時間になってほしいという願いを込めて。
楓の花言葉は「大切な思い出」。キラキラと輝く楓の葉に、保育園で過ごすかけがえのない時間になってほしいという願いを込めて。
デンチュウ:か、かわいい〜!
平岡さん:保育園ですごす時間ってもう僕たちには2度と戻ってこないキラキラした時間やなと思うんですよ。そんなかけがえのない時間をこどもたち一人一人のカラーを大切にしながら輝いてほしいなという想いを込めました。
デンチュウ:じゃあ、デザインはこちらに?
平岡さん;あ、これは候補の一つです。いくつか案を提案して、その中から納得できるものを一緒に作っていく。
最終的に決まったデザインはこちら。
▼最終的に決まったのはこちらのデザイン!


こどもたちの個性や表情を色と形で表現できたらなという思いから、「大小色とりどりのかえで」をこどもの手に見立てたデザイン。
こどもはいつか卒園して大人になっていく。一羽の鳥が飛び立とうとしているのは、こどもたちが成長し、園を巣立つストーリを込めました。
平岡さん:依頼してくれた人に、「お願いしてよかった」「こんなこともやってくれるん?」って驚いてもらいたいんだと思います。
ひとつ良いものができると次はチラシを、じゃあWebをお願いってなる。それがやっぱり嬉しいんです。良い関係が築けているのかなって。

こうして出来上がったロゴデザイン
素敵な本に出会ったら…?
事例② 本屋さんのWebサイトリニューアル・販促ツール作成
事例② 本屋さんのWebサイトリニューアル・販促ツール作成
平岡さん:続いてこちらは大阪豊中市にある「blackbird books」という本屋さん。Webサイトのリニューアルやショップカードの作成などを担当させていただきました。

「blackbird books」平岡さんのお仕事内容
・Webサイトのリニューアル2回
・ショップカードの作成
・ノベルティ作成
・Webサイトのリニューアル2回
・ショップカードの作成
・ノベルティ作成

こちらが「blackbird books」のノベルティ。しおりを本に挟むと、ビートルズの名曲『black bird 』にちなんだ鳥が羽を休めます。
そして素敵な本に出会ったら、読んだ日付と感想をメモできる仕組み。
▶︎blackbird books(公式サイト)
大阪府豊中市にあるとっておきの絵本が見つかる楽しい本屋さん。
平岡さんは2回のWebサイトリニューアルを担当。店主のセレクトやSNSでの発信効果も相まってお店の売り上げもグンとアップしたんだとか。

▶︎Web制作の過程はこちら
大阪府豊中市にあるとっておきの絵本が見つかる楽しい本屋さん。
平岡さんは2回のWebサイトリニューアルを担当。店主のセレクトやSNSでの発信効果も相まってお店の売り上げもグンとアップしたんだとか。

▶︎Web制作の過程はこちら
他にも…
ーここまで色々とお話を伺ってきましたが…平岡さんにとってデザインとはどんな存在ですか?
デザインは僕の得意分野のひとつであって、他に助けられること、できることがあるならなんでもやる。
そういう気持ちなんですかね。
保育園をオープンさせるって申請やら手続きやらでとても忙しいみたいなんです。だから本業に専念できるように、その他の作業で僕ができることは手伝おうと。
入学願書を作ったり、Wordの操作を教えたり、表札を作ったり、組名を考えたり。
そうやってお互いの信頼関係ができて、初めて良いものが作れる。
かえで保育園は、4月1日にいよいよオープン。施設も本当に良いものができつつあります。
「誰かの手伝ってほしい」や「困っている」を優しさで解決できたら…それが良いデザインっていうもんなんじゃないかなあって…。そんなことを思ってます。

インタビューは以上です。平岡さん素敵なお話をありがとうござました!
ー最後に実際に「yuu」でお願いできることや、デザインが出来上がるまでの流れなどをまとめてご紹介。
①Webサイト制作
・ディレクション、デザイン、コーディング、管理などWebサイト制作など。シンプルで優しいデザインをご提案します。

②ショップツールの制作
・ショップカード、チラシ、メニュー、プライスカード、品質表示シールなど、お店の特長を生かした販促ツールの作成。ちょっとした仕掛けや遊び心を大切にしています。
・ディレクション、デザイン、コーディング、管理などWebサイト制作など。シンプルで優しいデザインをご提案します。

②ショップツールの制作
・ショップカード、チラシ、メニュー、プライスカード、品質表示シールなど、お店の特長を生かした販促ツールの作成。ちょっとした仕掛けや遊び心を大切にしています。
【制作期間など】
・Webサイト:約2ヶ月〜6ヶ月。
・ショップツール:半月〜1,2ヶ月(印刷工程も含む)
【制作費用】
・まずはお気軽にご相談ください!
yuu - 大阪府枚方市のデザイン・WEB制作
今なら「ひらつー見た」で嬉しい特典も!
↓「ひらつー見た」で嬉しい特典!

◎「ひらつー見た」で無料で相談受け付けます!
「デザインの相談にのってほしい!」「Webサイトを作りたい」「一緒に何かやりたい!」などなんでもOKです!お問い合わせの際に「ひらつー見た」とお伝えください!
↓平岡さんへのお問い合わせ
▶︎yuu-大阪府枚方市のデザイン・WEB制作(公式サイト)
▶︎電話:050-7131-6705
▶︎メール;hello@yuuuu,jp
※「ひらつー見た」とお伝えください!

◎「ひらつー見た」で無料で相談受け付けます!
「デザインの相談にのってほしい!」「Webサイトを作りたい」「一緒に何かやりたい!」などなんでもOKです!お問い合わせの際に「ひらつー見た」とお伝えください!
↓平岡さんへのお問い合わせ
▶︎yuu-大阪府枚方市のデザイン・WEB制作(公式サイト)
▶︎電話:050-7131-6705
▶︎メール;hello@yuuuu,jp
※「ひらつー見た」とお伝えください!
よくあるご質問
Q.Webサイト制作をお願いする場合に用意するものはありますか?
A.制作に必要なものは特にありません。必要な場合はお作りします。
Q.撮影もお願いできますか?
A.撮影はプロカメラマンにお願いしています。フォトディレクションやコーディネートも行いますので、安心してお任せください。
Q.うまくこちらの要望を伝えられるか心配です。
A.丁寧にヒアリングして、参考サイトを見ていただきます。何度も作り変えては見ていただく…の繰り返し。一緒に良いものを作りましょう!
Q.Webサイト以外にもお願いできることはありますか?
A.はい。ショップカード、チラシ、メニュー、プライスカード、品質表示シールなど、お店の特長を生かした販促ツールのデザインも承ります。印刷代は別途頂戴します。
Q.個人でもサイト制作をお願いできますか?
A.企業だけでなく、個人経営のお店や個人でWebサイトを持ちたいという方もご相談ください。内容に応じて予算を相談させていただきます。
実際にお会いした平岡さんは、とても自然体で物腰が柔らかい。そしてちょっとした会話の合間にユーモアを感じる方。
まさに屋号の「yuu(優)」がぴったりという印象を受けました。
ご家族の話をされている時の眼差しときたら…もう、とにかく優しい。

息子さんが描いた絵と一緒に記念撮影!
お客さんの想いを大事にしながらも、ブレない芯を持って優しいデザインを形にする。もし、自分がWebサイトを持つとしたらこんな人にお願いしたいなと思いました。
これから「Webサイトを持ちたい」「プロにデザインをお願いしたい」という方はぜひ相談してみてはいかがでしょうか。
・平岡さんに会ってみたい!お仕事を依頼したい!
・お子さんが電車好き!
・ゴールデンウィークは家族で過ごしたい!
・お子さんが電車好き!
・ゴールデンウィークは家族で過ごしたい!
という方はぜひ、5/4に枚方市駅で開催される親子向け電車イベント「DREAM TRAIN GO!」にも足を運んでみてくださいね。
5月4日(土)枚方市駅で出発進行!
DREAM TRAIN GO!
ー自分が描いた、イラストが動き出す。電車好きっ子集まれ!
電車をテーマにした親子向けイベント「ドリームトレインゴー!」が枚方市駅の中央改札広場で開催!100インチのプロジェクターに投影されるワークショップ、つり革ドーナツや電車スムージー、記念フォトスポットなど楽しい企画を計画中!
LOOK AT イベント内容
・電車のワークショップ
・フード&ドリンク
・フォトスポット
開催概要
日時:2019年5月4日(土)12:00〜
場所:枚方市駅中央改札前

イベントの詳細はInstagramをチェックしてください!
DREAM TRAIN GO!
ー自分が描いた、イラストが動き出す。電車好きっ子集まれ!
電車をテーマにした親子向けイベント「ドリームトレインゴー!」が枚方市駅の中央改札広場で開催!100インチのプロジェクターに投影されるワークショップ、つり革ドーナツや電車スムージー、記念フォトスポットなど楽しい企画を計画中!
LOOK AT イベント内容
・電車のワークショップ
・フード&ドリンク
・フォトスポット
開催概要
日時:2019年5月4日(土)12:00〜
場所:枚方市駅中央改札前

イベントの詳細はInstagramをチェックしてください!
平岡さんへのお仕事の依頼・イベントの問い合わせなど…
↓お問い合わせはこちらから!
▶︎公式サイト
▶︎電話:050-7131-6705
▶︎メール:hello@yuuuu.jp
※「ひらつー見た」とお伝えください!
|
|