「家具町工房」枚方市長尾家具町、家具修理【お店みせて!】
家具修理の
家具町工房
さんです!


家具町工房さんは家具修理の専門店です。
家具町工房
◆営業時間 10:00~18:00
◆定休日 火曜日(その他不定休)
◆電話番号 072-864-2372
◆住所 枚方市長尾家具町2-5-9
◆駐車場 あり(ハーモニックハウスと共用)
◆関連リンク
枚方家具団地ホームページ
公式ホームページ
(※記事内に掲載している情報は取材時点のものです。)◆営業時間 10:00~18:00
◆定休日 火曜日(その他不定休)
◆電話番号 072-864-2372
◆住所 枚方市長尾家具町2-5-9
◆駐車場 あり(ハーモニックハウスと共用)
◆関連リンク
枚方家具団地ホームページ
公式ホームページ
地図ではコチラ ↓
お店みせて

お店の前には家具の修理に関する看板が。

そしてお店の入口には実際の修理例のイスが置かれていました。
こうやって見比べると修理後の左側は新品同様になっていますね!
それではおじゃましまーす!

入ってスグのところの壁には「ハーモニックハウス」の文字が。
家具町工房は、天然無垢材にこだわった家具屋ハーモニックハウスの修理部門のお店なんです。

建物の中へ入ると、作業場になっており、器械や修理を待つ家具が並んでいます。

コチラのイスは脚を接着している最中のよう。
今回のお店みせてでは特別にイスの修理の工程を見せてもらえることになりました!

修理してもらうのはコチラのイス。
座面は裂けて破れ、裏面の布も剥がれて垂れ下がってしまっています。
パッと見ただけだと、問題があるのは表面の破れだけのようですが…

裏返してみると、お尻を支えるウェービングベルトもダルダルに伸びきっていました。
これでは座り心地が悪いので、このベルトの交換も必要とのこと。

それではまずは表地を剥がしていきます。
工具を使ってタッカーの針をひとつひとつ丁寧に抜いていきます。

表地が剥がれたら、ヘタってしまっているウレタンのクッションも剥がします。

ウレタンを剥がすと現れたベルト部分。
こうやって見るとたるんでしまっている様子がよくわかります。

ベルトもひとつひとつ針を抜いていきます。

背もたれも同様に表地とウレタンを剥がします。
こうしてウレタンなどを剥がし終わり…

フレームのみになったイス。
めっちゃスッキリしました。笑
フレーム自体にガタは来ていないのでこのまま使用。

まずはウェービングベルトを張っていきます。
ベルトはイタリア製の丈夫なものを使用。

一本一本の張り具合が変わってしまうと座り心地が悪くなってしまうので、職人さんの感覚で均一になるように張っていきます。
今回は「指3本分伸ばして張っている」とのこと。
イスによって適切な張り具合は違ってくるのでこればっかりは職人さんの感覚次第なのだとか…さすがです!

あっという間に張り終わりました!
見た目にも何とも美しい仕上がりですね。

元々はベルトの上に直接ウレタンが張ってありましたが、耐久性が落ちてしまうので、間に一枚布を追加します。
ただ家具を元通りにするのではなく、元よりもイイものに仕上げることを心がけているそうです。

続いてはいよいよ表地の張り込み…

かと思ったのですが、コチラはウレタン用の型紙を取っていた模様。

型紙に合わせてウレタンをカットしていきます。

と、何やら端の部分を手作業でナナメにカットしています。

コチラのウレタンもナナメにカットされています。
ナナメのカットにはどんな理由があるのでしょうか…?

それではカットしたウレタンを貼り付けていきます。
接着剤を吹き付け、

丁寧に手作業で貼り付けていきます。
そしてココでウレタンをナナメにカットしていた謎が解明!!
ナナメにカットした面を内側にして巻き込むことにより、

表面部分が緩やかなカーブを描いた傾斜になり、キレイな仕上がりになるんです。
なるほど…ただ貼り付けるだけでなく、こういった部分にまで細やかな工夫がされていたんですね!

その上からもう一枚の外側のウレタンを被せます。
コチラも端はナナメにカットされています。

キレイな丸みを帯びるように丁寧に貼り付けていきます。

背もたれ部分には台形型のウレタンを貼り付けます。

コチラもナナメにカットした部分がイイ具合の丸みになっています。

そしてコチラがウレタンを貼り終わったイス。
もうこれだけでも十分イスとして使用できそうな雰囲気。笑

端の部分もキレイな傾斜になっています。

続いては表地をカットしていきます。
今回は修理前と同じ、白いビニールレザーを張ってもらいます。

カットされた表地は型紙などは使用せず、そのまま張り込んでいきます。

シワが出ないように形状に合わせて慎重に張っていきます。

指で引っ張ると、力が偏ってしまいシワになるので、手のひらで均等に力をかけていきます。

シワを伸ばせたらタッカーで固定。

背もたれ部分も同様にシワの出ないように張り付けます。

コチラではなにやらミシンでヒモのようなものを縫っています。

縫い終わったヒモ状のもの。
一体何に使うんでしょうか?

コチラは仕上げの装飾に使われるパイピングコード。

脚と表地との隙間が埋まり、見栄えが良くなりました。

同様に背もたれ部分にも張り付けます。

そして最後に裏面を不織布で塞いだら…

完成です!!

キレイな丸みを帯びて張りのある座面。
厚みが出て、フカフカの座り心地です。

背もたれ部分も厚みが増し、座り心地がアップしています。
今回の修理費用は
イス張り替え:1脚
作業内容:座面:ウェービングテープ交換、ウレタン交換、表生地交換、パイピング処理
背もたれ:ウレタン交換、表生地交換、パイピング処理
使用表地:ビニールレザー(白)
¥24,000(税抜)
※使用する表地の種類によって価格は変わります。
※通常イス座面のみの張り替えは¥8,000~(内部ウレタン交換込、表生地別)
※その他の家具の修理、リメイクのことなど何なりとお気軽にご相談下さい。
イス張り替え:1脚
作業内容:座面:ウェービングテープ交換、ウレタン交換、表生地交換、パイピング処理
背もたれ:ウレタン交換、表生地交換、パイピング処理
使用表地:ビニールレザー(白)
¥24,000(税抜)
※使用する表地の種類によって価格は変わります。
※通常イス座面のみの張り替えは¥8,000~(内部ウレタン交換込、表生地別)
※その他の家具の修理、リメイクのことなど何なりとお気軽にご相談下さい。

スタッフの大石さん(左)と店長の斉藤さん(右)
斉藤さんからひとこと
家具修理のことならお任せください!
購入店舗・メーカー不問、どんな家具でもまずはお問い合わせください。親身にお答えいたします。
椅子・ソファの張替え、テーブルの塗直し、タンス・食器棚の不具合など。
お客様のお困りごとを解決いたします。
家具修理のことならお任せください!
購入店舗・メーカー不問、どんな家具でもまずはお問い合わせください。親身にお答えいたします。
椅子・ソファの張替え、テーブルの塗直し、タンス・食器棚の不具合など。
お客様のお困りごとを解決いたします。
場所おしえて!
お店は家具団地内を通るスマイルロード(府道735号線)沿いにあります。

手前が向かいのハーモニックハウスと共用の駐車場で、その奥に家具町工房があります。
コッチへ行くと、国道一号線の家具団地前交差点に出ます。

反対方向へ行くと、JR長尾駅や第二京阪道路方面へ。
地図ではコチラ↓
住所は枚方市長尾家具町2-5-9です。


家具町工房
◆営業時間 10:00~18:00
◆定休日 火曜日(その他不定休)
◆電話番号 072-864-2372
◆住所 枚方市長尾家具町2-5-9
◆駐車場 あり(ハーモニックハウスと共用)
◆関連リンク
枚方家具団地ホームページ
公式ホームページ
(※記事内に掲載している情報は取材時点のものです。)
◆営業時間 10:00~18:00
◆定休日 火曜日(その他不定休)
◆電話番号 072-864-2372
◆住所 枚方市長尾家具町2-5-9
◆駐車場 あり(ハーモニックハウスと共用)
◆関連リンク
枚方家具団地ホームページ
公式ホームページ
カテゴリ : お店みせて!
|
|