通勤・通学途中に枚方のことがもっと詳しくなれる【ひらかたクイズ】コーナー!
今回のクイズはこちら↓
Q. 沖縄県にある『御殿山』はなんと読むでしょう?
a. おとのさま
b. ゴテンクス
c. うどぅんやま
d. おでんちゅ
ひらつー内正解率 33%
a. おとのさま
b. ゴテンクス
c. うどぅんやま
d. おでんちゅ
ひらつー内正解率 33%
(沖縄の海)
枚方市民にとって御殿山は「ごてんやま」でおなじみですが、果たして沖縄県の地名ではなんと読むんでしょうか……。
枚方市民にとって御殿山は「ごてんやま」でおなじみですが、果たして沖縄県の地名ではなんと読むんでしょうか……。
正解は、
c.の『うどぅんやま』です!
地図だとここ↓
住所は沖縄県島尻郡与那原町与那原658です。
この場所についての説明↓
首里の御殿(ウドゥン)に納める木材置場に指定されたことからこの名前がついたようです。聞得大君(きこえおおきみ)の御新下り(おあらおり)の際の最初の休憩地として御仮屋が設けられていた場所といわれています。現在は町の行事や東廻り(アガリウマーイ)のコースにもなっています。
(※参考にした町役場のページ)
(※参考にした町役場のページ)
沖縄での読み方は「ごてんやま」ではなく「うどぅんやま」なので、枚方と同じではないのですが、沖縄にも親しみのある地名があって嬉しいですね!
こちらは地元の方に大切にされている「拝所」になりますので、沖縄旅行でお立ち寄りの際は神聖な気持ちで訪れましょう。
ちなみにこのすぐそばには「御殿山青少年広場」があってお祭りも行われるようです!
また、「御殿山」という沖縄そば屋さんもあるようなので、沖縄本島に行かれる際はこちらも要チェック!?
さらに調べると、首里城の近くにも御殿山に関連する公園等がありました。
いつかひらつーでも記事に出来たらいいな、と思っています。
■関連リンク
・琉球古代すば 御殿山
・琉球古代すば 御殿山