楠葉中之芝の府境あたりの道が一部封鎖されて迂回路が2つできてる。橋本駅南の踏切をまたいで旧1号線につなげる道路の工事で
↓こんな感じ

まっすぐが元来の道で、今は封鎖されて左側に迂回する形の道路ができています。
↓地図ではこのあたり
大阪と京都の府境あたりです。
↓近くの掲示板にはられていた現状の様子。

橋本駅ロータリーの方へ曲がっている迂回路(水色)と踏切の方へいく迂回路(ピンク色)ができていて、そのあいだの黒いところが封鎖されている道です。

こちらはおそらく完成した時の道路の形。下の表を見てみると、完成まで最低でも平成28年末まではかかることがわかります。
では今はどんな感じなのか、ガソリンスタンドがある場所付近から見ていきます↓

エネオスを越えたところで道路が二又に分かれていまして、右側が今回できた2つの迂回路の内、橋本駅ロータリーに繋がる迂回路(水色)です。まずこちらを見て行きましょう。

分かれ道の近くに看板がたっていて、8月5日より新迂回路ができたとの告知が。以前はもっと踏切近くで右折してロータリーに入れましたが、手前からになりました。ちなみに看板の図ではまだ踏切まで直進できそうですが、実際には封鎖されていて、下の点線部分を通ることができます。

迂回路(水色)の入り口付近。

進んでいきます。

上の写真の道路の先の方。おそらくここに最終的には道路が接続されます。

その辺りから3月に記事にした踏切をまたぐであろう橋の方を見たらこちらに伸びてきそうな感じだったのでほぼ間違いありません。

迂回路(水色)の入り口付近に戻って、そこから踏切側を撮った写真。こちらは以前は踏切まで続いていた道路のところ(写真1枚目の右側。)この左手の迂回路(ピンク)を進んでいきます。

迂回路(ピンク)の途中には、これまでにも何度か記事にした工事中の楠葉中之芝の歩行者通路に繋がる道があります。

進んでいきます。

上の写真の坂を下りきって右側を見ると、3つ上の写真の反対側が。

踏切をまたぐ橋梁の工事も結構進んでいました。

踏切のくずは側をみるとなんだか意味深そうな壁が。

記念に電車も撮影。

踏切を渡り振り返って撮影。
結構ビックリする位の変わりっぷりですが、あくまで迂回路であってまだまだかわるようなので引き続き見にこようと思います。最終的には封鎖されている道路あたりで十字路ができるようですが、そこを人が歩行可能で踏切がなくなるのか、それとも踏切は踏切で残したまま沿道みたいな感じになるんでしょうか。
個人的には以前の記事に載せた予想図がこれでもかと外れてしまったのが少しショックでした(笑)
(すどん@ひらつー)
※「だいちん」さん、「ジャオティン」さん、情報ありがとうございました!
■■■情報提供求む!■■■
カテゴリ : まち
|
|
この記事へのコメント
3. だいちん 2015年02月12日 23:50
2/17からまたエネオスと久修園院のあいだくらいから仮設道路の流れが少し変わるようです。
それと、そろそろ京阪線を跨ぐ高架の橋桁の架設がありそうです。工事予定表では2/10までに架けられると書かれてあったんですけど少し延びてるみたいですね。
おそらく大型クレーンを使って数時間で架けてしまうんでしょうけど、規模は小さくても京阪線を跨ぐ桁架設工事とかは、なかなか見れそうで見られないのでもし予定があえば取材なんかしてもらえたら嬉しいなぁ…なんて個人的に思ってるんですけど………
無理ですよね?(笑)
ちなみに工事は夜間です(笑)
それと、そろそろ京阪線を跨ぐ高架の橋桁の架設がありそうです。工事予定表では2/10までに架けられると書かれてあったんですけど少し延びてるみたいですね。
おそらく大型クレーンを使って数時間で架けてしまうんでしょうけど、規模は小さくても京阪線を跨ぐ桁架設工事とかは、なかなか見れそうで見られないのでもし予定があえば取材なんかしてもらえたら嬉しいなぁ…なんて個人的に思ってるんですけど………
無理ですよね?(笑)
ちなみに工事は夜間です(笑)
2. ヤマチャン 2014年09月24日 13:17
駅前にマンションとか
作ったら
売れそうなのにね~
作ったら
売れそうなのにね~
1. 枚方十二階 2014年09月23日 20:44
八幡のなし狩り、祇園平八、SSOK…
といった野立て看板が並んでいた田んぼの広がる様子も今は昔
京阪本線でこうした田んぼの風景が見られるのもいつの間にやら
淀川と木津川の間など極僅かになりました
といった野立て看板が並んでいた田んぼの広がる様子も今は昔
京阪本線でこうした田んぼの風景が見られるのもいつの間にやら
淀川と木津川の間など極僅かになりました