お菓子からメガネ拭きまで…様々なニーズに応える“強み”とは?「三晶」【津田サイエンスヒルズ見せて!no.4】

そろそろ毛布では寒くなってきましたね

冬用の布団をだそうかな、でもまだお昼はあったかいしなぁ…と思っている間にどんどん朝晩寒くなってきて…もうちょっと気持ちよく昼寝したいから、まだ冬はこないでー
と思う今日この頃。

そんなほんちゃん@ひらつーがお送りするシリーズ企画。
津田サイエンスヒルズ見せて!
シリーズ概要はこの記事をチェック!
(過去の「津田サイエンスヒルズ見せて!」シリーズはこちらから)

津田サイエンスヒルズ-95

20を超える企業・施設が集う場所、「津田サイエンスヒルズ」。
そこには果たしてどんな技術やお仕事があるのか…?
第4回目はここです!

三晶株式会社さん!どーん!

20150930津田サイエンスヒルズ-153

サイエンスヒルズ内での場所は、この辺りになります。

三晶

入ってすぐのところにあります。

三晶さんのwebサイトの中には、

『技術+開発力』を活かして 様々なニーズにお応えします」 

と書かれてあります。
技術と開発力とは…いったいどんなチカラを持った会社なのでしょうか?
今回も、できるだけ分かりやすく、お伝えできる…かなぁー?
(今回も内容が未知数です)

では、いってきます! !

もくじ
1:「三晶」って、どんな会社?
2:商社が“研究所”を持つ強みとは
3:目指すは“技術”を商品に! 〜まとめ〜 

今回お話を伺ったのは、中央研究所の唐川さん(所長)です。

20150930津田サイエンスヒルズ-59

唐川さん、なんとひらつー読者なのです。
山田池のヌートリアの写真、送ろうかどうか悩んでいた」と、なんとも“ひらつー通”なコメントいただきました。

1:三晶って、どんな会社?


ほんだ

三晶はいつからこのサイエンスヒルズに?

唐川さん
ここに来てからもう13年ほどですね。民間企業として津田サイエンスヒルズに入るのは三晶が一番最初だったんですよ。

ほんだ
一番乗りだったんですね!元々枚方の企業だったんですか?

20150930津田サイエンスヒルズ-39

(ひらつー読者と分かり、序盤で緊張もほぐれました)

唐川さん
いえ、創業したのは大阪市内でして、枚方には1971年に研究所を作ったところからなんです。当時の研究所は国道池之宮というバス停近くにあったんですが、そこから移転して今に至ります。

ほんだ
枚方にきてから半世紀近く経つんですね。ここは研究所ということでしたが、そもそも三晶とはどういった会社なんですか?

唐川さん
当社は“商社”です。なので海外からモノを輸入して、それを必要とされる会社へ売る、という仕事をしています。

20150930津田サイエンスヒルズ-49

(資料を使って丁寧に説明してくれる唐川さん)

ほんだ
おや意外!津田サイエンスヒルズには商社さんもいたのですね。ちなみに三晶ではどんなものを扱っておられるのですか?

唐川さん
まぁいろいろと扱っているんですが……モノの材料や原料が多いです。例えば「グアーガム」というものがあります。ドレッシングやソースのような食べ物の“粘り気”を出すときによく使う添加剤でして、他にソフトクリームに入れると滑らかになったりしますし、食べ物以外にも使ったりされますよ。

<ちょこっと解説!>
グアーガム…主には食品の粘り気を出したり、状態を安定にするときの添加剤(増粘安定剤)として使われています。食品以外にも用途は広く、紙を作るときやシャンプーの中に使われているものもあります。原料はグアー豆というお豆さんで、乾燥させた豆の“胚乳”という部分を粉砕して得られます。一度スーパーで買い物するときに材料表示を見てみると、あちこちでこの名前が見つかりますよ! 

ほんだ
グアーガム、成分表示で見たことありますよ(ちょっと興奮)!なるほど、ではそれを輸入して、必要としている会社に向けて売っているんですね?

唐川さん
そうなんです。他にもいろいろなモノを扱っているんですけど、多くは専門的なものが多くて…だいたいは白や茶の“粉”が多いですかね。

20150930津田サイエンスヒルズ-78

(現物も見ながらいろいろな「粉」の説明を受けました)

ほんだ
“粉”、ですか?

唐川さん
そうなんです。まぁ最初は粉から始まって、今ではフィルムや不織布などといったプラスチック系の素材も扱うようになっていますけどもね。ほら、このメガネふきも不織布でできてます。繊維を織ることなくランダムに絡ませて作るんですが、油分を吸着する繊維を使って作っています。なので、メガネについた油分もきれいさっぱり!

20150930津田サイエンスヒルズ-53

(メガネふきの手触りをじっくり確かめます)

ほんだ
ほほぉー(しばし手触りを楽しみつつ)、こういったものを研究所で作っているんですか?

唐川さん
いえいえ。うちは製造業でないので、他に依頼して作ってもらいます。モノによっては一回買い上げてから他に売るということもしていますよ。

ほんだ
そうなんですね!……では、この研究所ではどんなことをしているんですか?

2:商社が“研究所”を持つ強みとは

20150930津田サイエンスヒルズ-103

(実験室にて。持っているのは原料豆→胚乳の部分→粉にしたものが入った容器)

唐川さん
先ほど、三晶は“粉”を扱うことが多いと話したのですが、たとえ違う種類の粉だとしても、見た目はあまり変わらない訳でして……これが何に使われるものだかとか、どういった性質を持つものだとかっていう説明が粉のままでは難しくてですね(苦笑)。

ほんだ
そりゃそうだ。

唐川さん
なので、研究所で分析した上で数値などの“目に見える形”にして「こうして使いますよ」とか「こんな性質を持っていますよ」と、分かりやすい形で説明や提案をしています。

20150930津田サイエンスヒルズ-93 20150930津田サイエンスヒルズ-128

(紙部門に居た研究員さんも出口在住ひらつー読者でした。右写真は顕微鏡たち)

ほんだ
ほー!三晶が売るものは“違いが見えにくい”からこそ、研究所で性質や特徴を測定して数値化したり実際にモノを試作してみたりして説明しやすくしてるんですね!

唐川さん
他にも、研究所で詳細に分析できるということで、三晶から買っていただく会社さんには商品の細かなデータを提供できます。輸入した海外メーカのものを日本で分析し、数値化できるという点は強みですよね。

20150930津田サイエンスヒルズ-112
(唐川さん自ら分析装置を動かしてくれました)
 

ほんだ

そこには確かに「日本国内で分析したデータ」という信頼感がありますしね。

唐川さん
購入元の海外メーカーさんが出す情報よりも細かいデータまで提供できますし、さらには研究所の研究員が営業と一緒に外へ行って説明をしたり講習会をしたりもできます。そこに三晶の価値があるといいますか。

ほんだ
それができるから、三晶からものを買おう!となるわけですね。営業と一緒に研究員が現場に出るってのも珍しい感じがしますが、いいですね!

唐川さん
「商品に“情報”という付加価値をつけることができる」というポジティブな強みの他に、ネガティブな話の中にも強みがあります。

ほんだ
と、いいますと?

20150930津田サイエンスヒルズ-85

(所員の皆さん、動画じゃないのにカメラを向けたらピタっと止まってくれました)

唐川さん
時には買っていただいた商品にクレームが入るときもあります。直接海外メーカーさんから買っていたらクレームにはすぐ対応してもらえない場合もありましょうけど、うちはすぐ対応できます。モノを送ってもらえたら1日たたずにそれが果たしてゴムなのか繊維なのか…と、分析することができます。

ほんだ
なるほど、何かあったときに対応するのも研究所を独自で持っていれば早いですものね。

唐川さん
その結果は製造元のメーカーさんにもすぐ連絡します。するとメーカーさんもあての無いところから分析しなくていいので対応が早い。

20150930津田サイエンスヒルズ-120

(ここにある材料を使えばいろんなお菓子が作れそうです。おなか減った。)

ほんだ
特に食品に関係するところだと、近頃はますます目が厳しくなってますからね。対応の早さというのはとても大きな強みではないでしょうか。

3:目指すは“技術”を商品に!  〜まとめ〜


ほんだ
創業からこれまでを振り返ると、三晶本体として取り扱う商品の幅を増やしつつ、この研究所の働きで「提供サービスの質」や「素早い対応力」を確かなものにしてきたという流れがありました。さて、今後の研究所についてはどのような展望をお持ちでしょうか?

唐川さん
これまでは品質検査、管理、データ出しというものが主でしたが、今後はできれば「根本的な開発」がやれないだろうか、と思っています。

ほんだ
根本的な開発、ですか?

20150930津田サイエンスヒルズ-73

(研究所の将来を見据える唐川さん)

唐川さん
例えば「チョコレート」と言えば口に入れると溶けるものというのが常識ですが、見た目はチョコでも口に入れると「グミの食感」…とかね(笑)。研究所には幅広い分野に「エキスパート」がいて、幅広い分野に確かな技術を持っている。この強みを活かせば、これまでには無かった素材の使い方や組み合わせは考えられないだろうかと思っています。

ほんだ
なるほど、組み合わせることで新しい価値を作れるのでは、と?

唐川さん
メーカーではないので、一つの分野に固執することがないですしね。そこから生まれた新しい技術や特許そのものを売る、ということもできるかもしれません。

ほんだ
手法を売る、というのは斬新ですね。それぞれ違うチームが刺激をし合って…確かにそうなればこの研究所のもつポテンシャルが商売になりそうな気がします!お忙しい中、今日はありがとうございました!!

20150930津田サイエンスヒルズ-71

(和紙の原料、コウゾとミツマタが生える庭をバックに記念撮影)

<まとめ>
研究施設がそろう津田サイエンスヒルズにおいては異色の「商社」である三晶。しかし、商社が持つ研究所だからこその強みがそこに隠れていました。そして、長年メーカーとユーザーを幅広い商品群で繋いできた商社だからこそ、さらに価値が多様化する未来に向けて柔軟に動けるのかもしれません。今流行の“イノベーション”って、革新的だからこそなかなか一つの組織内で生み出すのは難しいような気がしているのですが、組織内で異分野コミュニケーションをとることができるここならではのイノベーションが、そのうち起こるのでは!と、話を聞いた今は本気で期待しています。 

《おまけ》

20150930津田サイエンスヒルズ-145

三晶が取り扱う”粉”の一つ、ローカストビーンガムの原料であるカロブ(イナゴ豆)の木。種の大きさや重さが均一なので、「カロブ」が宝石の重さの単位「カラット」の語源になったとも言われています。元々は乾燥地帯の木なんですが、どうやら我慢強かったらしく日本の気候に馴染んだようで、入り口にわっさわさ生い茂ってました。

◆関連リンク
津田サイエンスヒルズ
三晶株式会社

便利なまとめ記事をどうぞ!



お店を探すならここから

仕事探すならここから

広告の後にも続きます

広告の後にも続きます

いいお店、見つかるかも?