「マツコの知らない世界」にも出演したことがある枚方在住の後藤啓さんに一日弟子入り!鳴く虫の捕り方を教わって来た
ひらつー虫捕り精鋭部隊!淀川に見参!
皆さん、こんにちは!
今回は、鳴く虫を求めてやってきました淀川某所!

普段は気にならないですが、よく耳を澄ましてみると、
確かに何やら虫の声が聞こえます!
申し遅れました、ひらつー読者の皆様はじめまして!
けいたろう@ひらつーと申します。

この度、ご縁があって枚方つーしんで外部ライターの一員として記事を書かせてもらえることになりました。僕、けいたろうって誰なん?っていうのは、自己紹介ページをご覧ください!もしくはけいたろう個人ページをどうぞ!
さて。そんなグルメライターであり、旅行情報ライターもある、けいたろう@ひらつーの第1発目の記事は、当然。
人気テレビ番組『マツコの知らない世界』の「虫の音の世界」の回に出演したことがある、後藤啓さんに一日弟子入りして、鳴く虫の捕り方を教わろう!という企画!
・
・
・
グルメ記事ちゃうんかい!!
はい!ありがとうございます。
読者の方々から愛のこもったツッコミをもらったような気がします!
そして一人では寂しいので、キリギリスを狙うために同行してもらうメンバーがコチラ。
サトゥル@ひらつー。

ひらつーのロゴワッペン入りのたまゆら作業着にサンバイザー。
なぜかトータルコーディネートがキャディさんっぽい仕上がりになってます。
そしてガーサンボイル@ひらつー。

服装は長袖長ズボンでという指定にしたら、
なぜかコートに丸サングラスという、ステレオタイプな探偵スタイルで登場。
「夜の蝶を捕まえに来ました!」とのこと。
こんな
(ヤバめの麦わら+キャディさん+夜の鳴く虫探偵)
1日弟子入りさせてくださーい!
さて。改めて、今回私たち3人が一日弟子入りしたのはコチラの人。

テレビで見たことある人や!
「鳴く虫と365日暮らす男」こと後藤啓(ごとうけい)さん。
「TVで見たことある!」という枚方市民の方も多いのではないでしょうか?
こちらの後藤さん。
鳴く虫や飼育道具などの通信販売を行なっている「鳴く虫研究社」という会社の代表なんです。
枚方市在住で、普段から枚方市内で鳴く虫を捕って、鳴く虫の販売を本業にしているとのこと。
枚方で鳴く虫が捕れるなら、ぜひ同行したい!というピュアな思いから、
無理を言ってご一緒させていただきました。
「ただし、採取場所の特定をしない」という約束で今回鳴く虫捕りに向かったのは淀川某所。
枚方市民の憩いの場所ですね!
真夏に鳴く虫?
天気予報によると、ロケ当日の7月2日、枚方市の天気は晴れ!
最高気温は34度!絶好の虫捕り日和!
と思ったのですが、よくよく考えると、鳴く虫といえば秋。
夏場もいるんでしょうか?
まずはその辺から聞いてみましょう!




虫ってどうやって捕るんですかー?・・・ってあれ~?
まずは、後藤さんから、虫捕りに関するレクチャーを聞こうと思ったところ、
後藤さん、ずんずん進みます。

我々も負けじと後を追います。

というか夜の鳴く虫探偵の場合、尾行です。笑





ほんの軽いレクチャーを受けたら、後藤さん、さらにズンズン進む。
炸裂する後藤さんの神ワザ!




後藤さん曰く、キリギリスは縄張り争いの多い昆虫。
オスが1匹いるとほかのオスのキリギリスやメスがいて、
けっこう集団で見つかるとのこと。
と言われてもサッパリ分かりません。
体験記事でお馴染みの「弟子置いてけぼり」状態。
かと思うと。後藤さん。キリギリスがいるという場所にアミを当てて。

手をポンッ。

「捕りましたー!」
まさにあっという間の出来事!
現場に到着してわずか5分で、キリギリスを1匹入手。
置いてけぼり状態のひらつーチームからすると、
何もない空間からキリギリスが突如創造されたような感覚。
それはまるで錬金術師のよう。


Boy Meets キリギリス!



目の前のキリギリスは想像よりも遥かにキレイな緑色でカッコいい。

まるで生きた宝石みたい。
昆虫を憧れの目で見る3人は、完全に男子小学生。


存在しない産卵管を引き合いに出されてもよく分からないので、あいまいな返事。
そもそも昆虫の雌雄なんて、カブトムシやクワガタくらいしか分からない。
果たして見分けなんてできるようになるのか?と思っていた直後。
あっという間にメスも捕れましたー!


そうなんです。産卵管。
体の半分くらいの長さで思っていた以上に長くてわかりやすく、
素人目にも一瞬でオスとメスの区別がつきました。
(写真がなくてすいません!)
キリギリスの気になるお値段は?
後藤さんの本業は虫を捕まえて販売すること。
となると気になるのはお値段。

と思っているとすかさず、夜の鳴く虫探偵ガーサンボイルが聞き込み開始。


命の価値とは?笑
何ということだ。同じ虫でも、鳴くか鳴かないかで、こんなにも価値が違う。
などと哲学っていると、後藤さん、エンジンが掛かったらしい。

どんどんとキリギリスを捕獲していく。
ひらつー虫捕り精鋭部隊のターン!!
しかし、我々ひらつーチームも少しずつ、虫捕りに慣れてきた。
そんな中、サトゥルが目ざとくキリギリスを発見。


からのー。基本に忠実にー。慎重にー。網をあてがってー。
・
・
・
前からポンっ!
やったー。捕れましたー。



ひらつーチーム快挙です。

これでこの記事も一応の形になったハズです。笑


※いつの間にか、オスメスの判別もバッチリできるようになっています。

虫捕りジョークでワイワイムード




虫捕りにおける間合いは命の距離!
と虫捕りジョークを交えつつオスを探してみると。
・
・
・
確かに捕まえられない。
注意深く、耳を澄ましてギリギリスの鳴く声は聞こえる。
ソロリソロリとそちらへ歩いていくと、なぜか遠ざかる鳴き声。
気配を消したつもりでも。

歩けば遠ざかる、遠ざかれば歩く。まるで砂漠の蜃気楼のようだ。
それならばとちょっと速足で間合いを詰めると、
殺気を感じてか、鳴く声がピタリと止まる。
オスのキリギリス…難敵。気晴らしにバッタとか捕まえてみる。


何とも無常な物である。
そうは言っても、鳴かない虫捕りもなかなか楽しく、
いろいろ捕っていると。

・
・
・
幸運の女神からの突然の抱擁!
!!!
なぜか捕れたー。キリギリスー。
しかもオスー。たぶん鳴いてなかったー。

これぞ天祐―。天が我々に微笑んだー。
やったー。カッケー。
さすが1ミリの無駄もない名人
この間にも、後藤さんはバシバシとキリギリスをゲット。
ちなみに、後藤さんは捕まえたキリギリスをお惣菜っぽいケースに入れてました。

ひらつーチームは、それっぽい写真を撮りたいがためにTHE 虫カゴを持っていってましたが、開口部が大きい分、虫カゴよりもこの入れ物の方が入れるのが簡単とのこと。
なるほど。さすが名人。道具のチョイスに無駄がないです。
虫捕りは独学で習得
ちなみに後藤さんは、虫捕り人生は6歳のころから始まり、
かれこれ50年以上のキャリアだそうです。

捕り方は、近所のお兄さんから教えてもらいつつ、
ほとんどは独学で身に付けたのこと。
そんな中、独学で虫の捕り方を調べていると、
虫の飼い方の本はたくさんあるのに、
捕り方の本が存在しないことに疑問を感じ、
自ら「鳴く虫の捕り方・飼い方」という本を出版したそうです。
ちなみに後藤さん。ほぼ一年中虫捕りを行い、回数は年180回近くになり、
家では1,500匹も鳴く虫を飼育。
虫捕りを本業化したのは2017年1月から。前職は百貨店の販売員。
小さいころから好きだった鳴く虫を捕って、
副業としてネット販売を10年間続け、徐々に副業のボリュームが多くなり、本業化に踏み切ったそうです。
キリギリスは釣ることも可能
今回、後藤さんもひらつーチームもアミを使ってキリギリスを捕りました。
しかし、キリギリスは釣ることもできるらしいです。

キリギリス釣りは木などの棒の先に、玉ねぎを付けて鳴いてる付近に仕掛けると、玉ねぎを食べに来るので、そこを捕まえるという方法だそうです。
アミでバンバン捕れない人は、そっちの方が効率いいかも。
やっぱ飼いたいよね?キリギリス
ちなみに、ひらつーチームで捕まえた、オス&メスペアのキリギリス。
ひらばに持って帰って飼うことにしました。









これには昆虫探偵もビックリ!



本日の釣果(?)のコーナー
お土産のキリギリスもゲットしましたし、後藤さんにお礼を言ってここでお別れ。
お待ちかねの1日弟子入り体験で捕った虫たちを発表!!
・キリギリス!今回のメインターゲット。
と。ほとんど後藤さんがゲットしました。当たり前ですが。
他には、カメラのない場所でショウリョウバッタや、よくわからないバッタ的な虫など、いっぱい捕ってはリリースしました。
こちらはもちろん、ひらつーチーム。
子供か!笑
最後に後藤さんと記念撮影

貴重な時間をいただきありがとうございました!!
キリギリスを手に、いざひらばへ!
このような経緯を経て。
ひらつー虫捕り精鋭部隊!凱旋!!
ほぼ小学生男子!
見事にキリギリスがゲットできたので威風堂々たるもの。



では。さっそく、ひらばにいる女子に虫を見せて「ギャーっ!」って言わせましょう。笑
我ながら発想が小学生男子その物。
Girl Meets キリギリス!
ターゲットに選んだのは、ひらばの若女将、タクワン@ひらつー。

スッ。





あれ?あれれ?かなり肩透かし。笑
えーっと「ギャー!」なリアクションは?
あれ?タクワン、いつも以上に目がキラキラしてるー。笑


というワケで、今ココに!
ひらつー新メンバー。

キリー・ギリアムが@ひらつーが誕生しました。
バンザーイ!!


キリギリスはホントにたまねぎ食べる?
さて。マニアックな映画談義になる前に。
たまねぎが好物ということで、あげてみましょう。
ちょうど冷蔵庫に余り物の玉ねぎがありました。
クシ切りにして、キリー・ギリアムの容器へ、ポイっ。

その刹那。

確かにメッチャ食べました。

またもクギ付けのタクワン。


キリギリスを中心に謎の盛り上がり
騒ぎを聞きつけたパイン@ひらつー。




と。キリギリスを中心に思わぬ交流が生まれました。意外!笑
虫捕り1日弟子入りの感想!
今回、虫捕り1日弟子入りしてみた感想は。
楽しかったー!
オスのキリギリスはちょっと難易度高いですが、
メスや鳴かないバッタはかなりのイージーモード。
楽しそうだと思っていただけたなら淀川へ虫捕りにGO!
捕ってる最中は、もちろん童心MAX状態。
捕った後は虫1匹で思わぬ観察の機会や交流も生まれます。
子どもの夏休みの思い出作りに虫捕り体験はもちろんですが、デートとかでもアリかも!
夏の鳴く虫捕りは暑さ対策をバッチリと
夏場はキリギリスやエンマコオロギなど、比較的捕まえるのが簡単な初心者向けの鳴く虫が多いので意外とオススメ。
ただし、夏の河川敷は暑いうえに、いろんな生物がいるので、長袖、長靴、長ズボン、軍手でしっかり防御しつつ、暑さ対策の防止と水分補給をお忘れなく!
以上、けいたろう@ひらつーでした!
カテゴリ : 話題
|
|