-
江戸時代に枚方で90歳になると領主から支給されたものはなに?【ひらかたクイズ】
通勤・通学途中に枚方のことがもっと詳しくなれる【ひらかたクイズ】コーナー! 今回のクイズはこちら↓ Q.江戸時代に枚方(山之上村)で90歳になると領主から支給されたものは何でしょう?a.米(八斗=800合)b.米(90粒 […] -
かつて枚方城があったのはどの辺?(ヒント:チャペコじゃない)【ひらかたクイズ】
通勤・通学途中に枚方のことがもっと詳しくなれる【ひらかたクイズ】コーナー! 今回のクイズはこちら↓ 枚方城といえばなぜか広まっている通称:枚方城ことチャペルココナッツがありますが、本物の枚方城もかつて枚方市内にあったんで […] -
幻の鉄道となった枚方長尾電鉄線が結ぶ予定だったのは長尾と枚方のどこ?【ひらかたクイズ】
通勤・通学途中に枚方のことがもっと詳しくなれる【ひらかたクイズ】コーナー! 今回のクイズはこちら↓ さて、幻の鉄道となった枚方長尾電鉄線が結ぶ予定だったのは長尾と枚方のどこなんでしょうか…! ・・・・・・・・さあ、どうで […] -
枚方宿含む「東海道五十七次」が『五十三次』に変わったのは徳川何康のせい?どうする?【ひらかたクイズ】
通勤・通学途中に枚方のことがもっと詳しくなれる【ひらかたクイズ】コーナー! 今回のクイズはこちら↓ 東海道といえば五十七次的に言うと大阪と東京を、五十三次的にいうと京都と東京を結ぶ道。ひらつーでも以前全部歩いたり…しまし […] -
「ありえる」「ありえない」1月8日放送開始のNHK大河『どうする家康』で枚方が舞台になる可能性は?【ひらかたクイズ】
通勤・通学途中に枚方のことがもっと詳しくなれる【ひらかたクイズ】コーナー! 今回のクイズはこちら↓ NHK大河「どうする家康」は1月8日から放送が始まった、松本潤さん主演の、名前のとおり徳川家康にフォーカスをあてた大河ド […] -
枚方市内の地名や施設などいろんな由来一覧【ひらつーまとめ】
枚方市内の地名の由来をまとめました。 ひらつーももうだいぶ長いことやってまして、地名の由来について言及している記事も多く、そろそろまとめられるのでは?という気持ちになって、主題です。 まずは一覧↓ つづいて詳細等です。 […] -
くずはにある交差点「藤原」は地名でもないのになんで藤原?【ひらかたクイズ】
通勤・通学途中に枚方のことがもっと詳しくなれる【ひらかたクイズ】コーナー! 今回のクイズはこちら↓ ・・・・・・・さあ、なんでしょう〜?・・・・・・・ 答. aの藤原さんが近くに別荘もってた、です! 正確にいうと796年 […] -
義時めっちゃまつげ長い
枚方市駅に北条義時と八重の菊人形が設置されています。 ↓こちら NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(→公式サイト)の主人公 北条義時とその妻 八重の菊人形が枚方市駅で優雅に佇んでいました。 仲睦まじい様子の2人。 北条義 […] -
室町時代に蓮如が枚方に建てたお寺はどこ?【ひらかたクイズ】
通勤・通学途中に枚方のことがもっと詳しくなれる【ひらかたクイズ】コーナー! 今回のクイズはこちら↓ Q 室町時代に蓮如が枚方に建てたお寺はどこでしょう?A. 百済寺B. 光善寺C. 釈尊寺D. 浄念寺ひらつー内正答率 1 […] -
「ひらかた」という文字が初めて記載された歴史書はなに?【ひらかたクイズ】
通勤・通学途中に枚方のことがもっと詳しくなれる【ひらかたクイズ】コーナー!今回のクイズはこちら↓ Q.「ひらかた」という文字が初めて記載されていた歴史書はなんでしょう?a.漢書地理志b.魏志倭人伝 c.古事記d.日本書紀 […] -
枚方が初めてヨーロッパに伝わった時の読み方はどんなん?【ひらかたクイズ】
通勤・通学途中に枚方のことがもっと詳しくなれる【ひらかたクイズ】コーナー! 今回のクイズはこちら↓ Q.枚方が初めてヨーロッパに伝わった時はどんな読み方だったでしょう?a.へラカタb.ファラカタc.フィラカタd.ヒラカッ […] -
明智光秀と豊臣秀吉の決戦の際に招提村がついた陣営はどっち?【ひらかたクイズ】
通勤・通学途中に枚方のことがもっと詳しくなれる【ひらかたクイズ】コーナー! 今回のクイズはこちら↓ Q 明智光秀と豊臣秀吉の決戦(山崎の戦い)の際に招提村がついた陣営はどっちでしょう?a.明智光秀b.豊臣秀吉c […] -
製作が決まったNHK大河ドラマ「光る君へ」でスポットが当たるであろう藤原道長と枚方の関係性はどんなの?【ひらかたクイズ】
通勤・通学途中に枚方のことがもっと詳しくなれる【ひらかたクイズ】コーナー! Q.製作が決まったNHK大河ドラマ「光る君へ」でスポットが当たるであろう藤原道長と枚方の関係性はどんなのでしょう?a.藤原道長の日記に楠葉牧へと […] -
徳川家康が大坂冬の陣の時に枚方で朝食を食べた日はクリスマスと元日どっち?【ひらかたクイズ】
通勤・通学途中に枚方のことがもっと詳しくなれる【ひらかたクイズ】コーナー! 今回のクイズはこちら↓ Q.徳川家康が大坂冬の陣の時に枚方で朝食を食べた日はクリスマスと元日どっちでしょう?a.クリスマスb.元日c.食べていな […] -
「茄子作」の名前の由来は何?【枚方クイズ】
通勤・通学途中に枚方のことがもっと詳しくなれる【ひらかたクイズ】コーナー! 今回のクイズはこちら↓ Q 「茄子作(なすづくり)」の名前の由来として伝わるのはどれでしょう? A.なまずのお造りが有名だったB.那須一族が勢力 […] -
めっちゃ昔は兵庫県だった枚方の地域はどこ?【ひらかたクイズ】
通勤・通学途中に枚方のことがもっと詳しくなれる【ひらかたクイズ】コーナー! 今回のクイズはこちら↓ Q.明治時代に一時期兵庫県だった枚方の地域はどこでしょう? a.楠葉b.牧野c.磯島d.出口 さて、明治時代に一時期兵庫 […] -
豊臣秀吉が屋敷を建てたのは枚方市内のどこ?【ひらかたクイズ】
通勤・通学途中に枚方のことがもっと詳しくなれる【ひらかたクイズ】コーナー!! 今回のクイズはこちら↓ Q . 豊臣秀吉が屋敷を建てたのは枚方市内のどこでしょう? a. 万年寺山b. 御殿山c. 田口山d. 山之上 […] -
11月17日放送NHKの「歴史探偵」に枚方ってワードがでてた。『大坂の陣 幻の大洪水』の中で
11月17日放送のNHK「歴史探偵」で枚方というワードが出ていました。 「歴史探偵」とは俳優の佐藤二朗さんが演じる探偵社所長を筆頭にNHKアナウンサーが探偵役となり歴史の謎を調査するという番組。 今回の番組内容的には豊臣 […] -
枚方大橋(初代)はイチから造られたかそうでないかどっち?【ひらかたクイズ】
通勤・通学途中に枚方のことがもっと詳しくなれる【ひらかたクイズ】コーナー! 今回のクイズはこちら↓ Q.枚方大橋(初代)はイチから造ったものでしょうか?a.イチから造ったb.橋を譲り受けて造った※ひらつー内正解率70% […] -
四條畷高校が枚方にできるかもしれなかったのに四條畷にできたのはなんで?【ひらかたクイズ】
通勤・通学途中に枚方のことがもっと詳しくなれる【ひらかたクイズ】コーナー! Q.四條畷高校が枚方にできるかもしれなかったのに四條畷にできた理由は何でしょう?a.楠木正成のパワーb.漢字がかっこいいc.夢で見たd.映画の撮 […] -
石清水八幡宮ちかくに「自家焙煎 Comorebi」ってコーヒー豆・粉の専門店ができてる。日曜限定のお店
石清水八幡宮近くに「自家焙煎 Comorebi」というコーヒー豆・粉の専門店ができています。↓こちら お店は古民家をそのまま使った風情ある趣。 入口前には花が水に浮かんでいる鉢が。後ろの看板と相まってなんかいい感じでした […] -
昨日8/15日放送の大河ドラマ「青天を衝け」で『枚方』ってセリフがあった。渋沢栄一を演じる吉沢亮のセリフ
昨日8/15日放送の大河ドラマ「青天を衝け」で『枚方』というセリフがありました。 「青天を衝け」は日本資本主義の父・渋沢栄一さんの生涯を描く現在NHK総合で放送されている大河ドラマ。ちなみに渋沢栄一さんは京阪電車の創立委 […] -
八幡の松花堂ちかくに「あんこらち」ってカフェできてる。縄文土器のカップや埴輪があったりとすごい世界観
八幡の松花堂ちかくに「あんこらち」というカフェができています。 ↓こちら ちなみにお店の窓にはキリンが。なんともいえない表情。 地図ではここ↓ 住所は京都府八幡市八幡長田98-2。 写真に写っているところは府道735号線 […] -
枚方市内で以前「松ヶ鼻」という地名だったところはどこ?【ひらかたクイズ】
通勤・通学途中に枚方のことがもっと詳しくなれる【ひらかたクイズ】コーナー! Q.枚方市内で以前「松ヶ鼻」という地名だったところはどこでしょう?a.松丘町b.香里ケ丘5丁目c.岡山手町d.出口ひらつー内正解率 50% さて […] -
平安貴族が天野川を「七夕」の題材として数多くの歌を詠んだ理由はなに?【ひらかたクイズ】
通勤・通学途中に枚方のことがもっと詳しくなれる【ひらかたクイズ】コーナー! 今回のクイズはこちら↓ Q.平安貴族が天野川を「七夕」の題材として数多くの歌を詠んだ理由はなんでしょう?a.川砂が白く光って見えるからb.笹がめ […] -
枚方一中が共学になった際に生徒からでた反対意見はどんなの?【ひらかたクイズ】
通勤・通学途中に枚方のことがもっと詳しくなれる【ひらかたクイズ】コーナー! 今回のクイズはこちら↓ Q.1948年、枚方第一中学校(当時、枚方市立中学校)が共学になった際に生徒からでた反対意見はどんなのでしょう?a.女の […] -
百済寺跡公園に建物復元イメージ図が描かれた板が設置されてる。風景に重ねるとほぼ原寸サイズっぽく
百済寺跡公園に建物復元イメージ図が描かれたアクリル板が設置されています。 こちら↓ 百済寺跡は約1250 年前(奈良時代)の古代寺院。伽藍配置が薬師寺や東大寺と同じ2塔1金堂式で、基壇の石組みなど当時の最先端技術が使われ […] -
ビッグコミックオリジナルで連載してる漫画「卑弥呼」に『ひらかた』ってセリフがでてる。漢字で『比羅哿駄』
ビッグコミックオリジナルで連載をしている漫画「卑弥呼-真説・邪馬台国伝-」に『比羅哿駄(ひらかた)』というセリフがありました。 「卑弥呼-真説・邪馬台国伝-」(作 リチャード・ウーさん、画 中村真理子さん)とは… 日本に […] -
大阪府内で1番電話開通が遅かったのは何方市?【ひらかたクイズ】
通勤・通学途中に枚方のことがもっと詳しくなれる【ひらかたクイズ】コーナー!今回のクイズはこちら↓Q.大阪府内で1番電話開通が遅かったのは何方市でしょう?a.枚方市b.牧方市c.杖方市d.枕方市ひらつー内正解率 99%・・ […] -
尊延寺の聖法寺下に石灯篭が再建されてる。190年の歴史がある灯籠
尊延寺の聖法寺下に石灯篭が再建されています。以前のここの様子はGoogleストリートビューでみることができます。地図ではここ↓住所は大阪府枚方市尊延寺6-2らへん。京阪バス「尊延寺」バス停近く。こっちにいくと氷室交番があ […] -
歴史ある街・樟葉をパトロール!樟葉の平和とおうちは飛鳥レンジャーにおまかせ【ひらつー不動産】
ある日のひらつー事務所…「招待状が届いたんだけど、何だろうこれ。飛鳥レンジャーって…???」「というわけで来てみたのですが…ここで合ってる? ドキドキ」「飛鳥ハウジング…?」「ようこそ、飛鳥レンジャーへ!!」「なんか […] -
鋳物って知ってる?藤阪にあるおしゃれな資料館や御殿山周辺を市役所とひらつーでまちブラしてきた!
枚方の魅力を再発見!\枚方トレジャーのお時間です//突然ですが!枚方には実はお宝な場所があるって知っていましたか?そんな枚方市の文化財を市役所の方とまちブラしながら巡るというシリーズ企画!第4弾では「京阪枚方公園駅」・「 […] -
御朱印ゲットだぜ!御朱印を集めながら枚方の歴史に触れてきた!河内西国三十三所観世音めぐり 枚方・御殿山編
(市が発行しているガイドブック)河内西国三十三所観世音めぐり。もうスラスラ言えますよ(ドヤ)そんなすごいことちゃうで(笑)河内西国三十三所観世音めぐり城崎温泉寺など各地の寺院建立に関わった長谷寺(奈良県)の徳道(とくどう […] -
1300年続いた歴史がここにある!伝統的な「枚方鋳物師魂」を市役所とひらつーがあばくぜよ。
枚方市役所 × 枚方つーしんで、枚方市内の知られざる文化財の魅力をお届けするコラボ企画の第4弾…まず最初に登場していただくのはこの方!よっ、デンチュウ!鋳物師の「田中」だ!俺の家は、枚方の地で江戸時代から代々伝統的な鋳物 […] -
御朱印ゲットだぜ!御朱印を集めながら枚方の歴史に触れてきた!河内西国三十三所観世音めぐり 枚方宿編
枚方市役所 × 枚方つーしんで、枚方市内の知られざる文化財の魅力をお届けするコラボ企画の第4弾はこちら!(市が発行しているガイドブック)かわちさいごくさんじゅうさんしょかんぜおんめぐり?なんや、パインちゃん知らへんのか。 […] -
楠葉にある久修園院を建てたとされるのは行基or鑑真どっち?【ひらかたクイズ】
通勤・通学途中に枚方のことがもっと詳しくなれる【ひらかたクイズ】コーナー!今回のクイズはこちら↓Q.楠葉にある久修園院や楠葉布施屋、報恩院を建てたとされるのは行基か鑑真どっちでしょう?a.行基d.鑑真c.どっちもd.どっ […] -
ずばり一言で言うとこれってなんなん!? 市役所×ひらつーの街ブラ歴史解説企画の第3弾は秀吉&家康と関係の深い枚方宿!
街なかでたまに見かける歴史を解説した看板。ほうほう、なるほどな〜とか思って読んでいても…途中からだんだん意味わからなくなりませんか??歴史好きの人に向けた解説だとしても、多くの人が知りたいのはおそらく…「つまり一言で言え […] -
ずばり一言で言うとこれってなんなん!?枚方にある厳島神社って!?勘違いしやすい本殿は拝み忘れにご注意を。周辺グルメ情報や東高野街道もご紹介!
枚方の知られているような知られていないような新たな魅力を発掘していくべく、枚方市役所と枚方つーしんがタッグを組んでお届けしている文化財シリーズ!!枚方市役所×枚方つーしんで、枚方市内の知られざる文化財の魅力をお届けします […] -
え、ホンマに入っていいの!?横穴墓群が発見されたコマツ大阪工場付近のアゼクラ遺跡へ潜入調査!〜ずばり一言で言うとこれってなんなん!?番外編〜
枚方の知られているような知られていないような新たな魅力を発掘していくべく、枚方市役所と枚方つーしんがタッグを組んでお届けしている文化財シリーズ!!枚方市役所×枚方つーしんで、枚方市内の知られざる文化財の魅力をお届けします […] -
ずばり一言で言うとこれってなんなん!?読み方が難しい牧野の古代寺院跡やビッグなレアモノもある展示ルームをご紹介!
枚方の知られているような知られていないような新たな魅力を発掘していくべく、枚方市役所と枚方つーしんがタッグを組んで作る、コラボ企画!2017年の夏から、ラーメン・ランチ・焼肉・スイーツとグルメ座談会を主にお送りしてきまし […] -
ずばり一言で言うとこれってなんなん!?大阪では『大坂城』とここの2箇所だけという価値ある場所。駅前の人気カフェで腹ごしらえも
枚方の知られているような知られていないような新たな魅力を発掘していくべく、枚方市役所と枚方つーしんがタッグを組んで作る、コラボ企画!2017年の夏から、ラーメン・ランチ・焼肉・スイーツとグルメ座談会を主にお送りしてきまし […] -
ずばり一言で言うとこれってなんなん!?枚方市役所とひらつーがまちブラしながら歴史を語る第1弾くずは編は電車から見えるあの謎の場所から
枚方の知られているような知られていないような新たな魅力を発掘して行くべく、枚方市役所と枚方つーしんがタッグを組んで作る、コラボ企画!2017年の夏から、ラーメン・ランチ・焼肉とグルメ座談会を主にお送りしてきました。今月か […] -
現在の枚方市駅と枚方公園駅間の運賃は150円。では京阪開業当時は何円?【ひらかたクイズ】
通勤・通学途中に枚方のことがもっと詳しくなれる【ひらかたクイズ】コーナー!今回のクイズはこちら↓Q 現在の枚方市駅と枚方公園駅間の運賃は150円。では京阪開業当時の運賃は何円でしょう?a.0.02円b.4円c. […] -
歴史新書では異例のヒットとして話題の呉座勇一著「応仁の乱」で楠葉の地名をとって名字にした『楠葉天次』が紹介されてる。父は天竺人
歴史新書では異例のヒットとして話題の呉座勇一(ござゆういち)さん著「応仁の乱」で、楠葉の地名をとって名字にしたという『楠葉天次』が紹介されています。応仁の乱といえば、教科書でも習う有名な内乱なので、何が行われたかはともか […] -
ルーズソックスの女子高生や「恐竜の館」など、1998年のビオルネ前の写真
写真投稿サイトのFlickrに、1998年のビオルネ前の写真が投稿されてました。↓こちらHirakata 1998 Flickr交換留学生として関西外大に来ていた外国人の方が撮影した写真のようです。リンク先で大きいサイズ […] -
楠葉中之芝で遺跡発掘調査やってる。楠葉台場跡にできる史跡公園の範囲は
楠葉中之芝で遺跡発掘調査が行われてます。↓地図ではこのへん大きな地図で見る枚方の北端です。↓夏場の写真京阪電車からも田んぼが広がる風景が見えてた一帯です。1年ほど前に記事にしましたがこのあたりの都市計画が変更されたので今 […] -
木造のかささぎ橋や御殿山の集落など100年前の枚方の古い写真が中央図書館で展示されてる
いま中央図書館で枚方の古い絵葉書がたくさん展示されています。中央図書館↓公式サイト★「絵葉書にみる100年前の枚方」展の開催 枚方市立中央図書館中央図書館5階で、100年ぐらい前の絵葉書に使用されていた枚方の写真が2、3 […] -
ちょうど300年前に自筆された「忠臣蔵」の最初期本が枚方で見つかる。ついでに「まんが超忠臣蔵」
葛飾北斎による吉良邸討ち入り(今回の本とは関係ないです)「忠臣蔵」の最初期作品が枚方で見つかったそうです。↓ニュース記事・300年前の忠臣蔵自筆本見つかる 大阪 MSN産経ニュース・300年前の忠臣蔵本発見 大阪で、都の […]