枚方市内でオススメの「子どもと一緒にゴハンを楽しめるお店」は?ランチを食べながらママパパトーク!市役所とひらつーのグルメ座談会第5弾
枚方の知られているような知られていないような新たな魅力を発掘してお伝えしたい!
枚方つーしんと枚方市役所がタッグを組めば、これより枚方に詳しくなれる企画はない……はず!
というわけで始まった、
枚方市役所×枚方つーしん
コラボ企画第5弾!
コラボ企画第5弾!
ひらかたグルメ座談会

今回のテーマは・・・
子どもと一緒にゴハンを楽しみたい!
子連れ客が利用しやすいお店
です!

今回のテーマは・・・
子どもと一緒にゴハンを楽しみたい!
子連れ客が利用しやすいお店
です!
今までのコラボはこんな感じ
第1弾 ラーメン座談会

(ひらつーからサトゥル・すどん。市役所から川嶋さん・難波さん)
第2弾 ランチ座談会

(ひらつーから、ふろ・カトゥー。市役所から、笠井さん・能瀬さん)
第3弾 焼肉座談会

(市役所から、中武さん・梅津さん。ひらつーから、ばばっち・タクワン)
第4弾 スイーツ座談会

(ひらつーから、すどん・くら。市役所から、西さん・吉川さん)

第1弾 ラーメン座談会

(ひらつーからサトゥル・すどん。市役所から川嶋さん・難波さん)
第2弾 ランチ座談会

(ひらつーから、ふろ・カトゥー。市役所から、笠井さん・能瀬さん)
第3弾 焼肉座談会

(市役所から、中武さん・梅津さん。ひらつーから、ばばっち・タクワン)
第4弾 スイーツ座談会

(ひらつーから、すどん・くら。市役所から、西さん・吉川さん)
◇cafe・hinode
大阪府枚方市枚方上之町4-23
TEL:072-380-3292
▶︎営業時間
11:00〜17:00
(ランチタイム11:00〜15:00)
▶︎定休日
日曜日
▶︎関連ページ
公式サイト/ひらつー関連記事
(営業時間等は記事作成時点での情報です)
大阪府枚方市枚方上之町4-23
TEL:072-380-3292
▶︎営業時間
11:00〜17:00
(ランチタイム11:00〜15:00)
▶︎定休日
日曜日
▶︎関連ページ
公式サイト/ひらつー関連記事
(営業時間等は記事作成時点での情報です)
今回「子連れ客が利用しやすいお店」について語るのはこちらのメンバー


枚方市役所から・・・

黒田さん
5歳と2歳のお子さんがいるママ。
市民室という住所変更や印鑑登録など、引っ越したら最初にやる手続きなどを担当。
3年前からはじまったマイナンバーの手続きも合わせて担当しています。
市民室は平成29年3月から毎月第4日曜日に住民異動、マイナンバー関係の休日受付を行っています。

池田さん
5歳のお子さんがいるママ。
保健センターで勤務しています。
保健センターでは妊娠届出の受付や新生児訪問など、妊婦さん・赤ちゃん・お母さんについての相談や乳幼児健診に来ていただいた方の相談をお伺いしています。
枚方つーしんから・・・

ひらつー広告記事担当
シュン@ひらつー
この記事の筆者。4歳と1歳の子どもがいるパパ。
最近ちょっとずつ子どもと一緒にゴハンを楽しめるお店を開拓中。
舌はまだまだ子ども。

ひらつー広告記事担当
ふろ@ひらつー
11歳と9歳の子どもがいるママ。
ひらつーグルメでも親子で行けるようなお店をよく取り上げている。
少し天然のママさんライター。

黒田さん
5歳と2歳のお子さんがいるママ。
市民室という住所変更や印鑑登録など、引っ越したら最初にやる手続きなどを担当。
3年前からはじまったマイナンバーの手続きも合わせて担当しています。
市民室は平成29年3月から毎月第4日曜日に住民異動、マイナンバー関係の休日受付を行っています。

池田さん
5歳のお子さんがいるママ。
保健センターで勤務しています。
保健センターでは妊娠届出の受付や新生児訪問など、妊婦さん・赤ちゃん・お母さんについての相談や乳幼児健診に来ていただいた方の相談をお伺いしています。
枚方つーしんから・・・

ひらつー広告記事担当
シュン@ひらつー
この記事の筆者。4歳と1歳の子どもがいるパパ。
最近ちょっとずつ子どもと一緒にゴハンを楽しめるお店を開拓中。
舌はまだまだ子ども。

ひらつー広告記事担当
ふろ@ひらつー
11歳と9歳の子どもがいるママ。
ひらつーグルメでも親子で行けるようなお店をよく取り上げている。
少し天然のママさんライター。
さっそくみんなでトーク!…の前に、

まずはメニューを選びます。

お腹すきましたねー!みなさんどれを注文しますか?
(※この日の取材は14時すぎからだったのでお腹ペコペコ)

うわー、どれも美味しそうですね!迷うなぁ…

セットのデザートも美味しそう。
ねー、どれにしようか迷いますね。

ご注文決まりましたか?
あっ、どうしよ!ちょっと待ってくださいね!

hinodeのデザートには和菓子があるのも嬉しい!
ショーケースに入ったデザートはお持ち帰りできるものも。
散々迷って決めたのは・・・
ハンバーグランチ 和菓子付き ¥1,300(税込)
実は午前中に別の取材で食べてきたので・・・
お子さまランチ ¥600(税込)
(本来はお子様限定です。今回は特別に提供していただきました)

パスタランチ デザート付き ¥1,500(税込)

おさかなランチ デザート付き ¥1,500(税込)
を注文!
それではゴハンが来るまでまずはトーク
今回のトークテーマはこんな内容↓

じゃあさっそくはじめましょう!ちなみにみなさんcafe・hinodeには来られたことはありますか?
申し訳ないんですけどないです…(笑)
初めてです(小声)
実は僕もです。
私もけやきマルシェで出店されている時にお弁当と大福を買わせてもらったことがあるんですが、店舗は初めてです・・・
こんな住宅地の中にまさかこんなオシャレなお店があるとは存じ上げませんでした。
普段はお子さんを連れてだとどういうお店に行かれるんですか?
このあいだ「アマーク・ド・パラディ」に行きましたよね。
そう、保育園のクラスでね。13家庭×2.5人ぐらいで(笑)私たち子どもの保育園が一緒なんですよ。

関西外大内のカフェ「アマーク・ド・パラディICC」のインスタ映えする素敵デザート食べ放題に行ってきた
お店に行くのは初めてでしたよね。今まではクラスで遊びに行くっていっても外だったんで。
山田池でバーベキューしまーすとかいついつひらパー行きまーすとか。
実際お子さん連れて行ってみてどうでした?
いや〜店員の方が辛抱強かったと思います(笑)
どうしても騒ぎますんでね。

最初はみんな食べてるんでいいんですけど、お母さんたちがしゃべりたい時間と子どもたちが飽きてくる時間が重なってだんだん席を離れてうろちょろし始めて。1人2人とかやとそこまでならないんですけどやっぱり普段一緒に遊んでる子たちが10人も集まるともう…。
テンションが上がって上がって(笑)
いつも会ってる場所と違いますもんね。
楽しかったけどね(笑)
お店にこういったものがあれば子どもを連れて行きやすいとかって何かありますか?

食べることメインでいくと割れることを気にせずに済むコップと小さいコップに合わせたストローがあるとすごい助かりますね。
それわかります。
5歳とかになるとわりと平気なんですけど、2〜3歳ぐらいって自分の高さに合わせて持っていくっていうのがまだ難しいので、置いてジュッて吸えるちょうどいい高さのがあると助かるのは助かりますね。

あと通路がそこそこ広い所がいい。大人の人が立ってます、お店の人がもの運んでますっていう所に子どもが多少うろちょろしてても邪魔にならないというか。
店員さんが運んでる時に気づかずワーッて行ってしまったりするので。
ハラハラすることもありますよね。その辺の悩みなんかもお話していきましょう。じゃあ、ここで市役所で取っていただいたアンケート結果を見てみましょうか

▷アンケートのひとくちコメント

▷アンケートのひとくちコメント

▷アンケートのひとくちコメント

▷アンケートのひとくちコメント
和食のチェーン店に人気が集まった感じですね。
個室とか座敷とかあるし、駐車場もありますもんね。やっぱり利用しやすいですよね。あ、割引券とかもらえるのは大きいですよね!
ちなみにひらつー内で挙がったお店は ↓
市役所さんの1位は「Dining 和」ですね。ここって市役所さんの近くのセブンイレブンの並びですよね。
郵便局の向かいあたりですよね。
ばばっち@ひらつーが行ってましたね。
子どもたちが自由に遊べるスペースがあるのはいいですね。店の中を走り回れると助かると言いながらもやっぱり走り回ってるといろいろ危険なので。

hinodeさんとかやったら子どもも落ち着いて食べられるんじゃないですかね。
そうですねー。塗り絵とか絵本とか、席に座って集中してくれたらいいですよね。

お店の奥に、ママパパ向けの本と絵本が置いてあります。
あと、ひらつー内でもお子様ランチのオモチャを先にもらったら気がそれちゃって、ご飯全然食べなくなる、っていう意見があったんですが、その辺ってどうですか?
先に見ておいて、「これが食べられたらもらえる!」という励みにもなりますけどね。
なるほど、食べればもらえると。
ママは子どもと行けそうなランチできる所をいっぱい情報収集するんですけど、自分の子に照らし合わせたら無理かもってあきらめる所いっぱいありますよね。

子どもと楽しくランチをするため、ママパパ達は色々頭を悩ませているんです!
と、ここでふろ@ひらつーの注文していたお子様ランチが到着!

「あ、かわいい〜!」

お子様ランチ ¥600(リンゴジュース付き)
(本来はお子様限定です。今回は特別に提供していただきました)
器もスプーンもフォークも木製でほっこり。
だいたい最初はお子様から持ってくるようにしてるんですよ。
それはいいですね。お子様から来てくれたら。
ありがたいですね。これは子どもが喜んで食べそうですね。
手でつかんで食べられるのがいいですよね。ブロッコリーとか。
自然の恵みや素材そのものを味わうという話から出てきたお店がこちら。
「農園 杉・五兵衛(すぎ・ごへい)」枚方市杉責谷、農園料理【お店みせて!】
「杉・五兵衛」って行かれたことありますか?
噂だけ聞いたことがあります。「農園 杉・五兵衛(すぎ・ごへい)」枚方市杉責谷、農園料理【お店みせて!】
お野菜も作っていて地場野菜を販売してるとかでも話題になってますよね。
広ーい農地があって動物が飼育されてたりもするんです。残飯や残った野菜はヤギさんが食べて、ヤギさんが出したものを肥やしにして、とそういうサイクルを作り上げる取り組みをされてるんです。ここは園内散策もできるんで子どもと行ったら楽しいなーって感じですね。
個室や授乳室もあるので、ぜひ!
おまたせしましたー!

ここで全員のお料理がそろいました!

それでは、いただきまーす!

コチラがシュンの注文したハンバーグランチ 和菓子付き ¥1,300(税込)

黒田さんが注文したパスタランチ デザート付き ¥1,500(税込)
この日はエビとキノコのバジルクリームソースでした。

コチラが池田さんの注文したおさかなランチ デザート付き ¥1,500(税込)
今の季節はブリを使ったアクアパッツァです。
ハンバーグがしっかりお肉の味がしますね。甘みのあるトマトソースともめっちゃよく合ってます!

う〜ん、美味しい〜!やさしい味ですねー!沁みる〜!
えびがゴロッと入ってて、バジルの風味がきいていますね。添えられている生野菜や茹で野菜も美味しくて、ワンプレートなのにめっちゃ満足です。
ついつい食べるのに集中しちゃいますね(笑)味わいながらトークの続きをしましょう。
あと楠葉中町にある「まことの豆富 燈(あかり)」のとうふを使ったお料理が楽しめる、『創作とうふ料理 燈』はお豆腐料理がヘルシーで、2階の和室でママ対象のワークショップなんかもやってたりしてオススメしたいところです。

創作とうふ料理 燈
ベンチシートの席があれば、子どもの靴を脱がせて座らせられるかなっていうのはあります。くら寿司みたいな。
やっぱり小さな子どもは途中で立ったり移動しようとするので、繋がっていると踏み外すことがないですし。
子どもとどこでも行く気があったら行けんのかな。と思いながら行く気にならーーん(笑)なんか行ったらめんどくさいかなとか。そうやって億劫になってる人も多いんかなーって。
どっちをとるか。家でまとわりつかれながらごはん作って食べるっていうのも手間かかるし、だからと言って食べに行っても周りの人の目を気にして食べたか食べてへんかわからんようになるっていうのもあるから、どっちが楽やろうって思いながら。
でも子どもにしてもお店で食べることにだんだん慣れてくるもんだと思いますけど。

こういう店ができたら子連れで行くハードルが下がるだろうなみたいなのってあります?もっと連れて行きやすくなるのにみたいな。
オムツ替えのスペースは欲しいですね。どこで替えよう?ってなるので。
あぁ〜確かに。個人のお店とかやったらオムツ替えする場所がないからどうしても大型店とかチェーン店になっちゃうんですよね。
わかります。困りますよね。あ、ちなみにhinodeさんにはオムツ替えスペースが設置されてますし、ベビー椅子も用意してくれてますよ。

そうなんですね!それはありがたい。子どもを連れてくるハードルがグッと下がりますね。
あと、お子様用の食器もちょっと「ご自由にお取りください」みたいな感じやと気が楽かな。言って持ってきてもらうんじゃなくて。

1回ぐらいは落とすよね・・・
おかずとかも落としたもの片付けないとって思うんですけど、子どもがいてるとなかなか大変だったりもしますよね。
どうしたらいいんですかね・・・
悩むママパパたちに、同じ現役子育てパパであるcafe・hinodeさんが「お店として」のアドバイスをくれました。

うんうん。僕の意見ですよ、子どもが散らかすじゃないですか。あれは当たり前やと思ってるんですよ。親も2〜3歳の子がいれば親になって2〜3年ですし、見れなくて当たり前って思ってます。
そこはもう僕らは片付けのプロとして片付けるだけです。お客さんにはイイ感じで帰ってほしいって思っているので、お客さん自身が落としたものを必死で片付けるのは僕らの気持ちとは反するんですよね。

実は親としては、お店で食べるっていうのは後片付けしなくてもいいっていうところもあって。片付ける余裕がなくてごめんねって思う部分もあるんですよね。
それでいいと思います。それよりもこうさせないようにする姿勢とかこういう公共の場で親がどういう態度をとってるかとかを子どもは見てるんで、こういう所で赤ちゃん、子どもとしてじゃなくて人間としてどういう風にしたらいいかっていうのをうまいこと誘導できたらいいなと思いますね。そのフォローができていれば多分どこのお店にも行けるように自然となっていくんじゃないですかね。
なるほど。自分を見てるとまだまだフォローできてない気がします…笑
なかなか自分の子どもはまだ無理なんじゃないかって思っちゃいますね。
まぁうちの息子もむちゃくちゃですけどね(笑)
「ごちそうさまでした、おいしかったです」でいいんじゃないですかね。
hinodeさんの頼もしいお言葉に、胸もいっぱいに。
お腹も気持ちも満たさましたが、ここで別腹タイム。

和菓子やケーキから選べるデザートは大人気です!

左側にあるグラスのドリンクはリンゴジュース(ふろが注文したお子様ランチの分をスタッフさんがグラスに入れてくれました)
子どもと一緒でこんなデザートまで食べられたら最高ですよね。
うんうん、気軽に連れて来れたらいいよね。

でもこんなオシャレなカフェに自分の子どもを連れてきて大丈夫かなって心配になりますね。笑
私も子どもがもっと小さい時はこんなオシャレなカフェになんか絶対来れないと思ってました。子どもが騒いだらとか不安で。
実験場やと思って来てくれたらいいんですよ。ウチで試してください。

じゃあまとめ的にはみなさんhinodeさんから子連れカフェデビューしましょうということで(笑)

結構うちは食べに連れて行く方なんで、やっぱりこういうお店の人がいる所は子どもも態度は違うのはたしかにありますね。
お店の人が全然来ない所は好き勝手やるけど、お店の人に「すみません拭くものもらっていいですか?」とかいろいろやってたらやっぱりちょっと雰囲気が違いますね。
お母さんがワサワサしてるのを見て子どもも覚えていくと思うんで。いっぱい出かけた方が良くなるんじゃないですか。だから安心してみんないっぱい行こうぜって感じで(笑)
勇気を出して出て行こう(笑)

hinodeさんみたいに言ってくれるお店もありますし、「いけるかな大丈夫かな」っていうよりいろいろ挑戦していきましょう!レッツチャレンジ!
今日はいかがでしたか?hinodeさんのランチもありましたが。
こういうお店がもうちょっと家の近くにあったらイイなって。きっとあるんでしょうけど開拓ができてないですね。子どもを連れてもっと枚方の色んなお店を見つけたいですね。
私は結構外に行く方なんですけど、連れて行ったら行ったでそんなに嫌な顔されることってあんまりないんですよね。
それこそうちの子にはこのお店はまだ早かったみたいなこともありますけど。(笑)どの程度やったらいけるかなとかこの子はどこまでやったらできるんやろとかを見極めつつ、色んなお店に行ってみたいですね。
行ってみないとわかんないってことですよね。年頃や気分とかタイミングもあるので。

デザートでお腹も膨れて大満足!
ごちそうさまでしたー!

まずはメニューを選びます。

お腹すきましたねー!みなさんどれを注文しますか?
(※この日の取材は14時すぎからだったのでお腹ペコペコ)









hinodeのデザートには和菓子があるのも嬉しい!
ショーケースに入ったデザートはお持ち帰りできるものも。
散々迷って決めたのは・・・


お子さまランチ ¥600(税込)
(本来はお子様限定です。今回は特別に提供していただきました)

パスタランチ デザート付き ¥1,500(税込)

おさかなランチ デザート付き ¥1,500(税込)
を注文!
それではゴハンが来るまでまずはトーク

今回のトークテーマはこんな内容↓
今回のトークテーマ
1、子連れ客が利用しやすい好きなお店
2、あったらいいな、こんな設備
3、あったらいいな、こんなメニュー
4、オススメのお子様ランチ
5、その他思うこと
1、子連れ客が利用しやすい好きなお店
2、あったらいいな、こんな設備
3、あったらいいな、こんなメニュー
4、オススメのお子様ランチ
5、その他思うこと











関西外大内のカフェ「アマーク・ド・パラディICC」のインスタ映えする素敵デザート食べ放題に行ってきた




















市役所アンケート
枚方市役所内でグルメアンケートを実施
アンケート対象者 :正職員約2,700人の他、臨時職員等も対象
アンケート実施期間:平成29年6月19日(月)~26日(月)
アンケートにご協力いただけた回答者172人の中でとったランキング
枚方市役所内でグルメアンケートを実施
アンケート対象者 :正職員約2,700人の他、臨時職員等も対象
アンケート実施期間:平成29年6月19日(月)~26日(月)
アンケートにご協力いただけた回答者172人の中でとったランキング
第1位 ダイニング和(大垣内町)※Facebook

▷アンケートのひとくちコメント
・奥に席から見えるキッズルームがあり、親同士で安心して使える。料理の種類も多い。
・ママ会にピッタリです。ランチもオシャレで美味しいです。
・家族限定セットもあります。
・ママ会にピッタリです。ランチもオシャレで美味しいです。
・家族限定セットもあります。
第2位 アマーク・ド・パラディ(中宮東之町 関西外大)※公式HP

▷アンケートのひとくちコメント
・ピザもパスタもハンバーグもおいしい。子どもは喜びます。
・おいしい。接遇がよい。
・おいしい。接遇がよい。
同率第2位 かごのや(大垣内町)※公式HP

▷アンケートのひとくちコメント
・掘りごたつで安心。値段もお手ごろ。
・個室でゆったり楽しめ、和食中心なので祖父母が同伴でも楽しめます。
・座敷もある。
・個室でゆったり楽しめ、和食中心なので祖父母が同伴でも楽しめます。
・座敷もある。
同率第2位 和食さと 星ヶ丘店(星丘)※公式HP

▷アンケートのひとくちコメント
・ファミレスですがいいと思います。料理、店内、従業員。
・座敷席が穴場。
・子連れ(特に乳児)は個室座敷があると非常に助かる。個室座敷のある店で価格がかなりリーズナブル。LINE登録すれば、割引券がもらえる。
・座敷席が穴場。
・子連れ(特に乳児)は個室座敷があると非常に助かる。個室座敷のある店で価格がかなりリーズナブル。LINE登録すれば、割引券がもらえる。


ちなみにひらつー内で挙がったお店は ↓
『cafe・hinode』(枚方上之町)

「cafe・hinode」の『おさかなランチ 和菓子付き』【ひらつーグルメ】
『ダイニング和』(大垣内町)

「ダイニング和」の『松花堂弁当&淡路野菜のサラダバイキング』【ひらつーグルメ】
『創作とうふ料理 燈(あかり)』(楠葉中町)


「cafe・hinode」の『おさかなランチ 和菓子付き』【ひらつーグルメ】
・お料理の素材にこだわっている。
・子連れでも行きやすい雰囲気なのでありがたい。
・子連れでも行きやすい雰囲気なのでありがたい。
『ダイニング和』(大垣内町)

「ダイニング和」の『松花堂弁当&淡路野菜のサラダバイキング』【ひらつーグルメ】
・キッズスペースがあるので子連れでも安心。座敷はいつもママグループでいっぱい。
・お料理も美味しく楽しめて親もゆっくりくつろげる。
・お料理も美味しく楽しめて親もゆっくりくつろげる。
『創作とうふ料理 燈(あかり)』(楠葉中町)

・とうふを使ったヘルシーなランチやスイーツが楽しめるお店。
・2階の和室(要予約)は個室になっていいて、お子様ランチも健康的。
・洋食のお子様ランチをあまり食べないお子さんにもオススメ。
・2階の和室(要予約)は個室になっていいて、お子様ランチも健康的。
・洋食のお子様ランチをあまり食べないお子さんにもオススメ。
『子どもと行けるランチ』関連記事

子どもにも大人にもうれしいランチができる枚方のお店6選【ひらつーまとめ】より

ハイハイ中の赤ちゃんも♪子どもと一緒にグループで集まるママ会ができるお店7選【ひらつーまとめ】


子どもにも大人にもうれしいランチができる枚方のお店6選【ひらつーまとめ】より

ハイハイ中の赤ちゃんも♪子どもと一緒にグループで集まるママ会ができるお店7選【ひらつーまとめ】



サラダのビュッフェとか食べ放題になってて、別室に子どもが遊べるコーナーがあってその横の席はいつもママさんたちでいっぱいだって言ってました。



絵本とかも用意してくれてはるし。


お店の奥に、ママパパ向けの本と絵本が置いてあります。





子どもと楽しくランチをするため、ママパパ達は色々頭を悩ませているんです!
と、ここでふろ@ひらつーの注文していたお子様ランチが到着!





「あ、かわいい〜!」

お子様ランチ ¥600(リンゴジュース付き)
(本来はお子様限定です。今回は特別に提供していただきました)
器もスプーンもフォークも木製でほっこり。




自然の恵みや素材そのものを味わうという話から出てきたお店がこちら。

「農園 杉・五兵衛(すぎ・ごへい)」枚方市杉責谷、農園料理【お店みせて!】




個室や授乳室もあるので、ぜひ!


ここで全員のお料理がそろいました!

それでは、いただきまーす!

コチラがシュンの注文したハンバーグランチ 和菓子付き ¥1,300(税込)

黒田さんが注文したパスタランチ デザート付き ¥1,500(税込)
この日はエビとキノコのバジルクリームソースでした。

コチラが池田さんの注文したおさかなランチ デザート付き ¥1,500(税込)
今の季節はブリを使ったアクアパッツァです。





「和楽心」の『日替り御膳』【ひらつーグルメ】
和楽心行ったことないから一度行ってみようかな。
あと「PISOLA」もいいですよ。
100円って何歳までいけます?
小学生未満の子どもまでいけるそうですよ。


1号線ぞい須山町につくってたイタリアン「PISOLA」がオープンしてる。回転寿司まるがあったところより
PISOLAはキッズメニューが100円なんですよ。それに加えてドリンクも子ども無料なんです。あと机に引っ掛ける子どもイスもあるのですごい連れて行きやすくて。結構僕はおすすめやなーって思いました。
子どもが大好きなポテトもついています




創作とうふ料理 燈
ほかにはこんなんあったらいいのになっていう設備とかありますか?

やっぱり小さな子どもは途中で立ったり移動しようとするので、繋がっていると踏み外すことがないですし。


でも子どもにしてもお店で食べることにだんだん慣れてくるもんだと思いますけど。












悩むママパパたちに、同じ現役子育てパパであるcafe・hinodeさんが「お店として」のアドバイスをくれました。


そこはもう僕らは片付けのプロとして片付けるだけです。お客さんにはイイ感じで帰ってほしいって思っているので、お客さん自身が落としたものを必死で片付けるのは僕らの気持ちとは反するんですよね。






「ごちそうさまでした、おいしかったです」でいいんじゃないですかね。
hinodeさんの頼もしいお言葉に、胸もいっぱいに。
お腹も気持ちも満たさましたが、ここで別腹タイム。

和菓子やケーキから選べるデザートは大人気です!

左側にあるグラスのドリンクはリンゴジュース(ふろが注文したお子様ランチの分をスタッフさんがグラスに入れてくれました)










お店の人が全然来ない所は好き勝手やるけど、お店の人に「すみません拭くものもらっていいですか?」とかいろいろやってたらやっぱりちょっと雰囲気が違いますね。




まとめ



それこそうちの子にはこのお店はまだ早かったみたいなこともありますけど。(笑)どの程度やったらいけるかなとかこの子はどこまでやったらできるんやろとかを見極めつつ、色んなお店に行ってみたいですね。


デザートでお腹も膨れて大満足!
ごちそうさまでしたー!

以上、枚方市役所×枚方つーしんコラボ企画第5弾!
ひらかたグルメ座談会「子連れ客が利用しやすいお店」をお届けしました!!
今後も、いろんなジャンルの飲食店情報やおすすめのまち歩きコース等さまざまな市の魅力を発信予定です。
どうぞお楽しみにー!
■関連リンク
|
|