津田高校の学食名物の天玉丼を食べてきた。ついでに津田高のようすや思い出

(津田高校)
天玉丼とは?
かつて津田高校や枚方高校の学食で提供されていた名物メニュー。昨年ひらつーしらべで「高校の学食で好きだったメニューは何?アンケート」を行なった際にもめっちゃ人気で、気になったので今回の取材を申し込みました。
同窓会当日の様子↓

同窓会では特別に当時の学食を運営していた会社によるメニューが提供されていまして、天玉丼が食べられるとのこと。

この日、食堂前には物凄い行列が。

食堂内では校歌が流れていました。
津田高校の校歌は1~7期生の歌と現在も使われている歌の2種類。

高校生なら絶対嬉しいがっつりおにぎり!これまたアンケートで人気だったからむすでしょうか?

天玉丼は食券番号を呼ばれるタイプでした。番号は自分で覚えておく必要があります。
この日はかなりの人がいたため、自分が呼ばれたかどうか気づくのに苦労しました。
そして、やっとのこと手に入れた天玉丼↓

昔ながらの素朴な味で、みなさんが食べたがるのも納得の味でした。
そもそも学食がない高校で生活していた僕にとっては、学食というものはなんとも新鮮。
6期生の方にお話を聞くと、当時は男子は2、3限目終わりに我先にへと食券を買いに食堂へいったそうです。

そして、いつの時代も愛されていたのはピクニック。
特にフルーツが人気だったのだとか。
食堂内の様子↓

学食内には津田高校の制服顔はめパネルがあり、制服のデザインは昔と変わっているようでした。
この記念総会でいただいた資料によると2011年に変更されたとのこと。
写っているのは、今回取材に同行してもらった卒業生の方々です。

学食の隅っこのこのスペースにいる…

猫!

馬!

!????
この3体は以前から変わらずにここにいるとのことです。津田高の名物キャラ。
【追記】花の万博のキャラクター「花ずきんちゃん」だそうです!
お店のメニュー↓

値段はあまり変更されてないのだとか。
せっかくなので卒業生の方と学校内を見学してきました↓

まず行ったのは図書室。



様々なジャンル分けがされており、卒業生からはおしゃれになったと好評でした!

続いて体育館。
吹奏楽部の人たちは入学式や卒業式などの時、バスケットコート上で演奏していたんだとか。

体育祭の時は橋の上でファンファーレを演奏していたようです。
しかし、朝練もここで行い、うるさいと怒られたこともあったとか。
続いて学校内にあった貼紙など↓

入室、退室時の心得。かなり年季が入ってました。

となりには世界地図。このセットは昔から変わってないとのこと。

高校生時代、職員室というのはかなり緊張する場所だったのではないでしょうか。

ガッツだぜ!
校舎の外↓

学生さんが坂道をダッシュ!高低差がある学校ならではの光景なのでは。

この付近には公衆電話があったのだとか。
今回取材に同行いただいた方たちによると、男子は食券の争奪戦を繰り広げていた時、休み時間のたびに女子生徒の長蛇の列が公衆電話の前にできていたみたいです。
なぜかというと…ポケベルでの友だちや彼氏とコミュニケーションするため。
ポケベルにメッセージを送るには、プッシュ式の電話機を使わなければいけません。
だから、公衆電話に列ができていたというわけらしいです。
そんなポケベルは、2019年9月末にサービスが終了するようです。(→ページャー(マジックメール)サービス終了のお知らせ:東京テレメッセージ株式会社)
「ポケベルが鳴らなくて」という曲がありますが、これは今風にいうと「既読されなくて」みたいな感じでしょうか。
僕ガーサン自身、高校の頃には携帯を使っていましたが、いまやスマートフォンが主流の時代。
世の中の移り変わりは激しいなぁーとしみじみ感じました。
■関連リンク
これまでの津田高校関連の記事
これまでの津田高校関連の記事
カテゴリ : 話題
|
|