「樟葉」「楠葉」違いは何?【ひらかたクイズ】

通勤・通学途中に枚方のことがもっと詳しくなれる【ひらかたクイズ】コーナー!

今回のクイズはこちら↓

Q.「樟葉」と「楠葉」の違いは何でしょう?

a. 付けられた時期の違い
b. 付けられた場所の違い
c. 付けられた施設の種類の違い
d. 表現する範囲の広さの違い
具体例
・『樟』葉:樟葉駅・樟葉幼稚園・樟葉小学校・樟葉北小学校・樟葉西小学校・樟葉南小学校…
・『楠』葉:楠葉中学校・楠葉西中学校・楠葉病院・楠葉花園町・楠葉野田・楠葉中央公園…

さて、「樟葉」と「楠葉」の違いは何なんでしょうか…!









さあ、どうでしょう〜?





正解は、a付けられた時期の違いでしたー!

広報ひらかた2017年6月号47ページによると、

=経緯=
1889年楠葉と船橋村が合併して誕生したのが樟葉
※日本書紀に登場するのが樟葉
樟葉は枚方町と合併するまで50年続いた。
※その50年の間に作られた樟葉小学校や樟葉駅には『樟』葉が付けられている。
枚方町と合併して樟葉がなくなったあとにできた中学校は『楠』葉が使われている。
※例外的に、小学校の名称は『樟』葉」で統一されている。

まとめると、

・日本書紀、古事記の時代→樟葉
・上記以降~1889年→楠葉
・1889年~1938年→樟葉
・1938年以降→楠葉

とのことです!

ひらつーでも時たま間違えるとすぐに読者の方からご指摘をいただく漢字の1つ。

ややこしいですが気になっていた方も多いのではないでしょうか。
迷ったら「くずは」とひらがなで書いていましたが勉強になりました!

枚方つーしんではひらかたクイズのネタ投稿を募集しています!
記事に採用されるとなんとAmazonギフト券500円が必ずあたります!

応募はコチラ

◆関連リンク


便利なまとめ記事をどうぞ!



お店を探すならここから

仕事探すならここから

広告の後にも続きます

広告の後にも続きます

いいお店、見つかるかも?