インスタ映えするお家もどんとこい!16歳から大工を始め、現場監督経験もある若手設計士さんに突撃してきた【ひらつー不動産】

今回のひらつー不動産は、
いつもと違う!!!!!!


「やっぱインスタですか?」

「わ!そんな経歴が?!」
主婦コンビも驚きの連続。
一体どんな人にインタビューしているんでしょうか?
それは・・・

こんなおしゃれなリビングや

自分のすきなものをディスプレイできるお部屋も

ほっこりできそうな和室に

落書きもできちゃうキッズスペースなどなど・・・
これらを設計した、
設計士さんに突撃インタビューをしてきたんです!
やってきたのはこちら↓

こちらが枚方市上島東町にある御浜住宅株式会社。
その中のミハマホーム株式会社はひらつーでもたくさんのモデルハウスを紹介してきました。

冒頭で出てきたお部屋のように、今までのモデルハウスとはひと味ちがう!!そんな設計をされているのはこの方!
ミハマホーム株式会社設計部の
一級建築士の髙士(たかし)さんです。
髙士さんは分譲地のモデルハウスや建て売りの設計から、お客さんと直接やりとりをする注文住宅まで全部を手がけられているそうです。
しかも噂によると経歴もすごいんだとか・・・?

気になることがいっぱい!主婦コンビがお話を伺いますよー!!
ミハマホームの注文住宅ってどんなの?


そうですね。
ミハマホームの場合お客様が土地を買われて建てたいとなったら一度プランを提案させていただいて、プランが大方決まった状態で設計士が中の間取りの詳しい打ち合わせをやらせてもらいます。
メリット・デメリットもそのプランを踏まえて説明させていただきます。

ベランダの向き、結構大事。

例えば、このプランだったらバルコニーが北向きやけど南向きの方が光入るから変えてほしいな…という話し合いを設計士とやっていく感じです。
こんなオープンな土間収納もありかも。

そうですね。
自由設計でやってるんで、南向きにしたい、土間収納が欲しい、対面キッチンがいいなどのご要望はなるべく伺うようにしてます。
ただ間取り上大きさに限界があるので、それに合わせた提案もさせていただきます。
その提案だったり、なぜそれが欲しいのかっていうのを追求して、じゃあもうちょっとこうやって考えていきましょうか!っていう話をさせていただいています。
ここでチェック!!
ミハマの自由設計ってこんな流れ

1、どんな家に住みたいか?をお客さんから聞いてプランニング
2、ご予算に合うプランを提案
3、設計打ち合わせ・図面仕上げ
4、住宅設備の決定(壁紙・フローリングなど)
5、着工〜建物のお引き渡し
6、アフターサービス
ミハマホームHP ミハマの自由設計より
2、ご予算に合うプランを提案
3、設計打ち合わせ・図面仕上げ
4、住宅設備の決定(壁紙・フローリングなど)
5、着工〜建物のお引き渡し
6、アフターサービス
ミハマホームHP ミハマの自由設計より


お客さんによりますね。
だいたい今1週間に1回来ていただくのですが、こだわりを持たれてる方は1週間に2回になる場合も。
平日の夕方お子さんを迎えに行く前などに来ていただいて、もうちょっと詳しい内容を奥さまと詰めていったり。

なるほど!
設計をする上で1番気にしているポイントはありますか?
あとお客さんのこだわりが本当に正しいのかどうかっていうのも。
これ間違ってますよとは言えませんが(笑)、そうする場合によるデメリットのお話をさせていただいたり。

以前インタビューでお伺いしたこちらのお家も日当たり◎でした。

そうですね、お客さまから希望を出してこられる方も多いですよ。
最近だとインスタでオシャレなのを見られて、これがいい!って言われたり(笑)
ただその中でもできるできないがあるので、そのあたりはお話させていただきますね。
お礼を言ってもらったお家が自信作!!

「お客さんがこだわって、最終的にお礼を言ってもらったお家全部が自信作です!!(照)」
左が歩けメロスの街西牧野のモデルハウス。右がファミリータウン学園平のモデルハウス。

リビング横にある、なんだかワクワクする空間。中は…

落書き出来る黒板にお絵かきやお勉強もできるデスクまであります!



リビングが見渡せるミセスコーナー。

奥さまからの目線で、LDKが全部が見渡せるようなミセスコーナーっていうのも設けさせていただいています。
あと西牧野は土地が広いので旦那さんの趣味室みたいなのも作ったりして、いろいろ遊べる空間メインになってますね。

旦那さんの趣味を全力で応援!そんな場所があってもいいですね。

どこを設計するのが好きってなると…リビングですかね。
僕の中では子供部屋は小さくていいかなと思うんですよ。
その分リビングを大きくとってあげて、リビングに家族が集まる空間っていうのを作りたいなと思ってます。
それが1番の「子どもの城」っていうコンセプトなのかなと。

リビングが広いのが一番!

はじめにも言いましたが、お客さんによく言われるのはインスタ映えするお家。
オシャレな建具や床材を入れたり。
こういうのできますか?ああいうのできますか?って3人に1人ぐらいはインスタ見せられます(笑)
ものによっては、クロスやアクセントでそういう空間を作るような提案をします。

この前2回連続で言われたのは、カフェスタイルですね。
白い床材を使って水色の建具を入れたり。
その辺が今のリクシルの建材が1番合っています。
ヴィンテージ感やアメリカンっていうのは、今ほとんどリクシルさんなんですよね。
今その需要が増えてきていて言われることが多いですね。
リクシルさんのサイトにはお洒落な建材がたくさん!お家をカフェ風にしたいなら要チェック。
『収まり』の話ができるのは
現場を経験しているから。
現場を経験しているから。

得意技ですか?(笑)
僕もともと現場出身なんですけど現場の収まりが話だけでわかるというか、お客さんからこうしたいって言われた時に、じゃあここはこうしましょうかっていう提案がその場ですぐにできるっていうのが得意技ですかね。


収まりっていうのは・・・?
ここでチェック!!
建築業界の『収まり』とは?
物の入り具合や落ち着き具合のこと。
プランの収まり、開口部の収まりなどと使うが、「収まる」とは機能的、デザイン的に満たされて処理された状態を指す。

建具や窓・カウンターの枠など、何事にも『収まり』が大事。

これをどう付けてるかやどう施工してるかっていうのは、設計しかやっていないとわからないことって多いんですよ。実際に現場見てみないと。

実際に現場を経験しているのとしていないのとでは大違い!
私は大工をずっとやっていたから、それをどう取り付けていったらいいかがわかるんです。
例えば、材料ならカットしていいものなのか、ダメものなのかによって変わってくるんで。
大工からゼネコンでの監督業務まで!
経験、積んでます。
経験、積んでます。

プライベートでも『収まり』が気になります。

僕あんまりテレビ見ないんですよ。
だからそこはわからないですけど、でも歩いてたりドライブしてたら、すごいな素敵やなって思う家はありますね。
そこで職業病じゃないですけどやっぱり収まりを考えたりとか(笑)
こここうやって収まってんなとか、ここあかんなもっとこういう収め方したらいいのになっていうのを思いながら見てますね。


やっぱりチェーン店はお金かけてるなと思いますけどね。
パッとできたラーメン屋さんとかはお金かけてないなって思ったり(笑)
ただうまいこと収めてるとこは収めてるんですけどね。キレイにやってるなって思うし。
職人さんと一緒に飲みに行ったりするとここがどうやなとかよく話しますね。
すぐ近くにある「本陣串や」。

・・・皮ですかね。


皮美味しいやんね〜!!

あははは〜!!私も好き〜!!

(笑)
最後は焼き鳥の話になりましたが(ちなみに前回のダブル発電記事ではラーメンで終わりました)若いときから、大工・ゼネコン現場監督を経て現在設計士として活躍されている髙士さん。
とてもしっかりされていて、
「この人に家づくりをお任せしたい!」
と思える方でした。
ちなみに髙士さんは子どものころから枚方市民とのことで、枚方に来たばかりで何にもわからん〜!!という人も、お家のお話の合間に地元情報を教えてくれるかもしれませんよ

と、終わりたいところですが・・・
ちょっとまった!!!!
まだまだ続くんですー

次回、予告!!


わ!すご!!

手触りが本物

・・・と、なかなかの盛り上がり(笑)
それもそのはず!!
お家を建てたい、買いたい、リフォームしたいという方は
気になるであろうアレのベスト5を3本立て
でお送りする予定です。

「お楽しみにーーーーー

(なんのポーズや)
この物件についてのお問い合わせは御浜住宅株式会社/ミハマホーム株式会社へ!



営業時間 9:00〜18:00
定休日/水曜日
「ひらつーで設計部 髙士さんの記事を見た」とお伝えいただくと話が早いと思います!
(※すでに販売が終了している場合もありますのでご了承ください)
■ミハマの自由設計
----------
【ひらつー不動産】についてのお問い合わせはこちらから!
カテゴリ : ひらつー不動産(分譲) ひらつー不動産(戸建て)
|
|