これぞ究極のバリアフリー!車いすでもラクラク過ごせる完全オーダーメイド住宅をご紹介【ひらつー不動産】

玄関土間からのゆるやかなスロープ。

2階への移動はエレベーター。

廊下はゆとりのスペース&手すりも完備。

日当たり良好な開放感抜群のリビング。

洗面も入浴もお手洗いも、毎日の使いやすさにトコトンこだわって作られたコチラの建物。
驚きなのは、上記のお写真すべて
施設じゃなく個人のお宅なんです!
そんな「究極のバリアフリー」と言っても過言ではないお宅を手掛けたのは、以前にもひらつーでご紹介したハウスプランナー匠建(しょうけん)
ハウスプランナー匠建とは?
今回は枚方を飛び出し、ハウスプランナー匠建が京都市伏見区で手がけた「完全オーダーメイドのバリアフリー住宅」を取材してきました!
玄関あけたらベッドに直行!

今回取材をさせていただいたA様邸は、車いすで生活されている施主さまとご両親の3人暮らし。

エントランス左端には手すりが設置してあり、ガレージ上の屋根も完備!車からの乗り降りも天候に左右されず快適にできます。

それではおじゃましまーす!

まず目に飛び込んでくるのは、ゆるやかな傾斜の土間スロープ。

右を向くと広々玄関収納があります。写真左の引き戸は…?
「そこは施主さまのお部屋なんです。」
声の主はハウスプランナー匠建の建築アドバイザー 大本さん。

「施主さまが玄関ドアとは別に、車いす用の入口が欲しいとおっしゃったんです。ご相談させていただき、リモコンで開閉操作できる電動シャッター付きの車いす専用エントランスを設けました。」

電動シャッター付きの入口から土間を越えた先には…

施主さまのお部屋が。「ドアをあければすぐにベッドに飛び込めるように!」とのご要望だったそうで、お引越しされたらベッドが手前にドーンとくる予定とのことです。
写真中央奥の白い十字の扉は…窓でしょうか?

実はこちら施主さまのためのシャワースペース。車いすからスムーズに移動できるように、入口が腰掛ける高さになっているんです。

ただ…
これってまだ作りかけですか?

「先ほど施主さまに来ていただいて最終の位置決定をしたところなんです。ですので、これから取り付けます。
家を建てている途中でも『住んでから使いやすいように』と現地で何度も打ち合わせをさせていただきました。」と建築アドバイザーの大本さん。

ちなみに、玄関スロープ横のお手洗いの手すりやトイレットペーパーホルダーの位置までも、確認してから設置するという徹底ぶりです。

続いて1階廊下奥に来ました。写真中央の3枚扉はエレベーターですが、2階に上る前に1階奥のお部屋も拝見しておきましょう。

こちらが1階奥の施主さまのお母様のお部屋。

部屋の奥から入口を見るとこんな感じです。写真中央奥はというと…

衣装持ちのお母さまのための「ウォークインクローゼット」が階段下のスペースに設けてありました。

部屋の片隅には…インターホン?
つながる先は…

玄関をあけてすぐの所にあった施主さまのお部屋。もしも何かあった時にすぐに連絡をとれるように…と1階の部屋どうしをつなぐインターホンなのです。
続いて2階へ。
エレベーターだけでなく階段ももちろんあり、階段を登った先には…

廊下のスペースを使った大容量の収納。

2階のお部屋の入口まえにも施主さまのご要望で本棚を設置。普段はエレベーターを使うので廊下スペースもできるだけ活用されたそうです。

ちなみに階段あがってすぐは施主さまお父さまのお部屋。

落ち着いた和室になっています。

和室を出ると1階と同じような長い廊下が。写真左側はエレベーターです。

2階の廊下にもお手洗い完備。

お手洗いとエレベーターの間には掃除機や小物をしまえる収納スペースもあります。
2階廊下のつきあたりには…

開放感あふれるリビング。

奥の窓からはバルコニーに出られるんですが…

室内との段差はゼロ!完全にフラットになっています。

窓際からみるとこんな感じです。

キッチンは白を基調としたスタイリッシュなデザイン。キッチンの左端には…

施主さま用の作業スペースが。
机・棚とも車いすのまま使いやすい高さに調整されています。

続いて洗面&お風呂へ。

こちらが洗面スペース。
車いすのままでも使えるように、洗面台下部分に奥行きがあります。

続いてお風呂。普通のお風呂と変わりなく見えますが…

腰掛けてスライドして入浴できるようになっています。(建築アドバイザーの大本さんに実演してもらいました)シンプルなデザインでありながら、使いやすい仕組みになっています。
はじめの方でご紹介したエントランス部分ですが、ゆるやかな傾斜があったものの「床下ってどうなってるの?」と思った方にご説明いたしましょう。

この写真でみると通常の家に比べて床下低っ!と思いませんか?
でも人が入れるくらいの床下スペースを確保しておかないと、万が一の時に対処できない…

これじゃ入れないかも…と思いますが、ちゃんと床下スペースは確保してある「マイナスの基礎」部分になっているんです。(地面より下に基礎部分が埋まっています)
― もし雨が入り込んだら床下に溜まってしまうんじゃ…?
そこはもちろん対策済み!

※画像クリックで城東テクノ株式会社キソ止水プレートページへ
キソ止水プレートを使って施工することで、基礎部分に水が入り込まないよう工夫してあります。
そうすることで、「玄関アプローチを緩やかにしながらも床下を確保する」という難題をクリアしたのです。

ハウスプランナー匠建の皆さんはどなたも職人気質。使いやすさへのこだわりにも徹底されています。

こちらは作業中の大本社長。引き渡しギリギリまで微調整されていました。

ハウスプランナー匠建から皆さまへ
丁寧な家創りのための労力は惜しみません!
20年以上の実績があるので設備メーカーさんや資材メーカーさんから価格の面でもご協力いただいていますので、家を建てる上でのコストも低くなり、結果的にお客さまへ低価格で完全オーダーメイドの注文住宅をご提供することができています。
決して材料や資材、工法、大工さんの質に手を抜いている訳ではありませんのでご安心ください。

電動シャッター付きの入口から土間を越えた先には…

施主さまのお部屋が。「ドアをあければすぐにベッドに飛び込めるように!」とのご要望だったそうで、お引越しされたらベッドが手前にドーンとくる予定とのことです。
写真中央奥の白い十字の扉は…窓でしょうか?

実はこちら施主さまのためのシャワースペース。車いすからスムーズに移動できるように、入口が腰掛ける高さになっているんです。

ただ…
これってまだ作りかけですか?

「先ほど施主さまに来ていただいて最終の位置決定をしたところなんです。ですので、これから取り付けます。
家を建てている途中でも『住んでから使いやすいように』と現地で何度も打ち合わせをさせていただきました。」と建築アドバイザーの大本さん。

ちなみに、玄関スロープ横のお手洗いの手すりやトイレットペーパーホルダーの位置までも、確認してから設置するという徹底ぶりです。
部屋をつなぐインターホン?

続いて1階廊下奥に来ました。写真中央の3枚扉はエレベーターですが、2階に上る前に1階奥のお部屋も拝見しておきましょう。

こちらが1階奥の施主さまのお母様のお部屋。

部屋の奥から入口を見るとこんな感じです。写真中央奥はというと…

衣装持ちのお母さまのための「ウォークインクローゼット」が階段下のスペースに設けてありました。

部屋の片隅には…インターホン?
つながる先は…

玄関をあけてすぐの所にあった施主さまのお部屋。もしも何かあった時にすぐに連絡をとれるように…と1階の部屋どうしをつなぐインターホンなのです。
ゆったり廊下&スキマ収納
続いて2階へ。
エレベーターだけでなく階段ももちろんあり、階段を登った先には…

廊下のスペースを使った大容量の収納。

2階のお部屋の入口まえにも施主さまのご要望で本棚を設置。普段はエレベーターを使うので廊下スペースもできるだけ活用されたそうです。

ちなみに階段あがってすぐは施主さまお父さまのお部屋。

落ち着いた和室になっています。

和室を出ると1階と同じような長い廊下が。写真左側はエレベーターです。

2階の廊下にもお手洗い完備。

お手洗いとエレベーターの間には掃除機や小物をしまえる収納スペースもあります。
開放感のある2階リビング
2階廊下のつきあたりには…

開放感あふれるリビング。

奥の窓からはバルコニーに出られるんですが…

室内との段差はゼロ!完全にフラットになっています。

窓際からみるとこんな感じです。

キッチンは白を基調としたスタイリッシュなデザイン。キッチンの左端には…

施主さま用の作業スペースが。
机・棚とも車いすのまま使いやすい高さに調整されています。
シンプルかつ使いやすく

続いて洗面&お風呂へ。

こちらが洗面スペース。
車いすのままでも使えるように、洗面台下部分に奥行きがあります。

続いてお風呂。普通のお風呂と変わりなく見えますが…

腰掛けてスライドして入浴できるようになっています。(建築アドバイザーの大本さんに実演してもらいました)シンプルなデザインでありながら、使いやすい仕組みになっています。
床下にも見えない工夫
はじめの方でご紹介したエントランス部分ですが、ゆるやかな傾斜があったものの「床下ってどうなってるの?」と思った方にご説明いたしましょう。

この写真でみると通常の家に比べて床下低っ!と思いませんか?
でも人が入れるくらいの床下スペースを確保しておかないと、万が一の時に対処できない…

これじゃ入れないかも…と思いますが、ちゃんと床下スペースは確保してある「マイナスの基礎」部分になっているんです。(地面より下に基礎部分が埋まっています)
― もし雨が入り込んだら床下に溜まってしまうんじゃ…?
そこはもちろん対策済み!

※画像クリックで城東テクノ株式会社キソ止水プレートページへ
キソ止水プレートを使って施工することで、基礎部分に水が入り込まないよう工夫してあります。
そうすることで、「玄関アプローチを緩やかにしながらも床下を確保する」という難題をクリアしたのです。

ハウスプランナー匠建の皆さんはどなたも職人気質。使いやすさへのこだわりにも徹底されています。

こちらは作業中の大本社長。引き渡しギリギリまで微調整されていました。

ハウスプランナー匠建から皆さまへ
創業以来、20年以上に渡りお客様の夢を形にするため、腕のいい大工さんとたくさんのお宅を施工させていただいてきました。
丁寧な家創りのための労力は惜しみません!
20年以上の実績があるので設備メーカーさんや資材メーカーさんから価格の面でもご協力いただいていますので、家を建てる上でのコストも低くなり、結果的にお客さまへ低価格で完全オーダーメイドの注文住宅をご提供することができています。
決して材料や資材、工法、大工さんの質に手を抜いている訳ではありませんのでご安心ください。
・大手ハウスメーカーより数百万円コストダウン
・打ち合わせに時間をおしまない独創的発想の設計
・丁寧な大工さん
この3拍子そろったハウスプランナー匠建に、ぜひご相談ください!
いかがだったでしょうか?
― 不器用なほど丁寧な家創り ―
を掲げる工務店の完全オーダーメイドのバリアフリー住宅でした。
ハウスプランナー匠建は正直、宣伝は不器用ですが、職人気質のスタッフが皆さまの家創りに真正面から取り組みます。
ハウスプランナー匠建が手がけた施工事例はHPにもたくさん掲載されています↓

※画像クリックで新築・建替え例へ
家のことで困ったり迷ったらぜひ…

ハウスプランナー匠建
にお尋ねくださいねー!!
TEL:0800-111-4250
(フリーダイヤル)
TEL:0800-111-4250
(フリーダイヤル)
カテゴリ : ひらつー不動産 ひらつー不動産(戸建て)
|
|