
ひらつーメンバーや読者が日常で気になるアレコレを枚方の各クリニックの先生に質問!
「ひらつークリニック」のお時間です。
▼今回の質問はこちら▼
子どもが歯磨きを嫌がって毎日大変です…(泣)
味のついた歯磨き粉が好きで、たくさんつけてほしいって言われるんですが、あれって多めにつけても大丈夫なんですか?


子どもの歯磨き、ほんまに苦労しますよね…(泣)
今回は本多歯科の本多院長に話をお聞きしました!
歯磨き粉の量について


子どもの歯磨き粉って、たっぷりつけても大丈夫なんでしょうか?

これ、実は僕も自分の子どもの歯磨きで悩んだことがあります(笑)
歯磨きを嫌がる子に好きな味の歯磨き粉をちょっと多めにつけてあげると、楽しんで磨いてくれることってあるんですよね。歯磨き習慣を身につけるきっかけになるなら、それもアリだと思っています。
ただし、歯磨き粉は子ども用の、飲み込んでしまっても安全なものを選ぶようにしてくださいね。
歯磨き習慣の大切さ


歯磨きはお子さまが健康な歯を育てるための大切な習慣です。毎日のブラッシングを通じて、虫歯や歯周病の予防にもつながります。
歯磨き粉の量が少ないことで歯磨き自体を嫌がってしまうよりは、歯磨きを楽しく続けてもらうことのほうが大切だと思います。
もちろん、製品ごとの使用説明を基本にして、使いすぎには注意が必要です。心配な場合は、気軽にかかりつけの歯医者さんに相談してもらえるといいですね。

なるほど!基本の量を基準に、その日の子どもの様子によって臨機応変に対応してみます!
楽しく続けるための工夫


他に、子どもに歯磨きを楽しんでもらうコツってありますか?

例えばこんな方法はいかがでしょう?
- 好きな音楽を流す: お子さんが好きなアニメのテーマソングなど、楽しいBGMを聞きながら磨くことで歯磨きタイムを楽しめるかも!
- タイマーを使う: 短い時間で「ゲーム感覚」で磨くことで、集中して取り組める場合も◎
- ちょっとしたごほうび: 「しっかり歯磨きができたら好きなシールを1枚貼る」などのごほうびがあるとやる気もUP!

お子さんの好みやその日の機嫌によっても変わるかもしれませんが、とにかく「歯磨きを楽しんで続けてもらう」ということが最優先!
「歯磨きはこうでなくてはならない」という気持ちを一旦置いておいて、親子で楽しめる方法をいろいろ試してみてくださいね。

なるほど〜ちょっと気がラクになりました!
先生、ありがとうございました!

本日のまとめ
・子どもが楽しく歯磨きできるなら、歯磨き粉は少し多めでもOK!
・ただし年齢によって適量があるので、製品ごとの使用説明を基本にして、使いすぎには注意が必要。
・迷ったときは、歯科医師に相談するのが安心。歯磨き習慣づくりがなにより大切!
※なお、本記事は一般的な情報提供を目的としており、具体的なお子さまの状態に合わせたアドバイスについては、かかりつけの歯科医師にご相談いただくことをおすすめします。
※ 本記事は医療情報の一例として作成しており、具体的な診療や治療の代替を目的としたものではありません。
◆今回お話をきいた先生◆

本多歯科院長
本多 弘明
(ほんだ ひろあき)
▪️本多歯科
住所:大阪府枚方市宮之阪2-1-5
電話番号:072-847-8241
▶クリニック公式サイト
お医者さんに聞いてみたい質問、お待ちしております!
↓↓ココから!↓↓
◆関連リンク